トップQs
タイムライン
チャット
視点

長崎県第4区

日本の衆議院選挙区の一つ ウィキペディアから

Remove ads

長崎県第4区(ながさきけんだい4く)は、日本衆議院における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

概要 行政区域, 比例区 ...

区域

2022年令和4年)の公職選挙法改正で廃止され、新3区の一部となる[1][2]

2017年から2022年までの区域

2017年平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]。2017年の小選挙区改定により、小値賀町が3区へ移動され、2区から西海市を編入された。

2013年から2017年までの区域

2013年平成25年公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

  • 佐世保市(早岐・三川内・宮の各支所管内を除く)[7]
    • 本庁管内
    • 日宇・江上・針尾・相浦・中里皆瀬・大野・柚木・黒島・吉井・世知原・小佐々・江迎・鹿町の各支所管内
    • 宇久行政センター管内
  • 平戸市
  • 松浦市
  • 北松浦郡

2013年以前の区域

1994年平成6年公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[8]

  • 佐世保市
  • 平戸市
  • 松浦市
  • 北松浦郡
Remove ads

歴史

宮島大典金子原二郎の地盤を引き継ぎ、一度は自民党から当選したが、保守分裂を経て北村誠吾に敗れると、その後民主党に移籍、第45回で国政に復帰した。この結果、長崎県内の小選挙区4区はすべて民主党が独占することになった。かつて「自民党:宮島・非自民(無所属):北村」の構図で非自民の北村が制した争いを、この時は逆に「自民党:北村・非自民(民主党):宮島」の構図で、同様に非自民の宮島が制する形になった。金子は長崎県知事から2010年の参議院議員選挙で国政に復帰した。

しかし第46回では宮島は北村に敗れて比例復活もできず、民主党は第45回とは逆に小選挙区での議席を全て失った。

2013年の選挙区割り変更で佐世保市の早岐支所管内・三川内支所管内・宮支所管内が4区から3区に、2017年の区割り変更で西海市が2区から4区に、北松浦郡小値賀町が4区から3区に移動した。

第47回・第48回でも北村が比例復活も許さず当選し続けたが、北村は地方創生担当大臣在任時の答弁や発言が問題視され、長崎県連が党本部に北村の公認申請を行わなかったなど、一時は保守分裂となる可能性が生じた。

結局、北村は第49回衆議院議員総選挙でも自民党からの公認を受けて当選したが、立憲民主党末次精一に391票差まで迫られ、末次の比例復活を阻止できなかった。

第50回衆議院議員総選挙では長崎県内の選挙区が4から3に削減され、当選挙区は廃止となった。

北村は2023年5月20日に死去したため[9]、同年10月22日に補欠選挙が行われ自民党新人で金子原二郎の長男の金子容三が初当選を果たした[10](長崎4区における最後の選挙)。4区の廃止後、金子容三は3区に移り再選を果たしている。

Remove ads

小選挙区選出議員

さらに見る 選挙名, 年 ...

選挙結果

当日有権者数:243,185人 最終投票率:42.19%

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 長崎県第4区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:25万4人 最終投票率:55.08%(前回比:減少2.3%) (全国投票率:55.93%(増加2.25%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 萩原は自由民主党所属の佐世保市議会議員だったが、離党して無所属で立候補した。
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 長崎県第4区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:26万1478人 最終投票率:57.38%(前回比:増加4.94%) (全国投票率:53.68%(増加1.02%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 宮島は2019年4月の長崎県議会議員選挙に立候補し当選。2023年4月、佐世保市長選挙に立候補し当選。
  • 末次は3区から希望の党公認で立候補したが落選。
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 長崎県第4区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:23万9820人 最終投票率:52.44%(前回比:減少7.99%) (全国投票率:52.66%(減少6.66%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 長崎県第4区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:60.43% (全国投票率:59.32%(減少9.96%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 長崎県第4区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(増加1.77%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 長崎県第4区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(増加7.65%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 長崎県第4区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(減少2.63%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 長崎県第4区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(増加2.84%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第41回衆議院議員補欠選挙 長崎県第4区

当日有権者数:人 最終投票率:%

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 長崎県第4区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(減少8.11%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads