トップQs
タイムライン
チャット
視点
茨城県の市町村旗一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
茨城県の市町村旗一覧(いばらきけんのしちょうそんきいちらん)は、茨城県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村旗の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村旗は廃止日から順に掲載している。
市部
さらに見る 市, 市旗 ...
| 市 | 市旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 水戸市 | なし[1] | 地色は濃い紺色であり、紋章は白色が指定されている[1] | |||
| 日立市 | あり[1] | 1940年4月1日[1] | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[1] | ||
| 土浦市 | なし[1] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[1] | |||
| 古河市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[2] | 2代目の市旗である | ||
| 石岡市 | あり[1] | 2018年6月29日 | 地色は群青色であり、紋章は白色が指定されている[3] | ||
| 結城市 | なし[1] | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[1][4] | |||
| 龍ケ崎市 | あり[5] | 2013年12月13日[5] | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[5] | 制定前は未制定であった[1] | |
| 下妻市 | なし[6] | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている[6] | |||
| 常総市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[7] | |||
| 常陸太田市 | なし[6] | 地色は赤紫色であり、紋章は白色が指定されている[6][8] | |||
| 高萩市 | あり[6] | 1955年2月19日[6] | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[6] | ||
| 北茨城市 | なし[6] | 規定されていない[6] | |||
| 笠間市 | あり[9] | 2006年3月19日[9] | 地色は黄色であり、紋章は指定色が指定されている[9] | 2代目の市旗である | |
| 取手市 | あり[6] | 1963年3月1日[6] | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[6][10] | ||
| 牛久市 | なし[6] | 地色は茄子紺色であり、紋章は白色が指定されている[6] | |||
| つくば市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[11] | |||
| ひたちなか市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[12] | |||
| 鹿嶋市 | あり[13] | 1980年7月10日[13] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[13] | 鹿島町旗として制定され、改称かつ市制施行後に継承される | |
| 潮来市 | あり[14] | 2002年7月1日[14] | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[14] | ||
| 守谷市 | なし | 地色は深緑色であり、紋章は白色が指定されている[15] | |||
| 常陸大宮市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[16] | |||
| 那珂市 | なし | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[17] | |||
| 筑西市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[18] | |||
| 坂東市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[19] | |||
| 稲敷市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[20] | |||
| かすみがうら市 | あり[21] | 2005年3月28日[21] | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[21] | ||
| 桜川市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[22] | |||
| 神栖市 | あり[23] | 1977年12月26日[23] | 地色は濃紺色であり、紋章は白色が指定されている | 神栖町旗として制定され、市制施行後に継承される | |
| 行方市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[24] | |||
| 鉾田市 | あり[25] | 2005年10月11日[25] | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[25] | ||
| つくばみらい市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[26] | |||
| 小美玉市 | あり[27] | 2006年3月27日[27] | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[27] | ||
閉じる
Remove ads
町村部
さらに見る 郡, 町村 ...
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 東茨城郡 | 茨城町 | なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[28] | |||
| 大洗町 | なし | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[29] | ||||
| 城里町 | なし | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[30] | ||||
| 那珂郡 | 東海村 | あり[31] | 1995年2月28日[31] | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[31] | ||
| 久慈郡 | 大子町 | あり[32] | 2013年8月26日[32] | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている[32] | ||
| 稲敷郡 | 美浦村 | あり[33] | 1971年10月1日[33] | 地色は群青色であり、紋章は白色が指定されている[33] | ||
| 阿見町 | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[34] | ||||
| 河内町 | あり[35] | 1996年6月1日[35] | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[35] | |||
| 結城郡 | 八千代町 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[36] | |||
| 猿島郡 | 五霞町 | あり[37] | 1991年12月24日[37] | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[37] | ||
| 境町 | あり[38] | 1978年11月29日[38] | 地色は紫紺色であり、紋章は白色が指定されている[38] | |||
| 北相馬郡 | 利根町 | なし | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[39] | |||
閉じる
Remove ads
廃止された市町村旗
さらに見る 市郡, 町村 ...
| 市郡 | 町村 | 市町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 廃止日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 筑波郡 | 谷田部町 | なし | 1987年11月30日 | - | |||
| 豊里町 | あり[40] | 1955年[40] | 指定されていない[40] | ||||
| 大穂町 | あり[41] | 1979年9月27日[41] | 指定されていない[41] | ||||
| 新治郡 | 桜村 | なし | - | ||||
| 筑波郡 | 筑波町 | あり[42] | 1968年10月18日[41] | 1988年1月31日 | 指定されていない[42] | ||
| 東茨城郡 | 常澄村 | なし | 1992年3月3日 | - | |||
| 久慈郡 | 金砂郷村 | なし | 1993年11月1日 | - | |||
| 那珂湊市 | なし[1] | 1994年11月1日 | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている[1] | ||||
| 勝田市 | あり[6] | 1954年11月1日[6] | 地色は濃紺色であり、紋章は白色が指定されている[6] | ||||
| 鹿島郡 | 大野村 | なし | 1995年9月1日 | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[43] | |||
| 稲敷郡 | 河内村 | あり[44] | 1987年11月1日[44] | 1996年6月1日 | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている[44][45] | ||
| 新治郡 | 出島村 | なし | 1997年4月1日 | - | |||
| 行方郡 | 牛堀町 | (著作権存続) | なし | 2001年4月1日 | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[46][47] | ||
| 稲敷郡 | 茎崎町 | なし | 2002年11月1日 | - | |||
| 多賀郡 | 十王町 | (著作権存続) | なし | 2004年10月1日 | 地色は白色であり、紋章は臙脂色が指定されている[48] | ||
| 那珂郡 | 大宮町 | なし | 2004年10月12日 | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[16] | |||
| 山方町 | なし | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[16] | |||||
| 美和村 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[16] | |||||
| 緒川村 | (著作権存続) | なし | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[16] | ||||
| 東茨城郡 | 御前山村 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[16] | ||||
| 久慈郡 | 金砂郷町 | あり[49] | 1993年11月1日[49] | 2004年12月1日 | 地色は白色であり、紋章は緑色・水色・赤色が指定されている[50] | ||
| 水府村 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[50] | |||||
| 里美村 | なし | 地色は青色であり、紋章は赤色、縁部分は白色が指定されている[50][51] | |||||
| 那珂郡 | 瓜連町 | あり[52][53] | 1964年4月1日[52][53] | 2005年1月21日 | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[53][17] | ||
| 東茨城郡 | 内原町 | なし | 2005年2月1日 | - | |||
| 東茨城郡 | 常北町 | なし | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[30] | ||||
| 桂村 | なし | 地色は青色であり、紋章は海老茶色が指定されている[30] | |||||
| 西茨城郡 | 七会村 | なし | 地色は海老茶色であり、紋章は緑色が指定されている[30] | ||||
| 岩井市 | あり[6] | 1971年7月1日[6] | 2005年3月22日 | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[6] | |||
| 猿島郡 | 猿島町 | なし | 地色は青緑色であり、紋章は白色が指定されている[19] | ||||
| 稲敷郡 | 江戸崎町 | なし | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている[20] | ||||
| 新利根町 | なし | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[20] | |||||
| 桜川村 | なし | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている[20] | |||||
| 東町 | なし | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている[20] | |||||
| 新治郡 | 霞ヶ浦町 | なし | 地色は水色であり、紋章は青色と白色が指定されている[50] | ||||
| 千代田町 | あり[54] | 1986年5月1日[54] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[54] | ||||
| 下館市 | あり[1] | 1954年3月15日[1] | 2005年3月28日 | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている[1] | |||
| 真壁郡 | 関城町 | なし | 地色は薄紫色であり、紋章は白色が指定されている[18] | ||||
| 明野町 | なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[18] | |||||
| 協和町 | (著作権存続) | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[18] | ||||
| 北相馬郡 | 藤代町 | なし | - | ||||
| 鹿島郡 | 波崎町 | なし | 2005年8月1日 | - | |||
| 行方郡 | 麻生町 | なし | 2005年9月2日 | - | |||
| 北浦町 | なし | - | |||||
| 玉造町 | なし | - | |||||
| 古河市 | あり[1] | 1950年8月10日[1] | 2005年9月12日 | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[55] | 初代の市旗である | ||
| 猿島郡 | 総和町 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[2] | ||||
| 三和町 | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[2] | |||||
| 新治郡 | 八郷町 | なし | 2005年10月1日 | - | |||
| 西茨城郡 | 岩瀬町 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[56] | ||||
| 真壁郡 | 真壁町 | なし | 地色は深緑色であり、紋章は白色が指定されている[22] | ||||
| 大和村 | なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[22] | |||||
| 鹿島郡 | 旭村 | (著作権存続) | なし | 2005年10月11日 | - | ||
| 鉾田町 | なし | - | |||||
| 大洋村 | なし | - | |||||
| 結城郡 | 千代川村 | なし | 2006年1月1日 | - | |||
| 水海道市 | なし[6] | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている[6] | |||||
| 結城郡 | 石下町 | (著作権存続) | なし | - | |||
| 新治郡 | 新治村 | なし | 2006年2月20日 | - | |||
| 笠間市 | なし[6] | 2006年3月19日 | 地色は黄色であり、紋章は紺色が指定されている[6] | 一時は旗の制定が検討されていたが、実現しなかった[6] 初代の市旗である | |||
| 西茨城郡 | 友部町 | なし | - | ||||
| 岩間町 | なし | - | |||||
| 筑波郡 | 伊奈町 | なし | 2006年3月27日 | - | |||
| 谷和原村 | なし | - | |||||
| 東茨城郡 | 小川町 | なし | - | ||||
| 美野里町 | なし | 地色は海老茶色であり、紋章は白色が指定されている[57] | |||||
| 新治郡 | 玉里村 | (著作権存続) | なし | - | |||
閉じる
Remove ads
参考文献
- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
- NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック3 [関東]』日本放送協会、1992年5月1日。
自治体書籍
- 豊里町役場『豊里町例規集』茨城県筑波郡豊里町。
- 大穂町役場『大穂町例規集』茨城県筑波郡大穂町。
- 筑波町役場『筑波町例規集』茨城県筑波郡筑波町。
- 河内村役場『河内村例規集』茨城県稲敷郡河内村。
- 瓜連町役場『瓜連町例規集』茨城県筑波郡瓜連町。
- 千代田町役場『千代田町例規集』茨城県新治郡千代田町。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads