トップQs
タイムライン
チャット
視点
若駒ステークス
ウィキペディアから
Remove ads
若駒ステークス(わかごまステークス)とは日本中央競馬会(JRA)が京都競馬場の芝2000メートルで施行する特別(OP)競走で、国際的にはリステッド競走に格付けされている競走である[1]。
概要
京都競馬場の4歳(現3歳)の混合の別定の芝2000mのオープン特別競走、ジュニアステークスとして施行されたのが始まり。
1989年に現在の若駒ステークスに改称され、1994年は京都競馬場の改修工事のため阪神競馬場で施行され、1996年から特別指定交流競走に指定された。尚、1998年のみ芝2200mで施行されている。
クラシック競走のトライアル競走への登竜門の1つで、2歳末にデビューをした有力馬が出走する事もあり、クラシック戦線を占うのに重要な1戦になる場合がある。
出走資格は、サラ系3歳(旧4歳)のJRA所属の競走馬(外国産馬含む)とJRAに認定された地方所属の競走馬(5頭まで)及び外国調教馬。
負担重量は別定で57キロ、牝馬は2キロ減を基本とし収得賞金額1,200万円毎に1キロの負担が課せられる。
総額賞金は3800万円で1着賞金2000万円、2着賞金800万円、3着賞金500万円、4着賞金300万円、5着賞金200万円と定められている。
なお1956年10月21日に東京競馬場でジュニヤーステークスという旧3歳重賞が行われたことがあるが、この競走は1回限りで廃止になっている。ちなみにその競走の優勝馬はラプソデーで、後に菊花賞を優勝している。
Remove ads
歴史
- 1985年 - 京都競馬場の4歳(現3歳)の混合の別定の芝2000mのオープン特別競走、ジュニアステークスとして施行。
- 1989年 - 名称を若駒ステークスに変更。
- 1994年 - 京都競馬場の改修工事により阪神競馬場の芝2000mで施行。
- 1996年 - 特別指定交流競走に指定。
- 1998年 - 施行距離を芝2200mに変更。
- 1999年 - 施行距離を芝2000mに戻す。
- 2000年 - 兵庫県競馬組合(西脇)所属のダイトクヒテンが優勝。
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「4歳」から「3歳」に変更。
- 2006年 - 武豊が騎手として史上初の5連覇。
- 2008年 - アインラクスとジュウクリュウシンが同着優勝。
- 2019年 - 国際競走及びリステッド競走に指定される[2]。
- 2021年
- 2025年 - 阪神競馬場のスタンドリフレッシュ工事に伴う開催日割変更のため、中京競馬場の芝2000mで施行。
Remove ads
歴代優勝馬
要約
視点
コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。
馬齢は2001年以降の表記に統一する。
ジュニアステークス
若駒ステークス
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads