トップQs
タイムライン
チャット
視点
2014年のユナイテッド・スポーツカー選手権
ウィキペディアから
Remove ads
2014年のIMSA・チュードル・ユナイテッド・スポーツカー選手権(TUSC) は、IMSAが主催する アメリカン・ル・マン・シリーズ(ALMS) と ロレックス・スポーツカー・シリーズ(通称:グランダム・シリーズ)(RSCS) の2つのシリーズが統合されたシリーズであるユナイテッド・スポーツカー選手権の初のシーズン。1997年のIMSA GT選手権以来となる開幕戦となったデイトナ24時間レースは、1997年のIMSA GT選手権以来となるデイトナ・インターナショナル・スピードウェイで行われるIMSA認定レースであった。IMSAのツーリングカーレースの起源である1971年のIMSA GT選手権から数えるとIMSAの系譜に繋がるシリーズとして通算44年目となるシーズンである。
2014年のユナイテッド・スポーツカー選手権 | |||
前年: | 2013年 (ALMS) 2013年 (RSCS) |
翌年: | 2015 |
Remove ads
クラス規定
要約
視点
クラス規定は2013年3月14日に発表された[1]。内容は下記の通りである。
- プロトタイプ(P) – RSCS の『デイトナ・プロトタイプ』規定とALMSの『ル・マン・プロトタイプ』規定の P2 クラスを統合した規定に加え、実験的にレース参戦が認められたデルタウイングから成るクラス。なお、ALMSの P1 クラスは廃止された。
- プロトタイプ・チャレンジ(PC) – シボレー製V8エンジン仕様のオレカ・FLM09ワンメイクのプロトタイプ規定。
- GT ル・マン(GTLM) – ALMSから採り入れられた『LM GTE』規定
- GT デイトナ(GTD) – RSCSの『GT』と『GX』クラスと、ALMSの『GTチャレンジ・ポルシェ・GT3』クラスが統合されたクラス。グループGT3マシンも出走可能。
出走台数制限
エントリーの殺到が予想された為、IMSAは2013年10月11日に、各クラスの事前のエントリー可能台数を発表した[2]。
- プロトタイプ(P) – 基本的に19台までの制限とする。セブリング、ロングビーチ、ラグナ・セカ、デトロイト、インディアナポリスで開催されるレースに限っては20台までの上限とする。
- プロトタイプ・チャレンジ(PC) – 基本的に19台までの制限とする。カンザスとバージニア・インターナショナル・レースウェイに限っては19台まで許可される。
- GT ル・マン(GTLM) – 基本的に12台までの制限とする。バージニア・インターナショナル19台まで、ロングビーチは16台まで、セブリングとインディアナポリスは14台までの制限とする。
- GT デイトナ(GTD) – 基本的に19台までの制限とする。デトロイトは21台までの制限とする。
参戦ドライバーに関する規定
チームは、レース時間が6時間までのイベントにおいて各車最大3人までドライバーを使うことで出来る。レース時間が6時間を超え12時間までかかるレースにおいては最大4人まで、デイトナ24時間レースにおいては最大5人までのドライバー制限となる。
ドライバーのレース経験値に関して様々な要因に基づいて評価して、『プラチナ』、『ゴールド』、『シルバー』、『ブロンズ』と格付けしているドライバー格付けシステム (driver classification system)をこのシリーズに採用している。『プラチナ』か『ゴールド』に格付けされたドライバーはプロと見なされるが、『シルバー』か『ブロンズ』に格付けされたドライバーはアマチュアまたはジェントルマンドライバーと見なされる。
PCクラスとGTDクラスにおいては、2人または3人から成るチーム構成の中では『プラチナ』か『ゴールド』に格付けされたドライバーは1人までしか認められないが、デイトナ24時間レースとセブリング12時間レースについては4人または5人から成るチーム構成の中で最大2人まで制限が緩められる。なお、『プラチナ』か『ゴールド』に格付けされたドライバーを2人使うには、少なくとも2人の『シルバー』か『ブロンズ』に格付けされたドライバーが規定走行時間の最小限をそれぞれ満たしてからでないといけない。この要件を満たさないチームは、オフィシャルの裁量によりレース結果からの除外も含む厳しいペナルティを受ける可能性がある[3]。
PクラスとGTLMクラスにおいては、ドライバー格付けシステムに基づく規定はない。
1人のドライバーは、認められたトータルの走行時間の最小限と最大限の規定の範囲内であれば、一イベントに2台までのレースカーをドライブすることが出来る。
走行時間に関する制限
下記の表に明示されている個々のドライバーの走行時間の最大値と最小値の規定は、それぞれのレースやクラスによって異なる。6時間レースでは、どのドライバーも4時間以上の走行は出来ず、どのレースでも最低2人は走行しなければならないことは留意すべき点である[4]。例外はプロトタイプ・チャレンジ(PC)で2回のセグメント形式に分けられて実施される45分間スプリントレースである。1回目のセグメントでは、『シルバー』か『ブロンズ』に格付けされたドライバーによる走行が要件となる。2回目のセグメントでは、チームは1回目と別のドライバーを走行させるのが本来の形であるが、別のドライバーによる走行は要件とはなっていない[5]。その為、2回目のセグメントで1回目のドライバーが再び走行したとしても違反とはならない。
Remove ads
タイヤ・サプライヤー
2013年7月31日、PクラスとPCクラスとGTDクラスへの独占的なタイヤ・サプライヤーのサービスを請け負うコンチネンタル・タイヤとのパートナーシップが発表された[6]。コンチネンタルは、以前のRSCSの公式タイヤ・サプライヤーであり、ALMSのプロトタイプ・チャレンジ・クラスのサプライヤーでもあった。
2013年12月11日、ミシュランはGTLMクラスのプラット・アンド・ミラー(コルベット・レーシング)、BMWチーム・RLL、リシ・コンペティツィオーネ、SRT・モータースポーツ、アストンマーティン・レーシング、新しいポルシェ・ノースアメリカ・チームにタイヤを供給することを発表した[7]。ミシュランは、ALMSのLMP1クラス、LMP2クラス、GTクラスに以前供給しており、2010年から2012年のプロトタイプ・チャレンジ・クラスのスペック用タイヤを供給していた。
ルールの変更
2014年シーズンは、2戦目のセブリング12時間レースの後、いくつかの手続きの変更が為された[8]。セブリング12時間レースではレースの約半分がセーフティカーランとなってしまったほか、ペナルティを下す車両を誤るなどのミスも発生してレース進行に混乱が生じた為である[9]。
- レースカーの車載カメラの映像にはカーナンバーの表示が必要となるIMSA規則が施行。
- ビデオレビュー装置をHDにアップグレード。
- コース上でのアクシデントに巻き込まれた車やドライバーについて検証できる新しいシステム。
- IMSAのレースディレクターの傍らで、サーキットで起きたアクシデントについてサーキットの他のコースの状況をも鑑みて責任を持って評価判断をサポートしてきたそれまでの2人のドライバーアドバイザーに加え、3人目のドライバーアドバイザーの追加。
- イベントでは、プロトタイプクラスだけが優先される場所という訳ではなく、GTカーがまだ追い越し行為を行なっている間はピットは閉鎖しない。この変更は、全周回でフルコース・コーション(セーフティカーの先導によって、レースカーがコース上をゆっくり周回しながら障害の除去を待つというもの。このタイミングを利用してピットインすれば、レース中よりも少ない時間ロスで給油やタイヤ交換などの作業ができる。「イエローコーション」とも呼ばれる。)を促進させる為である。
- ラップダウン・ウェーブバイ(Lap-Down Wave-By)・プロシージャ – フルコース・コーション中にその周回の先頭を走るラップリーダーの車がピットインしている間、周回遅れの車にセーフティカーの追い抜きを1回だけ認めるという戦略的に周回遅れの車の差を縮小させる機会を与えるルールで、その発動条件はこれより述べる制限がある[9]。レース時間が2時間30分に満たないレースではラップダウン・ウェーブバイは発動しない。レース時間が2時間30分から6時間までの間のレースでは、レース開始から60分後の時点より、90分に1回のサイクルに限り周回遅れの車はラップダウン・ウェーブバイを使える。レースの残り時間が30分以内の場合は、ラップダウン・ウェーブバイを使えない状態となる。なお、ラップリーダーの車と同一周回の車は、どの時間帯であってもセーフティカーの追い抜きは認められない。
- ピットレーンをクローズに保ったままでのコース上に散らばる残骸やダートなどの堆積物といったゴミ(デブリ)の迅速な除去に努める為、デブリイエロー(Debris Yellows)という黄旗を出し、短時間のイエローコーションを使用するようにした。
スケジュール
要約
視点
公式テスト
3つの公式プレシーズン(冬季)テストが計画された。テストは各クラスのチームが車の走り込みとパフォーマンス調整のバランスを決める為に行われる。
- 2013年11月16–17日、セブリング・インターナショナル・レースウェイ
- 2013年11月19–20日、 デイトナ・インターナショナル・スピードウェイ
- 2014年1月3–5日、『 Roar Before the Rolex 24 』イベント – デイトナ・インターナショナル・スピードウェイ
デイトナ24時間レースとセブリング12時間レースの間に催される公式テストが計画された。
- 2014年2月20–21日、セブリング・インターナショナル・レースウェイ
レース・スケジュール
2013年9月20日、1シリーズ12ラウンドから成る2014年シーズンの暫定スケジュールが発表された。開催が予定される全サーキットはALMSまたはRSCSの開催権を引き継いだものである。しかし、ALMSのライム・ロック・パークとボルチモア、RSCSのミッドオハイオとバーバーといった長年スポーツカーレースを開催していたサーキットの開催はシリーズから外れることになった。
スケジュールに載っているいくつかのラウンドは、ユナイテッド・スポーツカー選手権にある4つのクラス全てを開催する訳ではなく、一部のクラスしか開催を予定しない。ロングビーチではPクラスとGTLMクラスは開催されない。デトロイトではGTLMクラスを除く全クラスが開催される。バージニア・インターナショナルではレースは2つに分割され、片方のレースはGTLMクラスとGTDクラスが開催され、もう一方はPCクラスを別のレースとして開催する。各クラスはそれぞれ11ラウンドで選手権を争うが、PCクラスだけはちょうど10ラウンドで戦うことになる[10]。
デイトナとセブリングと ワトキンズ・グレンとロード・アトランタで開催される耐久レースは、その伝統的なレース時間をそのまま存続させたが、4つのイベントは基本的なレース時間の2時間45分に規定され(モスポート、インディアナポリス、ロード・アメリカ、オースティン)、2つの市街地レースは1時間40分に規定された(ロングビーチとデトロイト)[11]。
2013年10月11日、スケジュールの改訂版がリリースされた。主な変更点は、2014年6月7日にカンザス・スピードウェイでPCクラス単独のイベント開催の追加が加わったことである。続いて、デトロイトとモスポートで開催される予定だったPCクラスのイベントがスケジュールより抹消されたが、シリーズ全体でクラス10戦の開催予定は維持された。5月4日のラグナ・セカのラウンドは2つのレースに分割されて開催されることが発表された。一レースはPクラスとGTLMクラス混走で成立させ、もう一レースはPCクラスとGTDクラス混走で成立させて選手権を争うという[2]。
カンザス・スピードウェイとバージニア・インターナショナルで開催されるPCクラスのイベントは『 クーパー・タイヤ・プロトタイプ・ライツ 』と併催されて、2つのセグメントにレース形式を分けて実施されることとなった[5][12]。
北米耐久カップのチャンピオンは、PクラスまたはGTLMクラスには10万ドル、PCクラスまたはGTDクラスには5万ドルというそれぞれのクラスに応じた賞金を受け取れることとなった。
ロレックス・デイトナ24時間レースは、Fox Sports 1とFox Sports 2とIMSA.comによって放送された。
- 『 クーパー・タイヤ・プロトタイプ・ライツ 』シリーズと併催。
Remove ads
エントリー
要約
視点
2014年シーズンのエントリーリストを公表した2013年12月6日に、多くのクラスでサーキットにあふれかえる程のエントリー数があった為、交互にエントリーをさせるなどでフルシーズン参戦者や一部参戦者の調整と確認をした2014年シーズンのエントリーリストを公表した[17][18]。
プロトタイプ(P)クラス
全チームがコンチネンタル・タイヤを使用した。
- チーム・サーレンは、当初BMW-ライリー・デイトナ・プロトタイプスで参戦する予定であったが、2013年11月9日に、ユナイテッド・スポーツカー選手権の参戦を取り止め、替わりに『コンチネンタル・タイヤ・スポーツカー・チャレンジ』のSTクラスに参戦をする旨を発表した[43]。
- ゲインスコ/ボブ・ストーリングス・レーシングは北米耐久カップに参戦する計画を立てていたが、デイトナ24時間レースの事故で車が壊れてドライバーのメモ・ジドリーが負傷して、選手権から撤退した。チームオーナーのボブ・ストーリングスは、残りのシーズンの間のチームの活動を休止することを発表した[44]。
プロトタイプ・チャレンジ(PC)クラス
全チームが、コンチネンタル・タイヤを履き、シボレーV8の6.2LのLS3エンジンを搭載したオレカ・FLM09のシャシーを使用した。
GT ル・マン(GTLM)クラス
- チーム・ファルケン・タイヤは、フルシーズンの参戦をエントリーしていたが、第1戦のデイトナ24時間レースには参戦せず、第2戦のセブリング12時間レースから、シーズンへの本格参戦を始めた。
- 2014年のユナイテッド・スポーツカー選手権のイベントで北米耐久カップが当初計画されていたが、アストンマーティン・レーシングは第1戦のデイトナ24時間レース後に発表された性能調整がアンフェアだとして、シリーズ参戦から撤退し、間もなく開始される2014年のFIA 世界耐久選手権への参戦に注力することとなった[68][69]。
GT デイトナ(GTD)クラス
全チームがコンチネンタル・タイヤを使用した。
Remove ads
レース結果
要約
視点
総合優勝は太字。
- ラグナ・セカのラウンドでは、総合優勝はPクラスとGTLMクラスのレースで1組、PCクラスとGTDクラスのレースで1組となった。
- カンザスのラウンドでは、PCクラスのみによるレースが2レース開催された。
- バージニアのラウンドでは、総合優勝はPCクラスのみで1組、GTLMクラスとGTDクラスのレースで1組となった。
Remove ads
ランキング
要約
視点
選手権のポイントは、以下の表に挙げられているゴール地点での順位に基づいて授与される。ロレックス・スポーツカー・シリーズのポイントシステムは、新しいシリーズであるユナイテッド・スポーツカー選手権に引き継がれる[94]。
付け加えて、参戦する各ドライバーには、1ポイントが自動的に授与される[95]。
プロトタイプ(P)クラス
ドライバーズ・ランキング (トップ10)
ジョアン・バルボーザとクリスチャン・フィッティパルディは、プチ・ル・マン戦でチャンピオンを決めた。
- 備考
- †ポイントを獲得する為に必要な周回数を満たすことが出来なかったドライバー。
チームランキング (トップ10)
アクション・エクスプレス・レーシングの5号車は、プチ・ル・マン戦でチャンピオンを決めた。
エンジン・マニュファクチャラー
プロトタイプ・チャレンジ(PC)クラス
ドライバーズ・ランキング (トップ10)
ジョン・ベネットと コーリン・ブラウンは、サーキット・オブ・ジ・アメリカズラウンドでチャンピオンを決めた。
- 備考
- †ポイントを獲得する為に必要な周回数を満たすことが出来なかったドライバー。
- VIR欄に記載されているポイント数は、ダブルヘッダーセグメントで開催された両レースの合計ポイントを表している。
チームランキング
- 備考
- †ポイントを獲得する為に必要な周回数を満たすことが出来なかったチーム。
- VIR欄に記載されているポイント数は、ダブルヘッダーセグメントで開催された両レースの合計ポイントを表している。
GT ル・マン(GTLM)クラス
ドライバーズ・ランキング (トップ10)
クノ・ウィットマーは、プチ・ル・マン戦でチャンピオンを決めた。
- 備考
- †ポイントを獲得する為に必要な周回数を満たすことが出来なかったドライバー。
チームランキング (トップ10)
SRT・モータースポーツの93号車は、プチ・ル・マン戦でチャンピオンを決めた。
マニュファクチャラー
GT デイトナ(GTD)クラス
ドライバーズ・ランキング (トップ10)
デイン・キャメロンは、プチ・ル・マン戦でチャンピオンを決めた。
- 備考
- †ポイントを獲得する為に必要な周回数を満たすことが出来なかったドライバー。
チームランキング (トップ10)
ターナー・モータースポーツの94号車は、プチ・ル・マン戦でチャンピオンを決めた。
マニュファクチャラー
Remove ads
注釈
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads