トップQs
タイムライン
チャット
視点

子連れ狼 (萬屋錦之介版)

日本のテレビ時代劇シリーズ (1973-1976) ウィキペディアから

Remove ads

子連れ狼』(こづれおおかみ)は、小池一夫小島剛夕漫画子連れ狼』を原作とする萬屋錦之介主演のテレビ時代劇1973年から1976年にかけて、2回の中断をはさみ全3部・合計79話が日本テレビ系列で放送された。

概要

既に若山富三郎主演で映画化されていたが、これと並行する形で制作が決定した。この事について配給元の東宝、若山と日本テレビとの間でひと悶着あったが、結局、制作元で映像化権を持っていた勝プロダクションは日本テレビに売却。替わりに勝プロ制作、若山主演の作品(『唖侍鬼一法眼』)を用意する事などで、テレビ放映に漕ぎつけたという。

この番組は、原作の段階で既に高い人気を誇っていたが、第1部・第2部で主人公・拝一刀の息子・大五郎を演じた、西川和孝の演技(特に大五郎が一刀に「ちゃん」と呼び掛けるシーン)が評判を呼んだ。

第3部での大五郎役の交代は第2部終了から約1年半経過したことで西川が成長し大五郎の年齢設定に合わなくなったため、佐藤たくみがオーディションで後任に選出された。

若山版の映画同様、萬屋版もアメリカ[1]ヨーロッパ各国で放映され、日本の武士道がわかる教材にもなり、大人気を博した。

若山版が物語の途中で打ち切られたのに対して、萬屋版は原作の最終回まで全エピソードが映像化された。

Remove ads

主な登場人物

主題歌

  • ててご橋 / バーブ佐竹(第1部・第2部)
    • 「ててごとははごと…」で始まる。歌詞は原作三十三話「一石橋」から。
    • 第2部と同時期に同局で放送された特撮番組『スーパーロボット マッハバロン』第23話で、拝一刀に扮した花倉刑事(深江章喜)の登場場面で挿入歌として使用された。
  • 子連れ狼 / 橋幸夫(第3部)
    • 「しとしとぴっちゃん…」で始まる。歌詞は原作二十二話「別れ霜」から。本作より早く、映画版の挿入歌として作られた。のちに、北大路欣也版でも劇中で使われた。後年「テレビ探偵団」など懐かしのテレビの懐古番組で本作が取り上げられる度に、この曲をバックに第1部・第2部の映像がチョイスされていた。

第一部

要約
視点

スタッフ

放送リスト

1973年4月1日 - 1973年9月30日、日曜日21:30 - 22:25(全27話)

  • 第2話「乞胸お雪」は現在欠番扱いとなっている。1974年に関東地方で行われた再放送を最後に現在まで再放送はなく、映像ソフトにも一切収録されていない[3]。製作会社のユニオン映画は本話の存在を認めておらず、第2話のマスターテープの存在も不明である。そのため、再放送時や映像ソフトでは第3話以降の話数を1話ずつ繰り上げて全26話とカウントされる場合がある。

後に海外版で第2話が放送されたが、ビデオ特有のノイズが入っており、個人録画が流出した模様である。

さらに見る 回, サブタイトル ...
Remove ads

第二部

要約
視点

スタッフ

  • 企画:東条あきら、梅谷茂
  • プロデューサー:長富忠裕、山本又一朗、中岡潔治
  • プロデューサー補:永野保徳
  • 音楽:渡辺岳夫(選曲:鈴木清司)
  • 製作:ユニオン映画、スタジオシップ

放送リスト

1974年4月7日 - 1974年9月29日、日曜日21:00 - 21:55(全26話)

さらに見る 回, サブタイトル ...
Remove ads

第三部

要約
視点

スタッフ

  • 企画:梅谷茂、東条あきら、山本又一朗
  • プロデューサー:加藤教夫、中岡潔治、永野保徳
  • 音楽:渡辺岳夫(選曲:鈴木清司)
  • 主題歌:「子連れ狼」 作詞:小池一雄(小池一夫)、作曲・編曲:吉田正、唄:橋幸夫若草児童合唱団ビクターレコード
  • 殺陣:尾形伸之介
  • ナレーター:内藤武敏
  • タイトル演出:実相寺昭雄
  • 協力:生田スタジオ、中村プロダクション
  • 製作:ユニオン映画、スタジオシップ

放送リスト

1976年4月4日 - 1976年9月26日、日曜日21:00 - 21:54(全26話)

さらに見る 回, サブタイトル ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads