トップQs
タイムライン
チャット
視点

つくばセンター

日本の茨城県つくば市にあるバスターミナル ウィキペディアから

つくばセンターmap
Remove ads

つくばセンターは、茨城県つくば市吾妻一丁目にあるバスターミナルである。つくば駅と接続している。

概要 つくばセンター, 所在地 ...
Thumb
南側から望む。木の右奥にあるのが駅A4出入口である。(2005年8月)
Thumb
左側のビルはQ't。(2005年8月)

概要

国際科学技術博覧会(科学万博)開幕直前の1985年3月14日筑波研究学園都市センター地区の交通ターミナルとして「つくばセンター交通広場」が設置され、付近を通っていた路線バスが乗り入れるようになった。当初から停留所名は「つくばセンター」である。研究学園都市における交通の拠点として機能し、『JTB時刻表』では2006年4月号でつくば駅に変更されるまで市の中心駅として記載された。

つくばエクスプレス開業後は、「つくばセンター交通広場」が「駅前広場」に改称され、駅に付帯するバス乗り場、即ち実質的には“つくば駅バス停”となったが、交通網の実態や歴史的経緯なども絡み、現在も「つくばセンター」の名を引き続き使用し、正式名称としては「駅」を名乗っていない。一部業者では駅名も併記し「つくばセンター(TXつくば駅)」と案内している。

筑波山筑波大学などの市内観光地・研究機関、牛久土浦下妻などの周辺都市への一般路線バスやコミュニティバス「つくバス」、東京(東京駅東京国際空港)、成田国際空港茨城空港小美玉市)、水戸運転免許センター茨城町)、東京ディズニーリゾート(TDR)などを結ぶ中距離高速バス・空港バス、名古屋京都大阪方面の長距離夜行高速バスが発着する。

Remove ads

駅前広場

現在のバスターミナルは2008年7月からの再整備工事(後述)を経て[1]、2010年1月8日に供用開始したものである[2]

屋外型の広場で、外周部にバス乗降場が、中央部にタクシープールが存在する。外周部の北西寄りにつくば駅出入口(A3・A4・エレベーター)がある。バスの出入口は南西(トナリエつくばスクエア「Q't」)側の1か所のみであり、一般車の乗り入れは禁止されている。バスターミナルの東側にはキスアンドライド駐車場が隣接して設置されており、これも駅前広場の一部として扱われている。この駐車場は20分まで無料(20分を超えると有料)で利用できる[3]。バスターミナルと駐車場の間には休憩所を兼ねた関東鉄道のサービスセンターが設置されていたが、後述のBiViつくば開業に伴い機能を同施設内に移転した[4]

また、広場周辺には大型自転車駐車場や数百から千台規模の大型駐車場が数箇所設置されている。なお、「つくばセンター広場」はこれとは別のもので、隣接するつくばセンタービル前の広場のことを指す。

Remove ads

特徴

Thumb
複合系標識(2010年7月)
  • バスターミナル専従職員は配置されていない。バス関係ではBiViつくば内に関東鉄道の「つくば学園サービスセンター」があるのみとなっている。
  • バス乗り場の案内図とダイヤグラム通りのバス発車標が駅A3出入口付近に設置されている。一方、バスの到着を知らせる構内アナウンスやバス接近表示は導入されていない。バス車両からの音声のみとなっている。

バス乗降場

要約
視点

1番のりば

Thumb
筑波山シャトルバス運用中の関鉄パープルバスの観光車両

筑波山に直行する「筑波山シャトルバス」が発車する。つくば駅A4出入口前に位置する。

さらに見る 乗場, 系統 ...

2番のりば

つくバスの上郷シャトルと南部シャトルが発車する。つくば駅改札外エレベーターの地上出口前に位置する。

さらに見る 乗場, 系統 ...

3番のりば

Thumb
「つくバス」小田シャトルの通常車両

つくバスの北部シャトルと小田シャトルが発車する。つくば駅A3出入口前に位置する。

さらに見る 乗場, 系統 ...

4番のりば

おもに研究学園地区南部(松代二の宮稲荷前並木など)、荒川沖駅ひたち野うしく駅へ向かう一般路線が発車する。循環のマークの路線は、つくばセンターを発車し、各バス停を通ったのちにつくばセンターへ戻る循環コースである。系統番号に*印のついているものは、平日のみ運行される。

さらに見る 乗場, 系統番号 ...

5番のりば

土浦市中心部、大穂豊里筑波地区、常総市石下地区、下妻市方面への一般路線が発車する。系統番号に*印のついているものは、平日のみ運行される。

さらに見る 乗場, 系統番号 ...

6番のりば

筑波大学構内を経由する系統が発車する。9番のりばと同じく、筑波大学入学試験や、大学入学共通テストの際の臨時バスが発着することもある。

さらに見る 乗場, 系統番号 ...

7番のりば

東京駅行の高速バスが発車する。

さらに見る 乗場, 系統 ...

8番のりば

研究学園駅・グッドマン常総・道の駅常総方面への路線バスと茨城県運転免許センターや水戸駅方面への急行バス、「つくば号」を除いたすべての高速バスが発車する。土曜・休日・夏休み期間中には研究施設などを巡る「つくばサイエンスツアーバス」も発車する。

さらに見る 乗場, 系統 ...

9番のりば(臨時)

Thumb
9番乗り場に停車中の「真壁のひなまつり号」(関鉄観光バス)

つくば駅A1出口付近の中央通り上に位置するイベント等臨時バス専用乗り場。「真壁のひなまつり号」のほか、筑波大学入学試験センター試験研究所の一般公開や学会などの際に当乗り場から臨時便や参加者輸送用バスが発車する。定期便はないもののイベントの多い土地柄を反映して「つくばセンター9番」と書かれた停留所標識が常置されている。

降車のみ

  • 深夜急行バス【運休中】 守谷駅→つくばセンター ※金曜または祝前日のみ運行
  • ミッドナイトつくば号【運休中】 東京駅→つくばセンター・筑波大学 ※関東鉄道バス担当便は平日のみ6番乗り場から乗車可能


Remove ads

周辺

BiViつくば

概要 BiViつくば BiVi TSUKUBA, 地図 ...

BiViつくば(ビビつくば)は、つくばセンターバスターミナルの南側に隣接する複合商業施設である。つくば市が新たなターミナルビルを建設する方針を2012年11月に公表し、整備事業提案競技を経て2014年3月に大和リースと事業締結し[7]2015年9月5日に開業した[6][8]

施設は鉄骨造りの5階建てで、商業店舗や学習塾といった民間のテナントのほか、つくば市のインフォメーションセンターや筑波大学のサテライトオフィス(2023年4月休館、同年7月閉館[9])といった公共のテナントも入っている。また、後述するつくばターミナル解体後、バスターミナルの敷地内に仮設の平屋建ての建物として存在した関東鉄道つくば学園サービスセンター・バス待合室及び高速バス乗車券の自動券売機は2015年9月4日に当施設内に移転した[4]。なお、新たなつくば学園サービスセンター内には飲食物などを販売する売店も併設されている。

2023年12月1日に、つくば市役所の新たな窓口センターとして「つくば駅前市民窓口センター」がBiViつくばの2階に開所した[9]

Remove ads

歴史

要約
視点

2008年7月再整備工事前

Thumb
再整備工事前のつくばセンター(2005年9月)

2008年7月からの再整備工事以前は、外周部と中央部にバスバースが、南寄りにターミナルビルの「つくばターミナル」やタクシープールがあった。バスの出入口は北(学園中央通り)側と南(つくばクレオスクエア(現:トナリエつくばスクエア)「Q't」)側の2ヶ所であった。開設当初からバスレーンへの一般車乗り入れは禁止されており、別に一般車乗り付けスペースを設置していた。

各バス乗り場をつなぐ橋上駅のような陸橋(階段)が設置されており、2階にあたる階層はペデストリアンデッキとつながる「つくばセンター広場」と同じであった。ターミナルビルは同広場の階層と同じ2階にも出入口があった。これは路線数の関係上ほとんどのバスが外周部分からの発着となるためあまり利用されていなかったが、つくば駅開業後はこの陸橋の一番北の階段(8番乗り場)が駅へのエスカレーター(A3出入口)と事実上接続する形となり、駅からデッキ、つくばセンタービル方面へ移動する通行者が若干増加した。ターミナルビル横には「つくばセンター広場」に上る専用エスカレーターもあった。

つくばターミナル

概要 つくばターミナル, 情報 ...

2008年7月からの再整備工事により解体され現存しない。財団法人つくば都市交通センターが管理する2階建ての建物だった。1階はバス乗り場やタクシー乗り場に面し、2階はペデストリアンデッキとつながる「つくばセンター広場」に隣接し、1階・2階の双方に出入口があった。当時の入居施設は以下の通りである。

1階
  • 自動券売機(高速バス専用)
  • 関鉄学園サービスセンター - 関東鉄道系の旅行会社。一般路線バスとコミュニティバスの定期券回数券の発売、予約制の高速バスの予約受付及び乗車券の発券の他、各バス路線の時刻表の配布や関鉄観光による各種旅行案内をしていた。
  • 待合所(バス・タクシー乗り場前の中央フロア) - 路線バスの時刻表と路線図が壁に掲出していた。各乗り場にも乗り場毎の時刻表がある。
  • 財団法人つくば都市交通センター まち育て事業本部
  • 自動販売機コインロッカー便所
2階
解体前に閉鎖された施設
  • みどりの窓口(JR東日本つくば店)(2006年2月28日閉鎖) - 土浦駅の別窓口(一種の出張所)扱い。
  • つくば市観光案内所(2006年6月11日閉鎖) - 閉鎖後、つくば駅南北自由通路内につくば市総合案内所が開設され、その機能を移転した。
  • ローソン つくばターミナル店(2008年3月31日閉鎖)
  • KIOSK
  • トヨタレンタリース

年表

Thumb
BiViつくば内に移転する前の関東鉄道つくば学園サービスセンター(仮設)
  • 1985年昭和60年)3月14日 - 「つくばセンター交通広場」完成。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 東京を結ぶ高速バス「特急つくば号」乗り入れ開始。
  • 1994年平成6年)7月1日 - 成田空港連絡バス「エアポートライナーNATT'S」乗り入れ開始。
  • 1998年(平成10年) - 3月1日に水戸行「急行TMライナー」が、3月14日にひたち野うしく駅発着系統が乗り入れ開始。
  • 1999年(平成11年)6月1日 - 羽田空港連絡バス乗り入れ開始。
  • 2001年(平成13年)4月26日 - 大阪行夜行高速バス「よかっぺ関西号」乗り入れ開始(初の長距離路線)。
  • 2005年(平成17年) - つくばエクスプレスつくば駅開業に対応すべくバスレーン入口を増設、駅出入口を設置。
  • 2006年(平成18年)2月28日 - JR東日本つくば店(みどりの窓口)が営業を終了。
  • 2008年(平成20年)7月 - つくば駅前広場再整備工事に着手[1]
  • 2009年(平成21年) - 再整備工事にもとづき、2月28日につくばターミナルビル閉鎖。3月23日に仮設バスターミナルが供用開始。
  • 2010年(平成22年)
    • 1月18日 - 新バスターミナル供用開始[2]
    • 4月16日 - 茨城空港シャトルバス乗り入れ開始。
  • 2012年(平成24年)3月24日 - 東京ディズニーリゾート、海浜幕張駅を結ぶ高速バス乗り入れ開始。
  • 2014年(平成26年)8月6日 - BiViつくばの起工式が行われる[11]
  • 2015年(平成27年)
    • 9月4日 - 関東鉄道つくば学園サービスセンター、待合室がBiViつくば内に移転[4]
    • 9月5日 - BiViつくば、開業[8]
Remove ads

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads