トップQs
タイムライン
チャット
視点

苅宿 (川崎市)

神奈川県川崎市中原区の町名 ウィキペディアから

Remove ads

苅宿(かりやど)は、神奈川県川崎市中原区町名。丁目のない単独行政地名。住居表示実施済区域[5]。面積は27.5 ha[2]

概要 苅宿, 国 ...

地理

中原区の南部、二ヶ領用水の右岸に位置する[6]。土地は多摩川の沖積低地であり[6]、一帯は住宅地となっている[7]ほか、帝国通信工業や中小の工場が立ち並ぶ地帯でもある[8]。北部を東海道新幹線が、南端を東京都道・神奈川県道111号大田神奈川線(ガス橋通り)が通過している。

苅宿は北端で木月住吉町と、北東端で二ヶ領用水を挟んで市ノ坪と、東端で幸区鹿島田と、南端でガス橋通りを挟んで大倉町や幸区新川崎と、南西端で西加瀬や幸区北加瀬と接する(特記のない町域は中原区所属)。

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)7月1日神奈川県地価調査によれば、苅宿4-39の地点で34万3000円/m²となっている[9]

歴史

要約
視点

中世以前

当地には古代に条里制が施行されたと見られており[10]、また平将門が当地に一泊したという伝承が『新編武蔵風土記稿』に残る[6][11]が、当地が文献に登場するのは1559年永禄2年)の『小田原衆所領役帳』であり、「稲毛鹿島田借宿」とあったことから、当地が鹿島田の一部であり、また「借宿」と表記していたことが読み取れる[6]

近世

江戸時代の当地は苅宿村として一村となった。領主は旗本の杉田家であったが[10]明和期に杉田家が断絶したことで収公され、天領となり幕末に至っている[12]。村は、正保年間の『武蔵田園簿』から『元禄郷帳』、『天保郷帳』、幕末の『旧高旧領取調帳』まで200と一定であった[10]。水利は苅宿の北端で二ヶ領用水から分流していたが、干害に襲われることもあった[6]。過重な助郷の負担で生活が困窮したこともあり、副業として紙すきが行われていた[13]。古紙を原料としてちり紙を作るもので[13]、最盛期には苅宿の42軒中35軒が手がけていた[14][注釈 1]

明治以降

明治維新以降、当地は神奈川県に属し、行政上は苅宿村→住吉村中原町川崎市と推移していった[12]。明治中期頃からの栽培が行われ、昭和期には野菜栽培も行われたが[12]1937年(昭和12年)に東京航空計器が進出して以降、多数の軍需工場が当地に作られ[15]、また川崎大空襲での被害も受けた[12]

工場建設に合わせて住宅も建設されたが、都心への利便性もあり、1956年(昭和31年)以降に住宅建設が加速していった[15]。その中には県や市、住宅公社などによるものも含まれ、また小学校も新設された[10]。結果、当地の農地は他地域より早いうちから姿を消していった[15]

地名の由来

当地に平将門が宿したことに由来すると伝わる[15]が、古代の鎌倉道が多摩川と交差する地点にも近いことから、正規の宿場でない宿があった地という見方もある[6]。いずれにしても、『小田原衆所領役帳』には「借宿」とあり、江戸時代には「苅宿」へと転じている[6][注釈 2]

沿革

Remove ads

世帯数と人口

2025年(令和7年)6月30日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年3月時点)[23][24]

さらに見る 番地, 小学校 ...

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[25]

さらに見る 町丁, 事業所数 ...

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
Remove ads

交通

Thumb
苅宿八幡境内を横切る新幹線

鉄道

当地を東海道新幹線が通過するが、駅はない(品川 - 新横浜間)。最寄りは元住吉駅平間駅となる。

道路

当地の南端を、東京都道・神奈川県道111号大田神奈川線(ガス橋通り)が通過し、西加瀬との境界を市道苅宿小田中線(都市計画道路)が通る。

バス

川崎市バス川崎鶴見臨港バスが、元住吉井田病院上平間横須賀線小杉駅川崎駅西口などへのバスを運行している。

川崎市バス
  • 川66:井田病院、井田営業所、川崎駅西口、上平間
川崎鶴見臨港バス
  • 川53:元住吉・末吉橋経由川崎駅西口[27](朝のみ)
  • 川54:元住吉・小倉下町経由川崎駅西口[28](早朝・夜間のみ)
  • 川55:横須賀線小杉駅[29]、小倉下町経由 川崎駅西口[30]
  • 川60:新川崎駅経由川崎駅西口[31](昼のみ)
  • 川61:矢向駅前経由川崎駅西口[32](朝のみ)
  • 原62:中原駅[33]、新川崎交通広場[34](朝夕それぞれ1往復のみ)
  • 元02:新川崎交通広場・小倉方面[34](平日朝のみ)
Remove ads

施設

Thumb
帝国通信工業

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[39]

さらに見る 番・番地等, 警察署 ...

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads