トップQs
タイムライン
チャット
視点
野沢拓也
日本のサッカー選手 ウィキペディアから
Remove ads
野沢 拓也(のざわ たくや、1981年8月12日 - )は、茨城県笠間市出身の元サッカー選手。ポジションはミッドフィールダー。元日本代表。
Remove ads
経歴
要約
視点
ゲームメーカーとして鹿島アントラーズのユース在籍中の1997年9月3日、同日にG大阪戦とシンガポールで行われたアジアクラブ選手権・ゲイラン・ユナイテッドFC戦の2試合をこなす必要があり、さらにW杯アジア地区最終予選の日本代表メンバーであった名良橋晃、秋田豊、相馬直樹、本田泰人が代表の日程の関係上試合出場ができずに、2チームの選手をそろえるには大幅に人数が足りなくなったため、G大阪戦(万博)で高校1年生ながらトップ登録、およびベンチ入りメンバーに入ったが試合出場はなく、試合後すぐにトップ登録抹消となっている。
高校3年生となった1999年には再び2種登録選手の形でトップ登録が行われ、同年4月10日の京都戦で初出場(17歳7ヶ月と30日の出場はクラブ最年少記録)を果たす。同年、ブラジルに短期留学した。
その後しばらくは同じ攻撃的MFの小笠原満男や本山雅志など鹿島の厚い選手層の陰に隠れ、持病のケーラー病に怪我も重なり伸び悩んでいた。しかし、2005年にこれまでと異なる1.5列目やFW、ウイング的な役割で起用されると28試合出場10得点を記録。優勝争いを経験する中で、新境地を開くシーズンとなった。
2006年シーズン途中に小笠原がイタリアへ移籍する際には後継者に指名され、レギュラーとしての地位を築いた。12月2日に行われた磐田戦(カシマ)では、自身初となるハットトリックも達成した。
2007年シーズンより、前年まで小笠原がつけていた背番号8を受け継ぐこととなった。自身の誕生日である8月12日の甲府戦ではバースデーゴールを挙げ、その得点がチームのリーグ戦通算900得点という記念ゴールにもなった。
2008年は夏場にスタメンから外れることもあったが、最終節の札幌戦でチームをリーグ連覇に導くミドルシュートを決めるなどチームに貢献した。
2009年は怪我もなく、出場停止のゲーム以外はすべてスタメン出場し、32節、33節とゴールを決め、チームのリーグ3連覇に貢献した。2009年時点での通算35得点のうち、11-12月のリーグ戦でチーム歴代最多の13得点を記録している。緊迫したシーズン終盤に特に力を発揮することから、”ミスター・クライマックス”の異名を持つ[1]。
2010年はリーグ戦全試合出場。天皇杯決勝では、決勝点となるフリーキックを決める。2011年には、常陽銀行のキャラクターに任命され、初の茨城県出身者から起用された。
2012年、ヴィッセル神戸へ完全移籍。神戸にとっては待望のプレースキッカーの加入であり、多くの得点を演出するなどチームの中心として活躍したが、チームはJ2に降格した。2013年に古巣鹿島に完全移籍で復帰した。
2014年8月1日、ベガルタ仙台への完全移籍が発表された[2]。背番号は2012年以来の「8」に決まった。加入後は左サイドハーフとしてスタメンに定着、幾度となく決定的なチャンスを作り、チームのJ1残留に貢献した。2018年1月ベガルタ仙台を契約満了に伴い退団することを発表した。
2018年2月、オーストラリアのウロンゴン・ウルブスFCへ移籍[3]。
2019年1月4日、関西サッカーリーグ1部のFC TIAMO枚方へ入団すると発表[4]、2シーズンを戦いチームはJFLに昇格したタイミングの2020年12月30日に、現役引退が発表された[5]。
2022年6月9日、チームの殿堂入りとも言える「アントラーズ功労賞」に選出された。
Remove ads
所属クラブ
- 1989年 - 1993年 稲田サッカースポーツ少年団
- 1994年 - 1996年 鹿島アントラーズジュニアユース
- 1997年 - 1999年 鹿島アントラーズユース(潮来高等学校)
- 1999年
CFZ ド・リオ(短期留学)
- 2000年 - 2011年
鹿島アントラーズ
- 2012年
ヴィッセル神戸
- 2013年 - 2014年7月
鹿島アントラーズ
- 2014年8月 - 2017年
ベガルタ仙台
- 2018年
ウロンゴン・ウルブスFC
- 2019年 - 2020年
FC TIAMO枚方
個人成績
要約
視点
- 1999年はユース所属
その他の公式戦
- 2008年
- スーパーカップ 1試合1得点
- 2009年
- スーパーカップ 1試合1得点
- 2010年
- スーパーカップ 1試合0得点
- 2011年
- スーパーカップ 1試合1得点
その他の国際公式戦
- 2001 - 2002年
- アジアクラブ選手権 4試合0得点
- 2003年
- A3チャンピオンズカップ 1試合0得点
- 2013年
- スルガ銀行チャンピオンシップ 1試合0得点
- 出場歴
代表歴
- U-19日本代表
- 2000年
- U-21日本代表
- 2002年 釜山アジア大会
- 日本代表
- 2006年 AFCアジアカップ2007予選
タイトル
クラブ
- 鹿島アントラーズ
- Jリーグ:5回 (2000年、2001年、2007年、2008年、2009年)
- ヤマザキナビスコカップ:3回 (2000年、2002年、2011年)
- 天皇杯全日本サッカー選手権大会:3回 (2000年、2007年、2010年)
- ゼロックススーパーカップ:2回 (2009年、2010年)
- A3チャンピオンズカップ:1回 (2003年)
- スルガ銀行チャンピオンシップ:1回 (2013年)
- FCティアモ枚方
- 関西サッカーリーグ1部:1回 (2020年)
- 全国社会人サッカー選手権大会:1回 (2019年)
- 全国地域サッカーチャンピオンズリーグ:1回 (2020年)
- 大阪サッカー選手権大会:1回 (2020年)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads