トップQs
タイムライン
チャット
視点

山川健次郎

日本の物理学者 ウィキペディアから

山川健次郎
Remove ads

山川 健次郎(やまかわ けんじろう[1]嘉永7年/安政元年閏7月17日[2]1854年9月9日〉- 昭和6年〈1931年6月26日)は、明治から昭和初期にかけての日本の物理学者教育者男爵理学博士東京帝国大学総長の在任期間は計11年11か月に及び歴代最長。

概要 人物情報, 生誕 ...
概要 枢密顧問官, 在任期間 ...
Remove ads

概略

会津藩出身で白虎隊士(途中離脱)として明治政府と戦った後、アメリカへの官費留学を経て東京開成学校東京大学(日本人初の物理学教授)に登用された[3]。その後、東京帝国大学理科大学長、東京帝国大学総長、明治専門学校(九州工業大学の前身)初代総裁、九州帝国大学(九州大学の前身)初代総長、京都帝国大学(京都大学の前身)総長、旧制武蔵高等学校武蔵高等学校中学校および武蔵大学の前身)校長、貴族院議員枢密顧問官[4]を歴任した。

略伝

嘉永7/安政元年(1854年)、陸奥国会津藩山川重固の三男として生まれた。万延元年(1860年)、父が没し、兄・大蔵(後の山川浩)が家督を継ぐ。

明治元年(1868年)、会津戦争では同年代の柴四朗高嶺秀夫井深梶之助高木盛之輔赤羽四郎らとともに籠城戦をくぐり抜けた。若松城開城後、猪苗代に謹慎の後、越後に脱走、長州藩士・奥平謙輔の書生となる。明治4年(1871年)、斗南藩として再興後、官費留学生に選抜されジャパン号アメリカへ留学[5]。明治8年(1875年)、イェール大学シェフィールド理科学校で Bachelor of Philosophy[6]学位を取得し帰国。明治9年(1876年)、東京開成学校(翌年、東京大学に改編)教授補になり、アメリカ人ピーター・ベーダー(ピーテェル・ベダル)の助手を務める。明治12年(1879年)、日本人として初の物理学教授になる。明治21年(1888年)5月、学位令に基づき伊藤圭介長井長義矢田部良吉菊池大麓とともに初の理学博士号を授与された。明治33年(1900年)5月、柴四朗・今泉六郎らとともに「会津図書館共立会」を設立し、故郷の会津に図書館を建設する運動を展開した(1904年開館)[7]

明治34年(1901年)、48歳で東京帝国大学総長となる。東京学士会院会員に任命される。明治36年(1903年)12月、辰野金吾宇野朗とともに東京帝国大学名誉教授の名称を受領[8]。明治37年(1904年)8月22日、貴族院勅選議員[9](1923年3月1日迄[10][11])。明治38年(1905年)、日露戦争後に、政府を非難した教授が処分される事件(戸水事件)が起こり総長職を辞任。

明治40年(1907年)、安川財閥(安川敬一郎松本健次郎親子)の資金拠出による明治専門学校(現九州工業大学)の設立に協力、初代総裁となる。明治44年(1911年)4月1日、九州帝国大学の初代総長となる[9]大正2年(1913年)5月9日、再び東京帝国大学の総長となる[9]。6月21日、九州帝国大学名誉教授[9]

大正3年(1914年)8月19日、澤柳事件を承け、京都帝国大学総長を兼任(1915年6月15日迄)[9]。大正7年(1918年)、同大初の総長選挙が行われて山川が選出[12]。 大正9年(1920年)、東京帝国大学総長を退任。

昭和6年(1931年) 1月16日、化膿性中耳炎のため東京帝国大学病院に入院。治療中の1月23日に胃潰瘍を併発して吐血する。中耳炎は治癒したものの胃潰瘍は改善せずに衰弱し、6月半ばからは呼吸困難に陥り、6月26日に池袋の自邸で死去。戒名は希不踰院殿慎誉平久大居士[13]。墓所は青山霊園

Remove ads

人物

  • 少年期に白虎隊に入隊していた時の経験を元に著した戊辰戦争会津藩側の立場から見た『会津戊辰戦史』は死後の昭和7年(1932年)に出版された。この本は旧幕府軍側を「東軍」、新政府軍側を「西軍」と書いた初めての本であり、これ以後現代まで会津藩側の立場に立った歴史書や歴史小説では、旧幕府軍を「東軍」、新政府軍を「西軍」と書くことが多い。秩父宮妃勢津子の婚約のために奔走したのも健次郎であった。
  • 会津藩に対する忠誠心は壮年期以降は「愛国心」に転じ、日露戦争の時にはすでに東大総長であったにもかかわらず陸軍に「一兵卒として従軍させろ」と押し掛け、人事担当者を困惑させたという。国本社では副会長をつとめ、講演活動にも熱心であった。
  • 物理学に精通したという立場からか極めて現実主義者であり、大正時代の千里眼事件で一番早くに疑念を唱えた。
  • はじめてカレーライスを食べた日本人」と諸本[要出典]で紹介されていることが多い。実際にカレーライスを食した日本人一号が誰だったかはともかく、明治4年(1871年)に国費留学生としてアメリカに向かう船中でカレーライスを食べたという記述を回想録[14]に書き残している。しかし、カレーライスを選んだのはそれが唯一を使った料理であったからで、米だけを食べてカレーはすべて残した。

家族

Remove ads

栄典

Thumb
山川健次郎
Thumb
山川健次郎
Thumb
山川健次郎像
九州大学伊都キャンパス
位階
勲章等
外国勲章佩用允許
Remove ads

著作

  • 学生諸君に告ぐ』光融館、1906年7月
  • 『武士の標本 鳥居彦右衛門尉元忠詳伝』竜見院、1915年3月
  • 『武士道に就いて』中央教化団体連合会〈教化資料〉、1929年12月
  • 山川老先生 六十年前外遊の思出』武蔵高等学校校友会、1931年7月
  • 男爵山川先生遺稿』故山川男爵記念会編纂、故山川男爵記念会、1937年6月
    • 『男爵山川先生遺稿』故山川男爵記念会編、大空社〈伝記叢書〉、2012年1月、ISBN 9784283008427
  • 『新選物理学 : 明治20年代の自筆草稿』大坪秀二解読・編集、根津育英会、2007年8月
  • 『山川健次郎日記 : 印刷原稿第一〜第三、第十五』尚友倶楽部ほか編、芙蓉書房出版〈尚友ブックレット〉、2014年12月、ISBN 9784829506400
訳書
  • 理科会粋 第三秩第一冊 東京気象編』ティ、シー、メンデンホール撰著、東京大学法理文学部、1880年12月
  • 『理科会粋 第三秩第二冊 東京気象編』ティ、シー、メンデンホール撰著
編書
  • 『補修 会津白虎隊十九士伝』宗川虎次著、会津弔霊義会、1926年5月
    • 『補修 会津白虎隊十九士伝』宗川虎次著、マツノ書店、2006年9月
  • 校訂 戊辰殉難名簿』飯沼関弥、1927年11月
  • 会津戊辰戦史』会津戊辰戦史編纂会著、会津戊辰戦史編纂会、1933年8月
    • 会津戊辰戦史』会津戊辰戦史編纂会著、井田書店、1941年12月
    • 『会津戊辰戦史』会津戊辰戦史編纂会編、東京大学出版会〈続日本史籍協会叢書〉、1978年3月-10月(全2冊)
    • 『会津戊辰戦史』マツノ書店、2003年4月
論文
Remove ads

エピソード

注釈

脚注

参考文献

関連文献

関連作品

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads