トップQs
タイムライン
チャット
視点
第26回日本レコード大賞
1984年の日本レコード大賞 ウィキペディアから
Remove ads
第26回日本レコード大賞(だい26かいにほんレコードたいしょう)は、1984年(昭和59年)12月31日に帝国劇場で行われた、26回目の『日本レコード大賞』である。
![]() |
概要
司会は第11回から15年連続して務めた高橋圭三に代わり、当時NHKからTBSに移籍して間もなく『森本毅郎さわやかワイド』→『森本ワイド モーニングEye』のキャスターを務めていた森本毅郎が起用された。
第26回の大賞は、五木ひろしの「長良川艶歌」に決定した。五木ひろしは11年ぶり2度目の受賞。演歌歌手の受賞は第24回(1982年)から3年連続。TBSの『ザ・ベストテン』年間ベストテン1位の楽曲が受賞したのは、第23回(1981年)から4年連続で、同番組が1989年に放送終了したことで結果的に最後の記録となった。大賞の発表は、この年から審査員の一員に加わる高橋圭三、最優秀新人賞の発表は司会の森本毅郎がそれぞれ行った。ちなみにこれが高橋圭三にとって最後のレコード大賞発表となった。
次点は中森明菜の「北ウイング」だった。3連覇を狙った前年第25回の大賞受賞者の細川たかしは最優秀歌唱賞となった。
この年を最後に引退した都はるみに特別大衆賞を授与した(6年後に歌手復帰する)。
帝国劇場で開催されるのは最後となった。
視聴率は2.3P下落の30.4%。
Remove ads
司会
- 進行補佐
- 中継リポーター
受賞作品・受賞者一覧
要約
視点
日本レコード大賞
最優秀歌唱賞
最優秀新人賞
アルバム大賞
特別大衆賞
最優秀スター賞
金賞
- 「北ウイング」
- 歌手:中森明菜
- 「北の螢」
- 歌手:森進一 - 3年ぶり2度目。前身の歌唱賞を合わせると6度目。
- 「唇のプライバシー」
- 歌手:河合奈保子 - 3年連続3度目。
- 「最愛」
- 歌手:柏原芳恵 - 3年連続3度目。
- 「浪花節だよ人生は」
- 歌手:細川たかし - 3年連続3度目。
- 「長良川艶歌」
- 歌手:五木ひろし - 2年ぶり5度目。前身の歌唱賞を合わせると10度目。
- 「ピンクのモーツァルト」
- 歌手:松田聖子 - 3年連続3度目。
- 「星屑のステージ」
- 歌手:チェッカーズ
- 「もしかして PARTII」
- 「ワインレッドの心」
- 歌手:安全地帯
松田聖子とチェッカーズは授賞式を欠席。
新人賞
菊池桃子(サイパンにて仕事のため)、一世風靡セピアは授賞式を欠席。
優秀アルバム賞
作曲賞
編曲賞
作詩賞
特別賞
企画賞
功労賞
ゲストほか
- ディック・ミネ - 最優秀歌唱賞のプレゼンター
- 野村義男(THE GOOD-BYE) - 前年の最優秀新人賞受賞者
- 森昌子 - 前回の最優秀歌唱賞受賞者
- 立木義浩 - アルバム大賞のゲスト
- 十七代目 中村勘三郎 - レコード大賞のゲスト
- 波乃久里子 - 同上
ほか
TV中継スタッフ
- 運営プロデューサー:青柳脩・梅沢汎・今里照彦・斎藤正人
- プロデューサー:斎藤正人・滝本裕雄
- 演出:五十嵐衛
- 舞台監督:宇都宮荘太郎
- 技術:鈴木康之
- TD:大野健三・沢田泰生
- 映像:倉松賢三
- カラー調整:西沢正捷
- 音声:椎木洋次・吉田克弥
- 照明:小島久明
- 音響:大鐘信慶
- 美術制作:和田一郎
- 美術デザイン:三原康博・浦上憲司
- 中継担当:塩川和則
- 中継スタッフ(NHKホール前)
- 中継スタッフ(北海道・ニセコ)
- プロデューサー:竹村直樹(北海道放送)
- 演出:松浦代志文(北海道放送)・水留章
- 構成:玉井冽・沢口義明
- 取材:松井智代子・杉山文三枝
- 音楽:長洲忠彦・服部克久
- 指揮:長洲忠彦
- 演奏:岡本章生とゲイスターズ・高橋達也と東京ユニオン・ベストアンサンブル・Henry Band・PaPa
- コーラス:ルージュ
- ステージング:西条満
- 制作協力:北海道放送
- 製作著作:TBS
- 主催:日本作曲家協会、日本レコード大賞制定委員会、日本レコード大賞実行委員会
Remove ads
関連項目
- 1984年の音楽
- 第15回日本歌謡大賞
外部リンク
- 第26回日本レコード大賞(日本作曲家協会)
- 第26回輝く!日本レコード大賞 - TBSチャンネル
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads