トップQs
タイムライン
チャット
視点
1957年の映画
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
出来事
→「1957年 § できごと」も参照
世界
- 1月20日 - ニューヨーク日本映画見本市開幕(25日まで)[1][2][3]。
- 3月3日 - ドキュメンタリー『標高八、一二五メートル マナスルに立つ』(毎日映画社=映配)[4]がイタリアのコルティーナ・ダンペッツォ国際スポーツ映画祭で最高賞受賞[5][3]。
- 6月 - アイルランドのコーク国際映画祭で小津安二郎監督『東京物語』が特別優秀賞受賞[5]。
- 8月 - 桜映画社の劇映画『お姉さんといっしょ』がベニス国際児童映画祭グランプリ受賞[6][注 1]。
- 8月10日 - モスクワ国際映画祭で今井正監督『真昼の暗黒』が金メダル賞、毎日映画社=映配『標高八、一二五メートル マナスルに立つ』が特別名誉賞受賞[5][7][注 2]。
- 9月 - フランス、『レクスプレス』誌のフランソワーズ・ジルー、初めて「ヌーヴェルヴァーグ(新しい波)」の呼び名を使う[10][11][矛盾]。
- 10月 - ロンドンのイギリス国立劇場で日本映画週間開催[2]。
- 10月 - 英国国立映画劇場の開場に招かれた黒澤明監督が、エリザベス女王に謁見[5]。
- 月日不詳
日本

- 神武景気の影響で映画界も好況[10]。
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 東映、日本初のシネマスコープ『鳳城の花嫁』(東映スコープ第1作)封切り[5][2][10]。新東宝のシネスコ第1作『明治天皇と日露大戦争』ヒット[2][5]。
- 日活、神奈川・江ノ島マリンランド竣工[5]。
- 東京芝公園・日活スポーツセンターの跡地に日活アパート開業[16]。
- 4月1日 - 大蔵省、カラーフィルムの免税期間を1958年3月末まで延長[17]。
- 4月14日 - 東宝本社の新社屋東宝会館落成[5][17]、同日に千代田劇場、みゆき座もオープン、芸術座は25日にオープン[17]。
- 4月16日 - 日映設立、当初の構想を大幅に変更・縮小し、製作メインの独立プロとしてスタート[15]。翌1958年1月31日、解散[15]。
- 4月26日 - 邦画6社長会議、日本映画連合会(映連)への日活加盟を決定[17]。
- 5月
- 6月
- 日本映画連合会、日本映画製作者連盟(映連)に改組新発足[21][注 3]。日活が映連に加盟し[21]、五社協定が六社協定になる[5]。
- 大映ビスタビジョン第1作『地獄花』[22]公開[2]。
- 6月4日 - 公正取引委員会、東宝・松竹・大映・東映に対し、配給契約書の「3本建興行を行う場合には契約しない」の条項が独禁法19条違反と警告[5][17]。
- 6月21日 - 家城巳代治監督『異母兄弟』(独立プロ映画)[23]が上映中止にされたので、「五社協定は独禁法違反」と公正取引委員会へ提訴[17]。
- 6月26日 - 映画産業振興会(映産振)を映画企業家の代表団体とし、業界の総意を表明する機関とするため改組[24]。
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
- 月日不詳
Remove ads
周年
- 創立25周年
日本の映画興行
- 出典: 東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』(PDF)東宝、2010年4月、48頁。
各国ランキング
日本配給収入ランキング
- 出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、138頁。ISBN 978-4873767550。
- 出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、139頁。ISBN 978-4873767550。
Remove ads
日本公開作品
→詳細は「1957年の日本公開映画」を参照
受賞
- 第15回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『戦場にかける橋』
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - アレック・ギネス - 『戦場にかける橋』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - ジョアン・ウッドワード - 『イブの三つの顔』
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『魅惑の巴里』
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - フランク・シナトラ - 『夜の豹』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ケイ・ケンドール - 『魅惑の巴里』
- 監督賞 - デヴィッド・リーン - 『戦場にかける橋』
- 外国映画賞
- 『詐欺師フェーリクス・クルルの告白』 -
西ドイツ
- Tizoc -
メキシコ
- Woman in a Dressing Gown -
イギリス
- 『黄色いからす』 -
日本
- 『詐欺師フェーリクス・クルルの告白』 -
- 第23回ニューヨーク映画批評家協会賞
- 作品賞 - 『戦場にかける橋』
- 第10回カンヌ国際映画祭
- パルム・ドール - 『友情ある説得』 - ウィリアム・ワイラー監督、
アメリカ合衆国
- パルム・ドール - 『友情ある説得』 - ウィリアム・ワイラー監督、
- 第12回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『米』
Remove ads
生誕
- 1月15日 - マリオ・ヴァン・ピーブルズ、
アメリカ合衆国、俳優・映画監督
- 1月18日 - 秋野暢子、
日本、女優
- 1月24日 - 段田安則、
日本、俳優
- 2月1日 - ジャッキー・シュロフ、
インド、俳優
- 2月19日 - レイ・ウィンストン、
イングランド、俳優
- 2月28日 - ジョン・タトゥーロ、
アメリカ合衆国、俳優・脚本家・映画監督
- 3月20日 - ヴァネッサ・ベル・キャロウェイ、
アメリカ合衆国、俳優
- 3月20日 - スパイク・リー、
アメリカ合衆国、映画監督・プロデューサー・脚本家・俳優
- 3月20日 - テレサ・ラッセル、
アメリカ合衆国、女優
- 3月29日 - クリストファー・ランバート、
フランス、俳優
- 3月30日 - ポール・ライザー、
アメリカ合衆国、俳優・コメディアン
- 4月29日 - ダニエル・デイ=ルイス、
イングランド、俳優
- 5月5日 - リチャード・E・グラント、
イングランド、俳優
- 5月8日 - かたせ梨乃、
日本、女優
- 5月14日 - 佐戸井けん太、
日本、俳優
- 5月21日 - ジャッジ・ラインホルド、
アメリカ合衆国、俳優
- 6月23日 - フランシス・マクドーマンド、
アメリカ合衆国、女優
- 7月4日 - 眞野あずさ、
日本、女優
- 7月9日 - ケリー・マクギリス、
アメリカ合衆国、女優
- 7月13日 - キャメロン・クロウ、
アメリカ合衆国、映画監督・脚本家
- 7月17日 - 大竹しのぶ、
日本、女優
- 7月30日 - 堀内賢雄、
日本、声優
- 8月9日 - メラニー・グリフィス、
アメリカ合衆国、女優
- 8月18日 - デニス・リアリー、
アメリカ合衆国、俳優・コメディアン・脚本家
- 8月18日 - 名取裕子、
日本、女優
- 8月24日 - スティーヴン・フライ、
イングランド、コメディアン・作家・俳優
- 8月26日 - 難波圭一、
日本、声優
- 8月28日 - リック・ロッソヴィッチ、
アメリカ合衆国、俳優
- 8月28日 - ダニエル・スターン、
アメリカ合衆国、俳優
- 9月12日 - レイチェル・ウォード、
イングランド/
オーストラリア、女優
- 9月12日 - 戸田恵子、
日本、女優・声優
- 9月21日 - イーサン・コーエン、
アメリカ合衆国、映画監督・俳優・プロデューサー・脚本家・編集技師
- 10月5日 - バーニー・マック、
アメリカ合衆国、俳優・スタンドアップコメディアン
- 11月30日 - 田口トモロヲ、
日本、俳優
- 12月10日 - マイケル・クラーク・ダンカン、
アメリカ合衆国、俳優
- 12月13日 - スティーヴ・ブシェミ、
アメリカ合衆国、俳優
- 12月17日 - 夏目雅子、
日本、女優
- 12月19日 - 小杉十郎太、
日本、声優
Remove ads
死去
日付 | 名前 | 国籍 | 年齢 | 職業 | |
1月 | 14日 | ハンフリー・ボガート | ![]() | 57 | 俳優 |
3月 | 25日 | マックス・オフュルス | ![]() | 54 | 映画監督 |
5月 | 12日 | エリッヒ・フォン・シュトロハイム | ![]() | 71 | 映画監督 |
7月 | 4日 | ジュディ・タイラー | ![]() | 24 | 女優 |
24日 | サシャ・ギトリ | ![]() | 72 | 劇作家・俳優・映画監督 | |
8月 | 7日 | オリヴァー・ハーディ | ![]() | 65 | 俳優 |
10月 | 29日 | ルイス・B・メイヤー | ![]() | 73 | 映画プロデューサー |
11月 | 4日 | ノーム・ファーガソン | ![]() | 55 | アニメーター |
12月 | 11日 | ミュジドラ | ![]() | 68 | 女優・映画監督 |
25日 | シャルル・パテ | ![]() | 94 |
映画デビュー
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads