トップQs
タイムライン
チャット
視点
1958年の映画
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
出来事
→「1958年 § できごと」も参照
世界
- 1月22日 - 第2回ニューヨーク日本映画見本市が31日まで開かれる[1]。
- 1月29日 - フランス、ルイ・マル監督、『死刑台のエレベーター』でデビュー[2][3]。
- 3月 - 第15回ゴールデングローブ賞で五所平之助監督『黄色いからす』が外国語映画賞受賞[4][5]。
- 3月26日 - 米国、第30回アカデミー賞で女優・ナンシー梅木が『サヨナラ』(ジョシュア・ローガン監督)で助演女優賞受賞[6]。東洋人俳優初、米・英人以外の助演女優賞受賞も初という偉業[6]。
- 4月4日 - 米国、女優ラナ・ターナーの娘(14歳)がラナ・ターナーの愛人を刺殺、ハリウッドの腐敗が問題となる[2][7]。
- 4月16日 - ブラジル・サンパウロに東宝南米有限会社設立[8]。
- 4月22日 - 第5回アジア映画祭がフィリピン・マニラで開催(26日まで)[8]。
- 5月7日 - 米国、アーサー・ペン監督、『左きゝの拳銃』でデビュー[2][9][注 1]。
- 7月 - 第8回ベルリン国際映画祭で『純愛物語』が監督賞(今井正)受賞[4]。
- 7月 - チェコスロバキアの第11回カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭で家城巳代治監督『異母兄弟』[10]がグランプリ受賞[11][12][注 2]。
- 7月27日 - 第9回ベニス国際記録映画祭で東京シネマ『ミクロの世界』が最優秀科学映画賞受賞[12][13]。
- 7月27日 - 香港に東宝影業有限公司を設立[13]。
- 9月 - アイルランドのコーク国際映画祭で『楢山節考』の高橋貞二が主演男優賞受賞[12]。
- 9月 - 第19回ベニス国際映画祭で稲垣浩監督『無法松の一生』がグランプリ受賞[12][14][4][13]。
- 10月 - ロンドン映画祭で小津安二郎監督『東京物語』がサザーランド杯受賞[12]。
- 10月3日 - ポーランド、アンジェイ・ワイダ監督、『灰とダイヤモンド』公開[2][15]。
- 11月15日 - 米国、俳優タイロン・パワー(44歳)死去[2][16]。
日本
- 1月
- 2月
- 2月1日
- 2月10日 - 全国興行生活衛生同業組合連合会(全興連)創立[8][注 3]。
- 2月11日 - 第8回ブルーリボン賞でマキノ光雄(多田光次郎)が企画賞、『米』が作品賞、今井正が監督賞[20]。
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
Remove ads
周年
- 創立35周年
日本の映画興行
- 入場料金(大人)
- 入場者数 11億2745万人[35] - 史上最高の映画人口を記録、年間映画観覧回数は国民1人当り12.3回[2]。この年の11億人をピークに映画人口は減少に転じる[36]。
- 興行収入 723億4600万円[35]
- 出典: 東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』(PDF)東宝、2010年4月、48頁。
各国ランキング
日本配給収入ランキング
- 出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、148頁。ISBN 978-4873767550。
- 出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、149頁。ISBN 978-4873767550。
Remove ads
日本公開作品
→詳細は「1958年の日本公開映画」を参照
受賞
- 第31回アカデミー賞
- 第16回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『手錠のまゝの脱獄』
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - デヴィッド・ニーヴン - 『旅路』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - スーザン・ヘイワード - 『私は死にたくない』
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『恋の手ほどき』
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ダニー・ケイ - 『ダニー・ケイの戦場のドン・キホーテ』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ロザリンド・ラッセル - 『メイム叔母さん』
- 監督賞 - ヴィンセント・ミネリ - 『恋の手ほどき』
- 第24回ニューヨーク映画批評家協会賞
- 作品賞 - 『手錠のまゝの脱獄』
- 第11回カンヌ国際映画祭
- パルム・ドール - 『戦争と貞操』 - ミハイル・カラトーゾフ監督、
ソビエト連邦
- パルム・ドール - 『戦争と貞操』 - ミハイル・カラトーゾフ監督、
- 第19回ヴェネツィア国際映画祭
- 第8回ベルリン国際映画祭
- 金熊賞 - 『野いちご』 - イングマール・ベルイマン監督、
スウェーデン
- 金熊賞 - 『野いちご』 - イングマール・ベルイマン監督、
- 第9回ブルーリボン賞
- 第32回キネマ旬報ベスト・テン
- 第13回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『楢山節考』
- 第13回文部省芸術祭賞
Remove ads
生誕
- 1月4日 - ジュリアン・サンズ、
イングランド、俳優
- 1月8日 - 佐々部清、
日本、監督
- 1月25日 - ダイナ・マノフ、
アメリカ合衆国、女優・監督
- 2月1日 - 堀川りょう、
日本、声優
- 2月18日 - 松原千明、
日本、女優
- 2月23日 - ペルニラ・アウグスト、
スウェーデン、女優
- 3月3日 - ミランダ・リチャードソン、
イングランド、女優
- 3月7日 - ドナ・マーフィ、
アメリカ合衆国、女優・歌手
- 3月10日 - シャロン・ストーン、
アメリカ合衆国、女優・プロデューサー
- 3月20日 - ホリー・ハンター、
アメリカ合衆国、女優
- 3月21日 - ゲイリー・オールドマン、
イングランド、俳優・映画作家
- 4月3日 - アレック・ボールドウィン、
アメリカ合衆国、俳優
- 4月13日 - 萬田久子、
日本、女優
- 4月21日 - アンディ・マクダウェル、
アメリカ合衆国、女優
- 4月21日 - 君塚良一、
日本、脚本家
- 4月29日 - ミシェル・ファイファー、
アメリカ合衆国、女優
- 5月29日 - アネット・ベニング、
アメリカ合衆国、女優
- 6月22日 - ブルース・キャンベル、
アメリカ合衆国、俳優・監督
- 7月8日 - ケヴィン・ベーコン、
アメリカ合衆国、俳優
- 7月10日 - 布施博、
日本、俳優
- 8月12日 - 陣内孝則、
日本、俳優
- 8月16日 - マドンナ、
アメリカ合衆国、ポップ歌手・女優
- 8月16日 - アンジェラ・バセット、
アメリカ合衆国、女優
- 8月18日 - マデリーン・ストウ、
アメリカ合衆国、女優
- 8月24日 - スティーヴ・グッテンバーグ、
アメリカ合衆国、俳優・コメディアン
- 8月25日 - ティム・バートン、
アメリカ合衆国、監督・プロデューサー・脚本家
- 9月10日 - クリス・コロンバス、
アメリカ合衆国、監督・プロデューサー・脚本家
- 9月16日 - ジェニファー・ティリー、
カナダ
アメリカ合衆国、女優
- 10月6日 - マイケル・パレ、
アメリカ合衆国、俳優
- 10月16日 - ティム・ロビンス、
アメリカ合衆国、俳優・脚本家・プロデューサー・監督
- 10月20日 - ヴィゴ・モーテンセン、
アメリカ合衆国、俳優
- 10月26日 - リタ・ウィルソン、
アメリカ合衆国、女優・プロデューサー
- 11月16日 - マーグ・ヘルゲンバーガー、
アメリカ合衆国、女優
- 11月17日 - メアリー・エリザベス・マストラントニオ、
アメリカ合衆国、歌手・女優
- 11月22日 - ジェイミー・リー・カーティス、
アメリカ合衆国、女優
- 12月11日 - 宮崎美子、
日本、女優
- 12月13日 - 樋口可南子、
日本、女優
Remove ads
死去
日付 | 名前 | 国籍 | 年齢 | 職業 | |
1月 | 11日 | エドナ・パーヴァイアンス | ![]() | 62 | 女優 |
13日 | ジェシー・L・ラスキー | ![]() | 77 | 映画プロデューサー | |
2月 | 27日 | ハリー・コーン | ![]() | 66 | CBC映画販売社(コロンビア ピクチャーズ)の共同設立者 |
3月 | 22日 | マイク・トッド | ![]() | 48 | プロデューサー |
4月 | 15日 | エステル・テイラー | ![]() | 63 | 女優 |
5月 | 19日 | ロナルド・コールマン | ![]() | 67 | 女優 |
8月 | 22日 | テッド・シアーズ | ![]() | 58 | 脚本家 |
10月 | 4日 | イダ・ヴュスト | ![]() | 74 | 女優 |
10月 | 11日 | タイロン・パワー | ![]() | 44 | 俳優 |
映画デビュー
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads