トップQs
タイムライン
チャット
視点
西三雄
日本の野球選手 (1938-2017) ウィキペディアから
Remove ads
西 三雄(にし みつお、1938年9月19日 - 2017年4月5日[1])は、和歌山県海南市出身のプロ野球選手(投手)・コーチ。
Remove ads
経歴
要約
視点
実家はみかん園で、三人兄弟の末っ子として生まれる。大成高校卒業後の1957年に丸善石油へ入社し、業務課資材係で勤務する傍ら、兄の五十六と共に主戦投手として活躍。入社1年目から4年連続で都市対抗に出場し、1957年の大会は2回戦の日鉄二瀬戦で初勝利を挙げる。2年目の1958年には肋間神経痛で不調に終わったが、3年目の1959年には四国予選準決勝の東レ愛媛戦でノーヒットノーランを達成し、本大会ではエースとして3勝を挙げ、チームの初優勝に貢献したと共に橋戸賞を獲得。都市対抗以外では1年目の秋に行われた産別対抗で優勝投手となったほか、4年目の1960年には社会人全日本チームに選出されて米国遠征に参加。
大毎・大洋・広島・近鉄・阪急の5球団が目を付けていたが、1962年の大会で日本生命との準決勝に敗れた後、大毎オリオンズへ入団。大会から僅か3週間後の8月25日に西鉄戦(東京)で一軍初登板を果たすと、10月1日の東映戦(東京)でプロ初勝利を挙げる。終盤に2勝を挙げ、2年目の1963年には先発・リリーフと投げまくり、6月27日の近鉄戦(日生)では初完投・完封勝利を記録[2]。同年には自己最多の47試合に登板して2完封を含む6勝を挙げたが、1964年から1965年にかけてはビハインドリリーフが与えられる役割の中心となり、ローテーションの谷間では先発も務めた。1964年は8月25日の東映戦(東京)で完投勝利に加えて嵯峨健四郎からダメ押しのソロ本塁打を放ち[3]、1965年には4月25日の東映戦(東京)で完投勝利の傍ら二塁打を含む2安打、7月25日の阪急戦(西宮)ではリリーフながら二塁打を含む2安打を記録。この年は打の方で23打数6安打、打率が.261であった[4]。1966年には鈴木隆とのトレードで大洋ホエールズへ移籍。2年間で9勝を挙げ、9勝中7勝は広島戦という「鯉キラー」ぶりを発揮し、1966年8月27日の広島戦(広島市民)でセ・リーグ時代唯一の完投勝利をマーク[5]。1968年にオリオンズへトレードで復帰したが、9月25日の阪急戦(東京)が最終登板となった。同年引退。
引退後はロッテのスコアラー兼打撃投手(1969年 - 1972年)を経て、太平洋→クラウン→西武で先乗りスコアラー[6](1973年 - 1975年)・二軍投手コーチ(1976年, 1978年 - 1980年, 1984年 - 1988年, 1992年 - 1993年, 1996年 - 1997年)・一軍投手コーチ(1977年)・二軍育成コーチ(1995年)・四国地区担当スカウト(1982年 - 1983年, 1989年 - 1991年, 1994年)を務めた。コーチ時代は若手投手の素質を伸ばす指導力には定評があり、どうしても直さなくてはいけない欠点は矯正[7]。一つの型に嵌め込まず、丁寧で分かりやすい指導であった[8]。スカウト時代は1年目に工藤公康の獲得に関わった[9]ほか、高校2年時の郭泰源を台湾まで行って視察[10]。
Remove ads
詳細情報
年度別投手成績
- 各年度の太字はリーグ最高
- 大毎(毎日大映オリオンズ)は、1964年に東京(東京オリオンズ)に球団名を変更
背番号
- 58 (1962年)
- 16 (1963年 - 1965年)
- 22 (1966年 - 1967年)
- 16 (1968年)
- 78 (1976年 - 1980年)
- 86 (1984年 - 1988年)
- 84 (1992年 - 1993年)
- 89 (1995年 - 1997年)
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads