トップQs
タイムライン
チャット
視点

A LONG VACATION

大瀧詠一のアルバム ウィキペディアから

Remove ads

A LONG VACATION』(ア・ロング・バケイション)は、1981年3月21日 (1981-03-21)にリリースされた大滝詠一スタジオ・アルバム

概要 大滝詠一 の スタジオ・アルバム, リリース ...
Remove ads

解説

要約
視点

LP及びCD帯のカナ表記は「ロング・バケイション」で、「ロンバケ」の愛称でも親しまれている大滝最大のヒット作。1982年CD発売後、オリコン初のミリオンセールス作品でもある。1970年代まではまだ知名度が低かった大滝の名が世間にも広まり、音楽業界では「(ナイアガラでのソロ活動開始から)5年も売れなかったアーティストが突如売れるのは奇跡」と言われるほどの出来事だった。[要出典]以後も、アルバム収録曲にタイアップや、多くのアーティストにカバーされている。

大滝本人による「Pap-Pi-Doo-Bi-Doo-Ba物語」を除いて、作詞はすべて松本隆が担当している。2人がコンビを組むのは、はっぴいえんどHAPPY END』収録曲「田舎道」「外はいい天気」以来。本作は当初、大滝の誕生日である7月28日リリースの予定だったが、松本が妹の看病[book 2]、そして死去により詞が書けなくなり、「作詞を降りる」と大滝に告げたが、彼は「発売を延ばす。待つよ」と返答し、9月に延長されたもののさらに伸び、結局3月の発売となった。これらの経緯について後年、松本は以下のようにコメントしている。

  • 「(大滝から)連絡があったの。『頼みたいことがあるから松本の家に行っていいか』って言って。彼が言うには『今まで自分は売れないレコードをいっぱい作ったんだけれども、それは本意じゃなかった』『今回は、松本が売れて細野も売れて山下まで売れたから、俺も売れなくちゃいけないと思う』と言って。そりゃそうだろうねと思って。で、『手伝ってくれ』って言われて、いいよって言ってね」
  •  
  • 「妹が、亡くなっちゃったの、突然。もう詞が書けるような精神状態じゃないから、困ったなと思って。(大滝に電話をかけて)今回はちょっと間に合わないと思うって言ってね。他の誰か作詞家の人に頼んでくれるかなと言ってね。言ったんだけど、大滝さんは『このアルバムは松本ありきで考えてるから、他の人じゃ駄目なんだ』って言ってね。『とにかく詞が書けるようになるまで待つから』って言って」
  •  
  • 「半年ぐらい僕が遅れて、『カナリア諸島』と『君は天然色』っていうのを書いてね。『君は天然色』っていうのが…全く、妹が死んでショックがやっぱあって。渋谷を歩くと真っ白に見えるわけ。色がなくなっちゃってね。ああ何か目がおかしくなったなあって思って。その詞を書いたのが『君は天然色』でね。彼はその詞がすごい気に入って。あと『カナリア諸島』も気に入ってね。『ああ、こういうのを待ってた』と」[1]

販売延期については以前、ディストリビュート契約を結んでいた日本コロムビア1980年 (1980)までナイアガラ・レーベルの販売権を持っていたことも影響していると推測される[注釈 1]

大滝曰く、自分のボーカルにキーを合わせて作曲したのはファースト・ソロ・アルバム『大瀧詠一』以来という(その間は全て楽器に合わせて作曲していた)[2]

制作過程

本作の制作過程について大滝は、雑誌のインタビューで「昨年(1980年)4月13日にレコーディングに入って、最初は(1980年)7、8月に出そうとの事で夏のイメージで初めて、A面の1、2、3をレコーディングしたけど、そのうちに11月、12月に発売させるということになってしまったので、それじゃ、冬っぽいものも入れようということでB面の最後の方が冬物になった。けれど、どうも発売が延びて、それじゃってことで発売が結果的に(1981年)3月21日になってしまい、冬物がちょっと合わなくなったけどね、いやーレコーディングは感動の連続でした」などと述べ[3]、制作の強い動機と自身の音楽性について以下の話をした。

  • 「昔は拓郎陽水こうせつしかいなかったっていう歴史にしたくないんだよ。彼らはオーバー・グラウンドでやっていたからそれはそれでいいんだけど、その横で一生懸命やっていた人がいたってことで、それがアッコちゃんにしろ佳孝にしろ、最近ボカーンと出て来たじゃない、やっぱり間違っていなかったんだよ。それと僕が最終的に出したいものは音だとかさ、歌だとかそういった細かいもんじゃなく全体的な雰囲気なんですよ。だから音が悪いとかミックスが悪いとかよく言われたけど、そんなものはどうでもいいわけ、雰囲気がだめになったらおしまいなんですよ僕の音楽は。で、いつもここを重視して考えてるわけ。しかし、まあ、売れて気持ちいいですね、ある程度これが売れないと日本の音楽もおしまいだって脅迫したから」[3]
Remove ads

アートワーク、パッケージ

アルバムのには以下のキャッチコピーが記載されている。

BREEZEが心の中を通り抜ける

アルバム・ジャケットのアートワークは大滝の他作品も手がけている永井博による。元々は永井が1979年に発表した『A LONG VACATION artbook』から大滝が「こんなテイストにしたい」と決めている。松本隆によると、描かれている白いパラソルからインスピレーションを得て作られたのが松田聖子の「白いパラソル」だという[4]

CD発売促進のカタログの表紙にある同盤のジャケットには、コンパクトディスク・マークがデザインされていないのが確認される。

チャート成績

オリコン1位は獲得できなかったものの最高2位まで上がり、発売1年で100万枚を突破した。発売から20年を経た2001年 (2001)時点での再発盤を含めた累計売上は約170万枚[book 3]。さらに2020年時点での累計売上は200万枚以上に達する[5]

評価

本作は、雑誌『レコード・コレクターズ2010年9月 (2010-09)号の特集「日本のロック・アルバム・ベスト100(1980年代編)」にて、第1位に選ばれた。

収録曲

SIDE A

  1. 君は天然色   (5:02)
    • 作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一
    • 元々大滝が「あなただけI LOVE YOU」に続く第二弾として川端薫ディレクターから依頼されて須藤薫に書いた曲だったが「これは女性向きではない。男性が歌うべきだ」として不採用となり、大滝が自分用にアレンジして歌った楽曲である。後に「須藤薫は残念がっていたが、この曲を返してくれた事に感謝している。」と語っている。間奏部分は元々クレイジー・パーティーの「がんばれば愛」(アニメ映画『がんばれ!!タブチくん!!』シリーズエンディングテーマ)の間奏に使われる予定であったとされる。イントロのカウントをカットしたバージョンでアルバムと同日にシングル・カットされた。
    • 後年ロート製薬「新・Vロート」(1982年 (1982))、キリンビバレッジ生茶」(2004年 (2004))、アサヒビール「すらっと」(2010年 (2010))、サントリー金麦糖質75%オフ」(2012年 (2012))、ダイハツ「ムーヴ キャンバス」(2020年) のCMソングに使用された。2020年にはテレビアニメ『かくしごと』のエンディングテーマに、そして映画『私をくいとめて』の挿入歌&エンディングテーマに採用された。
    • 基本トラックは2チャンネルの一発録音。
  2. Velvet Motel   (3:42)
    • 作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一
    • アン・ルイスに提供する予定だった「Summer Breeze」の改題曲。
    • 大滝による別の歌詞が付けられており、デモテープではその歌詞で歌われている。女性ボーカルはRAJIE
    • 基本トラックは2チャンネルの一発録音。
  3. カナリア諸島にて   (3:58)
    • 作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一
    • 「君は天然色」のB面としてシングル・カット。
    • 作詞当時、松本はカナリア諸島を訪れた経験がなく、想像で詞を書いたが、1999年に初めて訪れている。
    • ロート製薬「新・Vロート」(1981年 (1981))と、スバル富士重工業)・WRX S4(2015年 (2015))でCMソングとして使用された。
    • 基本トラックは2チャンネルの一発録音。他者に書いたが、不採用になった楽曲が多い今作では例外の新曲である。
  4. Pap-pi-doo-bi-doo-ba物語(ストーリー)   (3:14)
    • 作詞・作曲:大瀧詠一[注釈 2][book 4]
    • もともとはCM用に制作された「大きいのが好き」[注釈 3]を『ロンバケ』用に発展させたもの。CM曲ではシャネルズドゥーワップの定番フレーズ“ダー・ビ・ドゥ・ビ・ドゥ・バ”を挿入しているが、本曲ではシンセサイザーによる打ち込み
    • 大滝によれば「パッ・ピ・ドゥ・ビ・ドゥ・バは松武君にシンセで作ってもらったのだけど、2つ問題があって、1つは鍵盤を押して“パッ!”って音が出るまで若干遅れちゃうのです。なのでキーボーディストにはわずかに先読みして弾いてもらうハメになってしまいました。もう1つは、当時はアナログ・シンセなのでパッ・ピ・ドゥ・ビ・ドゥ・バを1音ずつ作って録るのです。1つ言葉を作っちゃ、食い気味に弾いたものを録音していって、最後に1本につなげるという大変面倒なことをしました。なっかなか一連で言葉に聴こえるようにならなくて、何度もやりましたよ。だからよく聴くと完全にジャストにはなっていないはずです。そのバラバラ感をわざと残しつつ良い案配になるまでトライし続けました」[book 5]という。
    • また、鈴木茂が弾いているギター・フレーズは大滝が指定したものだという。大滝は「ハニカムズでおなじみの高音ギターってことで軽く口三味線をしたらすぐにあのイントロのフレーズを出してくれました。というわけで、この曲はセカンド・ラインボ・ディドリー・スタイルを煮込んでハニカムズ・ギターで味を整えた上にドゥーワップ・ソースを振りかけたというのが1つの解釈になるわけだけど、さらにソースにもう一味欲しいかなってことでシンセ・ドゥーワップという史上初のジャンルを提示してみた、ってことでいかがでしょうか」[book 5]と答えている。
  5. 我が心のピンボール   (4:24)
    • 作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一
    • 歌詞に出てくる「Tilt(ティルト)」とは、ピンボール台自体を揺らすこと。この楽曲のみ、本作収録曲では一度もライブで演奏されたことが無かった。

SIDE B

  1. 雨のウェンズデイ   (4:24)
    • 作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一
    • 当初は「恋するカレン」のB面としてシングル・カットされたが、後にA面とB面を逆にしたシングルが初回プレスはクリア・ヴィニール仕様で、セカンドプレスは通常仕様で発売されている。
  2. スピーチ・バルーン   (3:55)
    • 作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一
    • 1980年 (1980)スラップスティックへ提供した「デッキ・チェア」(作詞:森雪之丞)の改作で、スピーチ・バルーンとは漫画のフキダシのこと。後に、自身のラジオ番組のタイトルにも使用された。
    • 曲中、ドラムがリムからスネア打ちになるたびにユニゾンで鳴る音は、大滝が矢野誠から借りたタブラをパーカッショニストが叩いているのだという[book 5]。さらに大滝によれば「この曲はソロで歌っていますが、マルチには4回それぞれ録音したものがあるのです。例えば、エルヴィス・プレスリーのアウト・テイクを聴けば分かるのですが、毎回違うわけです。あれは“さっきはこうだったから今度はこうしよう”って意識してやってるんじゃなくて、毎回気分をリフレッシュして歌っている気がする。エルヴィスは同録だから演奏も毎回少しずつ変わり、そうなれば歌も引っ張られる。だから僕も気分を変えて歌いたかったわけですが、ここで出てくるのがモニター・バランスなのです。ちょっとスネアを上げてみるとか、ギター上げめでやってみたりすると飽きない。もしモニターを2ミックスでやっちゃうとバランス調整ができないから全然リフレッシュできないのですね。僕がスタジオに1人こもって歌録りするのは、そういうモニターをいちいち指図してやってもらうんじゃなくて、自分で調整しながら気兼ねなくやれるからというのも理由の1つなんです。ぼくはパンチ・インはしないで通してうたうんですが、それでも1つのトラックの頭から終わりまで流すと、どうも単調というか、引っ掛かりが出ないんですよ」ということで、ミックスでは4テイクのいたるところが切り換えられているという[book 5]
    • 2004年 (2004)ソニー「デジタルハンディカム」のCMソングに使用された。
  3. 恋するカレン   (3:21)
    • 作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一
    • 元は1979年 (1979)にスラップスティックに提供した「海辺のジュリエット」(作詞:小林和子)の改作で、サビのメロディーが新たに加えられた。シングル・カットに際しイントロの音量が2.5dB上げられた。
    • 後に「雨のウェンズデイ」のB面としても発売される。2007年 (2007)にはトヨタ・アリオンのCMソングに使用された。
    • 基本トラックは2チャンネルの一発録音。
  4. FUN×4   (3:26)
    • 作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一[注釈 2][book 4]
    • タイトルの正式な読み方は存在せず、「フォー・タイムス・ファン」や「ファン・タイムス・フォー」、「ファン・かける・よん」でも問題なく、いかなる自由な読み方をしても良いという珍しい歌謡曲である、と大瀧本人が解説している[注釈 4]。曲中のコーラスのうち、「Kiss」はオシャマンベ・キャッツ、「散歩しない?」は太田裕美、月に吠える男は五十嵐浩晃、「Church Bells May Ring」はシャネルズがそれぞれ参加。最後の「アンコール」は大滝自身[book 5][注釈 5]。基本トラックは2チャンネルの一発録音。後に大滝自身のプロデュースにより、植木等にカバーされた。2016年 (2016)には三井不動産商業マネジメントの大型商業施設「三井ショッピングパークららぽーと」[6]、2022年 (2022)にはキリンビール麒麟 発酵レモンサワー」のCMソングに使用された[7]。なお、1987年 (1987)頃にキーコーヒーのCMソングでオンエアされた曲は、大滝のサウンドを真似たCM用のオリジナル曲。2020年の松田聖子のアルバム『SEIKO MATSUDA 2020』には、この曲と松田の楽曲「いちご畑でつかまえて」を大瀧自身がミックスして掛け合わせた「いちご畑でFUN×4」が収録されている。元々は、『風立ちぬ』A面のサウンドプロデュースを務めた大滝によるお遊びとして、1981年に自身がパーソナリティを務めたラジオ番組『ゴー・ゴー・ナイアガラ』内で1度だけ流されたレア音源である。
    • なお、マスター音源は21世紀に入って再度編集し直した最新バージョンが採用されている。
  5. さらばシベリア鉄道   (4:33)
    • 作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一
    • ジョン・レイトン霧の中のジョニー(Johnny Remember Me)」からの引用で、太田裕美への提供曲のセルフ・カバー。本人も「この曲は、(「霧の中のジョニー」をプロデュースした)ジョー・ミークへのトリビュート・ソング」と語っており[8]、ミークがプロデュースしていたバンド、トルネイドースの「Ridin' the Wind(空を飛ぶ恋:ミークではなくリズムギターのジョージ・ベラミーの作曲)」を連想させるアレンジとなっている。ナイアガラ・トライアングル佐野元春杉真理、大滝詠一)「A面で恋をして」との両A面シングルでリリースされた(アルバムとはミックス違い)。
    • 後に小林旭によってカバーされたが、大瀧の意向で曲名に「アキラの」が追加された。
Remove ads

クレジット

Musicians
ナガナガバカンスかもねむ会員
  • 松本隆, 石川光 (Luna City), 川端薫, 白川隆三 (CBS/SONY), Kagamimochi 伊東, Kusomajime 深田, Kimuko 佐々木, Packman 芳川, アトム富士, GH助川, Hentai Papilapapa 大野, ショーガ焼き吉田 (Studio Staff), 笹島武, 川本晴義, 寺川知紀 (P.M.P), 前島洋児, 大細鈴松, 高木美和子 (Niagara Office)
  • Re-Design: 佐藤徹 (Shumisome)
  • Illustration: 永井博 (Penguin)
  • Pattern: 湯村輝彦 (Terry)
  • Obi-Design: 中山泰 (Richie young Studio)
  • Recorded & Mixed at CBS/SONY Roppongi & Shinanomachi
  • Engineer: 吉田保
  • Arranger: 多羅尾伴内
  • Executive Producer: 朝妻一郎
  • Producer: 大瀧詠一
Remove ads

35DH 1, Master Sound DM

要約
視点
概要 大滝詠一 の スタジオ・アルバム, リリース ...

解説

発売から1年半後の1982年10月1日 (1982-10-01)、世界初のCD化タイトル50枚の中に選出された[注釈 7]。大滝によれば「とにかくアナログ2,700円の時代に3,500円のCDしかもCDの最初期だから、リスナーはCDプレイヤーも購入しないとならないわけです。だから誰も買いませんでしたね。ホントですよ」[book 6]とし、実際最初の3年間はCDの印税はゼロだったという。さらに「まあとにかく、品番35DH 1が『ロンバケ』で、35DH 2が『NIAGARA TRIANGLE Vol.2[注釈 8]だったわけですが、肝心の音が“なんでこんなに音が悪いんだ?”という。こうして僕のデジタル研究の旅も始まってしまうんですよ」[book 6]という。大滝にとってもCDについてはわからないことばかりだったがアナログ・カッティングでの経験から当時、マスタリング・レベルのピークが-20dBに設定されていたため音量が小さい部分に問題があるのではないかと考えたという。そこで、レベル・ピークを-0dBまで入れた2ndプレスが35DH 1のまま1983年 (1983)に発売された。結果としてこのアルバムは世界初のCDリマスタリングが行われたタイトルになってしまったという[book 6]。しかし、2ndプレスに対して周囲から“音がひずんでいる”と指摘されたのを受け、今度はピーク・レベルを-16dB辺りに設定した3rdプレスが制作され、最終的には3種類の35DH 1が存在している[注釈 9][注釈 10][注釈 11]。“マスターサウンド盤シリーズ”の高音質盤には、35DH 1ファーストプレスのデジタルマスターが使われている[注釈 12]

1989年 (1989)に初の『公式』リマスター盤が発売されたが、大滝によれば「まだ世間的にはリマスタリングなんて言葉も無かったころですが、実は我々にしてみればこの時点で4回目のマスタリングだったんです。で、この時はアナログ・マスターからPCM-1630U-Maticに落としました。その際、“アナログ・マスターが危険な状態にある”という話を聞かされたんです。1980年 (1980)から83年までの3Mのテープは全体的に不具合があるという通達が来たのですよ。磁性体がボロボロ落ちて音が出なくなると。普通アナログは経年変化で最後はダメになるのだけど、この時期のテープはそれより早くダメになるという。それで『もう1回、何とかお願い!』ってU-Maticに入れたのがアナログを回した最後でした」[book 6]という。

1989年 (1989)盤は、ケース本体に「1989 RE-MASTER」のステッカーが貼られ、「さらばシベリア鉄道」がカットされ全9曲となった。

収録曲

  1. 君は天然色   (5:06)
  2. Velvet Motel   (3:44)
  3. カナリア諸島にて   (4:00)
  4. Pap-pi-doo-bi-doo-ba物語(ストーリー)   (3:15)
  5. 我が心のピンボール   (4:26)
  6. 雨のウェンズデイ   (4:25)
  7. スピーチ・バルーン   (3:56)
  8. 恋するカレン   (3:23)
  9. FUN×4   (3:27)
  10. さらばシベリア鉄道   (4:35)
Remove ads

CD選書シリーズ

要約
視点
概要 大滝詠一 の スタジオ・アルバム, リリース ...

解説

CD選書シリーズ」の一枚として廉価盤でのリリース。1991年 (1991)リマスターを使用、全10曲のオリジナルに戻された。レコード会社からは1990年 (1990)発売を打診されていたが、10周年に合わせて1991年 (1991)発売となった。

大滝によれば諸事情により、この選書盤のマスタリングに関与していなかった。後に30周年リマスタリングをする際、どの盤がどのマスターを使っているのか検証したところ、選書盤で使われたマスターはオリジナル・マスターではないことが判明したという。『EACH TIME[注釈 13]リリース時に12インチ・シングル・ボックスが発売されたのに併せて『ロンバケ』のシングル・ボックスが企画され、そのためにオリジナル・アナログ・マスターから1/4インチ・アナログ・マスター・テープのコピーが1984年当時に作られ、「君は天然色」「カナリア諸島にて」「恋するカレン」「雨のウェンズデイ」とシングルのカップリング順に入っていた。最終的にシングル・ボックスの企画はなくなり、テープはそのまま保管されていた。ナイアガラ原盤リストに入っていなかったため、オリジナル・マスターからのコピー第一世代ではあるものの、全然再生されていないマスターが選書盤のマスターに使われていたことを、1991年 (1991)の時点で大滝は知らなかったという[book 6][book 7]

CD選書盤はオリコン集計では最高56位で6.9万枚の売上だが、実売では10年間で45万枚を売り上げたという[book 8]

収録曲

  1. 君は天然色   (5:04)
  2. Velvet Motel   (3:43)
  3. カナリア諸島にて   (3:59)
  4. Pap-Pi-Doo-Bi-Doo-Ba物語(ストーリー)   (3:15)
  5. 我が心のピンボール   (4:24)
  6. 雨のウェンズデイ   (4:23)
  7. スピーチ・バルーン   (3:55)
  8. 恋するカレン   (3:22)
  9. FUN×4   (3:25)
  10. さらばシベリア鉄道   (4:35)

クレジット

Remove ads

リリース履歴

さらに見る #, 発売日 ...
Remove ads

関連作品

  • 夏歌2 - がテーマの曲を集めたコンピレーション・アルバム、「カナリア諸島にて」収録。
  • 風街図鑑〜松本隆 作詞活動30周年記念 - 松本隆の作詞家活動30周年記念CD-BOX、「カナリア諸島にて」「雨のウェンズデイ」収録。
  • A LONG VACATION from Ladies (2009年11月4日 (2009-11-04))CD:UMCK-1333【通常盤】, CD+DVD:UMCK-9304【初回生産限定盤】 - 女性アーティストによるトリビュート・アルバム。ボーナス・トラックとして、アレンジを手がけた井上鑑による「Epilogue Instrumental〜Blue Niagara」を収録[注釈 14]
  • A LONG VACATION 南国アンドロイド・カバー (2011年3月21日 (2011-03-21))CD:DOCB-12342 - CHiP SHOP BOYZ WiTH ANDROiD SiNGERS ORCHESTRAによるトリビュート・アルバム。ジャケット・デザインは本秀康。マスタリングは本作の20周年記念盤と30周年盤を手掛けた内藤哲也。
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads