トップQs
タイムライン
チャット
視点

上松町

長野県木曽郡の町 ウィキペディアから

上松町map
Remove ads

上松町(あげまつまち)は長野県の南西部に位置する木曽郡の町。本項では町制前の名称である駒ヶ根村(こまがねむら)についても述べる。

概要 あげまつまち 上松町, 国 ...
Thumb
風越山から望む上松町と台ヶ峰・御嶽山

町の東端には中央アルプスの最高峰である木曽駒ヶ岳がそびえ、町のほぼ中央を木曽川が流れている。

Remove ads

地理

長野県南西部に位置する町。隣接する木曽福島町(現・木曽町)に次ぐ木曽谷2番目の人口を擁す町である。町の東部には切り立った木曽山脈、西部は定高性のあるなだらかな阿寺山地が広がる。森林セラピー基地に認定されている。町の中央を木曽川が縦断しており、寝覚の床に代表される木曽谷有数の景勝美を作り出している。木曽川の河岸段丘が発達しており、複数の段丘面上に集落が形成されている。渓谷の他、日本三大美林の一つとされる赤沢自然休養林は樹齢3百年以上のヒノキ林が特徴[2]で、日本の森林浴発祥の地とされる。

山地

主な山

河川

主な川

人口

Thumb
上松町と全国の年齢別人口分布(2005年) 上松町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 上松町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
上松町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 8,424人
1975年(昭和50年) 8,082人
1980年(昭和55年) 7,654人
1985年(昭和60年) 7,370人
1990年(平成2年) 6,997人
1995年(平成7年) 6,641人
2000年(平成12年) 6,376人
2005年(平成17年) 5,770人
2010年(平成22年) 5,245人
2015年(平成27年) 4,670人
2020年(令和2年) 4,131人
総務省統計局 国勢調査より

隣接している自治体

長野県
Remove ads

歴史

Thumb
中山道上松宿

沿革

Thumb
旧上松町役場

変遷表

さらに見る 明治元年, 明治7年 11月7日 ...
Remove ads

政治

行政

町長
町議会
  • 議員定数:10人(任期:2027年4月30日まで)
  • 議長:永井 嘉男(ながい よしお)

所轄広域連合

施設

農林水産省

林野庁
  • 中部森林管理局木曽森林管理署

警察

消防

本部

公民館

  • 上松町公民館

姉妹都市・提携都市

国内

友好都市

経済

産業

主に林業が盛んである。

  • 木曽官材市売協同組合

工業

  • 上松電子 本社工場
  • 西野機械工業株式会社

郵便

Thumb
日本郵便上松郵便局
日本郵便の主な郵便局

マスメディア

中継局

教育

中学校

町立
  • 上松町立上松中学校

小学校

町立
  • 上松町立上松小学校

保育園

  • 上松保育園

職業能力開発校

県立

研究施設

交通

鉄道

中心となる駅:上松駅

Thumb
上松駅
東海旅客鉄道(JR東海)
Thumb
木曽川・寝覚の床とJR中央本線

かつて別に木曽森林鉄道があり、1975年その王滝線が廃止されたが、使われていたディーゼル機関車が残っていたが、現在、赤沢自然休養林を走り、観光客が乗ること自体を娯楽として楽しむ赤沢森林鉄道として運行されている[2]

バス

路線バス

道路

国道
県道

観光

名所・旧跡

宿場町

寺院

主な神社

  • 熊野神社
  • 駒ケ岳神社
  • 諏訪神社
  • 津島神社
  • 中尾神社
  • 姫宮神社
  • 大宮神社

観光スポット

自然
Thumb
木曽の棧
Thumb
小野の滝
  • 奇美世滝
公園
  • 天狗山公園
文化施設
  • 木曽路美術館
その他
  • アルプス山荘
  • 才児牧場

舞台にした作品

映画

出身有名人

  • 鷹龍 - 元大相撲力士(花籠部屋) = 平成18年夏場所を最後に引退。最高位三段目37枚目。
  • 藤岡牧夫 - 絵本作家、イラストレーター=代表作品「笹舟のカヌー」野田知佑との絵本。
  • 今井昌太 - 元プロサッカー選手。
  • 三田尚希 - 現役プロサッカー選手。
  • 佐藤弘 - 元日油工業社長 = JAXAの探査機はやぶさで火工技術開発に携わる。
  • 星野雅良 - 作家 = (社)日本作家クラブ会員、元学習研究社常務取締役編集局長。既刊著書、「信州・木曽路へ-デジカメ紀行」、「秘境 奥木曽の秘仏と野の仏たち」「木曽 よみがえる水源郷」、「山人綺譚」他。
  • 御嶽海久司 - 本名・大道久司。出羽海部屋。2014年、全国学生相撲選手権・ならびに全日本相撲選手権を連覇(現行制度で史上3人目)。2015年3月の大阪場所において幕下10枚目格付出で初土俵。2018年7月の名古屋場所で長野県出身力士としては初の幕内最高優勝。2019年9月の秋場所で2度目の幕内最高優勝。2022年1月の初場所で3度目の幕内最高優勝を果たすとともに、場所後、大関昇進が決まった。
  • Eita - 本名・小林 瑛太。プロレスリング・ノア所属のプロレスラー

キャラクター

  • 上松太郎 - 愛称は「太郎ちゃん」。寝覚の床に残される浦島伝説をモデルとして、住民公募によりデザインされたキャラクター。
  • 赤沢美林 - 愛称は「美林ちゃん」。上松太郎の相方として、浦島伝説の乙姫様をモデルにデザインされたキャラクター。
  • ほおちゃん - 木曽地域の初夏の名産「朴葉巻き」の精としてデザインされ、寝覚の床ほお葉祭りでデビュー。初夏の朴葉巻きのシーズンにしか現れないとされる。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads