トップQs
タイムライン
チャット
視点
2015年のユナイテッド・スポーツカー選手権
ウィキペディアから
Remove ads
2015年のIMSA・チュードル・ユナイテッド・スポーツカー選手権(TUSC) は、IMSAが主催する ユナイテッド・スポーツカー選手権の2年目のシーズン。IMSAのツーリングカーレースの起源である1971年のIMSA GT選手権から数えるとIMSAの系譜に繋がるシリーズとして通算45年目となるシーズンである。1月24日のデイトナ24時間レースで開幕し[1]、10月1日のプチ・ル・マンで閉幕した。
2015年のユナイテッド・スポーツカー選手権 | |||
前年: | 2014 | 翌年: | 2016 |
クラス規定
クラス体系は2014年のクラス規定を引き継ぎ、大きな違いはなかった。
- プロトタイプ(P)
- プロトタイプ・チャレンジ(PC)
- GT ル・マン(GTLM)
- GT デイトナ(GTD)
2015年シーズンは、プロトタイプ(P)クラスとGT ル・マン(GTLM)クラスのプロとアマのドライバーがレースで優勝した場合の新しい2つの賞が設けられた。ジム・トルーマン賞はPクラスで優勝したプロとアマのコンビに与えられ、ボブ・アキン賞はGTLMクラスのコンビに与えられる。シーズン末の各クラスのトップのプロとアマのコンビに関しては2016年のル・マン24時間レースの自動エントリー枠が与えられるが、ジム・トルーマン賞受賞者はLMP2クラスの出走権を得る一方で、ボブ・アキン賞受賞者はLM GTE Amクラスの出走権を得るに留まる。自動エントリー枠を得る条件として、最低でも北米耐久カップの規定最小限のレース数をこなさなければならない[2][3]。
Remove ads
スケジュール
要約
視点
レース・スケジュール
2015年シーズンのスケジュールは、2014年8月10日に公表され、12ラウンドが開催された[4]。
北米耐久カップ該当レース
レース・カレンダーの変更点
- 前年に開催されたカンザス・スピードウェイとインディアナポリス・モーター・スピードウェイのイベントは、本シーズンは開催されなかった。
- ライム・ロック・パークのラウンドが追加され、PCクラスとGTDクラスのイベントが開催されることとなった。
- カナディアンタイヤ・モスポート・パークのラウンドでは、GTDクラスのイベントがPCクラスに置き換えられ、PクラスとGTLMクラスと併催される形に変更された。
- 『 IMSA・コンチネンタル・タイヤ・スポーツカー・チャレンジ 』とは、ロングビーチ市街地コースとミシガン州デトロイトのベル・アイル・パークの市街地サーキットを除いて、10ラウンドをユナイテッド・スポーツカー選手権と共催している。
- 2014年10月31日、レース・カレンダーはバージニア・インターナショナル・レースウェイのラウンドからPCクラスの開催を外し、デトロイトのベル・アイル・パークのラウンドにPCクラスの開催を追加して、PクラスとGTDクラスと併催される形に変更された[9]。
- カリフォルニア州モントレーのマツダ・レースウェイ・ラグナ・セカのラウンドでは、1回のレースで4クラス全てのイベントを開催する形に変更された[10]。
Remove ads
エントリー
要約
視点
プロトタイプ(P)クラス
プロトタイプ・チャレンジ(PC)クラス
全チームが、シボレーV8の6.2LのLS3エンジンを搭載したオレカ・FLM09のシャシーを使用した。
GT ル・マン(GTLM)クラス
GT デイトナ(GTD)クラス
Remove ads
レース結果
要約
視点
総合優勝は太字。
Remove ads
ランキング
要約
視点
ポイント・システム
選手権のポイントは、以下の表に挙げられているゴール地点での順位に基づいて授与される[35]。
ドライバーズポイント
ポイントは、各イベントのそれぞれのクラスに応じた(レースがフィニッシュした時点での)順位によって付与される。ポイントを獲得する為には、ドライバーは最低規定走行時間を満たさなければならない。最低規定走行時間を満たしていない場合は、ポイントは付与されない[35]。(規定走行時間の下限は、チームごとに課されている最低規定走行時間を満たしていないと、それぞれのイベントで定められた最低規定走行時間を満たしていても、ポイントは付与されない。)
付け加えて、参戦する各ドライバーには、レースごとに1ポイントが自動的に授与される(スターティング・ポイント制)[35]。
チームポイント
チームに対して付与されるポイントも、ドライバーズポイントと同様の算定方法が適用される。1台のみの単独参戦の場合も2台のレースカーで参戦する体制の場合も区別なく、ひとつの独自のチームとして扱われる[35]。
マニュファクチャラーポイント
レースカーの製造者(メーカー)に与えられるマニュファクチャラーポイントは、スターティング・ポイント制を除いてドライバーズポイント及びチームポイントと同様の算定方法が適用される。(スターティング・ポイント制は、マニュファクチャラーに対しては適用されない。)マニュファクチャラーポイントは、下記の通りに規定されている[35]。
- プロトタイプ(C)クラス: シャシー・コンストラクター、エンジン・マニュファクチャラー
- GT ル・マン(GTLM)クラス: レースカー・マニュファクチャラー、タイヤ・マニュファクチャラー
- GT デイトナ(GTD)クラス: レースカー・マニュファクチャラー
各マニュファクチャラーは、クラス別にそのマニュファクチャラーの最上位に入ったレースカーのポイントだけを評価する。各マニュファクチャラー中の2位以降の順位のレースカーについてはポイントは評価の対象外とされ、その他の全てのマニュファクチャラーの順位が繰り上がることになる。
- 例: あるイベントで、マニュファクチャラーAのレースカーが1位と2位を占め、マニュファクチャラーBが3位に入ったとする。マニュファクチャラーAは1位に割り当てられた35ポイントのみを獲得し、マニュファクチャラーBは繰り上がり2位となり、本来の2位に割り当てられた32ポイントを獲得することになる[35]。
前年の2014年シーズンからのポイント・システムは、2015年シーズンも踏襲された[36]。
北米耐久カップ
北米耐久カップのポイント・システムは、通常のポイント・システムとは異なる。ドライバー、チーム及びマニュファクチャラーに付与されるポイントは、5-4-3-2制に基づく。1位には5ポイント、2位には4ポイント、3位には3ポイント、その他の順位には2ポイントが付与される[35]。
デイトナ(24時間レース)では、6時間時点に12時間時点と18時間時点と最終ゴール時点での順位というように4回に分けてポイントが付与される。セブリング(12時間レース)では、4時間時点に8時間時点と最終ゴール時点での順位というように3回に分けてポイントが付与される。ワトキンズ・グレン(6時間レース)では、3時間時点と最終ゴール時点での順位というように2回に分けてポイントが付与される。ロード・アトランタ(10時間レース)では、4時間時点に8時間時点と最終ゴール時点での順位というように3回に分けてポイントが付与される。
通常の選手権と同様に、北米耐久カップのチームポイントもレースカーごとに付与され、ドライバーズポイントはドライバーがどのチームの車に乗り換えてもポイントが付与される。マニュファクチャラーポイントは、通常の選手権と同様にそのマニュファクチャラーの最上位に入ったレースカーのみに付与される[35]。(最上位以外の順位のポイントはカウントされない。)
- 例: ある特定のセグメントで、マニュファクチャラーAのレースカーが1位と2位を占め、マニュファクチャラーBが3位に入ったとする。マニュファクチャラーAは1位に割り当てられた5ポイントのみを獲得し、マニュファクチャラーBは繰り上がり2位となり、本来の2位に割り当てられた4ポイントを獲得することになる[35]。
ドライバーズ・ランキング
北米耐久カップ該当レース
プロトタイプ(C)クラス
- 備考
- 1 – デイトナ24時間レースでウェイン・テイラー・レーシング10号車は、1人あたりの規定の走行時間を超えてジョーダン・テイラー1人が(ドライバー交代で失うレース走行距離のロスを回避する為に)長時間に渡るドライブをした為、ペナルティとして他のドライバー全員より下位の順位に落とされた[37]。
- 2 – スターワークス・モータースポーツ7号車は、セブリング12時間レースの練習走行の際、承認されていたドライバーがスコット・メイヤーとブレンドン・ハートレイの2人のみであった為、出走辞退することとなった。
プロトタイプ・チャレンジ(PC)クラス
- 備考
- 1 – スターワークス・モータースポーツ8号車をドライブしていたミルコ・シュルティス、レンガー・ヴァン・デル・ザンデ及びマイク・ヘドランドの3人は、デイトナ24時間レースで1人あたりの規定の走行時間を超過した為、たった1ポイントしか獲得できなかった。
- 2 – RSRレーシング11号車をドライブしていたグスタヴォ・メネゼスとジャック・ホークスワースの2人は、デイトナ24時間レースで1人あたりの規定の走行時間を超過した為、たった1ポイントしか獲得できなかった。
- 3 – BAR1・モータースポーツ16号車をドライブしていたドライバー全員は、デイトナ24時間レースで1人あたりの規定の走行時間を超過した為、たった1ポイントしか獲得できなかった上に、ペナルティとして他のドライバー全員より下位の順位に落とされた。
- 4 – JDC-ミラー・モータースポーツ85号車をドライブしていたクリス・ミラーとジェリー・クロートの2人は、セブリング12時間レース1人あたりの規定の走行時間を超過した為、たった1ポイントしか獲得できなかった。
- † ポイントを獲得する為に必要な周回数を満たすことが出来なかったドライバー。
GT ル・マン(GTLM)クラス
GT デイトナ(GTD)クラス
- 備考
- 1 – パーク・プレイス・モータースポーツ73号車をドライブしていたジム・ノーマン、ネルソン・カナチェJr.及びケビン・エストレの3人は、デイトナ24時間レースで1人あたりの規定の走行時間を超過した為、たった1ポイントしか獲得できなかった。
- 2 – GB・オートスポーツ81号車をドライブしていたマイケル・アヴェナッティら4人は、デイトナ24時間レースで1人あたりの規定の走行時間を超過した為、たった1ポイントしか獲得できなかった。
- 3 – ミュールナー・モータースポーツ・アメリカ19号車をドライブしていたリカルド・フロレスJr.とジム・マイケリアンの2人は、デイトナ24時間レースで1人あたりの規定の走行時間を超過した為、たった1ポイントしか獲得できなかった。
- 4 – ミュールナー・モータースポーツ・アメリカ18号車とTRG-AMR・ノースアメリカ009号車は、セブリング12時間レースの練習走行の際、承認されていたドライバーがそれぞれコナー・デ・フィリッピとデニス・トレビングのみであった為、出走辞退することとなった。
- † ポイントを獲得する為に必要な周回数を満たすことが出来なかったドライバー。
チームランキング
北米耐久カップ該当レース
プロトタイプ(C)クラス
- 備考
- 1 – デイトナ24時間レースでウェイン・テイラー・レーシング10号車は、1人あたりの規定の走行時間を超えてジョーダン・テイラー1人が(ドライバー交代で失うレース走行距離のロスを回避する為に)長時間に渡るドライブをした為、ペナルティとして他の全チームより下位の順位に落とされた[37]
- 2 – スターワークス・モータースポーツ7号車は、セブリング12時間レースの練習走行の際、承認されていたドライバーがスコット・メイヤーとブレンドン・ハートレイの2人のみであった為、出走辞退することとなった。
プロトタイプ・チャレンジ(PC)クラス
- 備考
- 1 – BAR1・モータースポーツ16号車をドライブしていたドライバー全員は、デイトナ24時間レースで1人あたりの規定の走行時間を超過した為、たった1ポイントしか獲得できなかった上に、ペナルティとして他の全チームより下位の順位に落とされた。
- † ポイントを獲得する為に必要な周回数を満たすことが出来なかったチーム。
GT ル・マン(GTLM)クラス
GT デイトナ(GTD)クラス
- 備考
- 1 – ミュールナー・モータースポーツ・アメリカ19号車をドライブしていたリカルド・フロレスJr.とジム・マイケリアンの2人は、デイトナ24時間レースで1人あたりの規定の走行時間を超過した為、たった1ポイントしか獲得できなかった。
- † ポイントを獲得する為に必要な周回数を満たすことが出来なかったチーム。
マニュファクチャラーズ・ランキング
北米耐久カップ該当レース
プロトタイプ(C)クラス
GT ル・マン(GTLM)クラス
GT デイトナ(GTD)クラス
- 備考
タイヤメーカー選手権
タイヤメーカー選手権には、北米耐久カップは懸けられていない。
GT ル・マン(GTLM)クラス
Remove ads
注釈
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads