トップQs
タイムライン
チャット
視点
GameWith
日本の企業 ウィキペディアから
Remove ads
株式会社GameWith(ゲームウイズ、英: GameWith, Inc.[2])は、日本国内最大級のゲーム情報メディア「GameWith」を運営する企業。2018年からは英語圏や繁体字圏向け攻略メディアなど海外事業を展開しているほか、ブロックチェーンゲーム開発やeスポーツにも力を入れている[1]。
![]() |
Remove ads
事業
- ゲーム情報などの提供を行うメディア事業
提供中のサービス
- ゲームを有利に進めるための情報を提供する「ゲーム攻略」
- ゲームを見つけるための情報を提供する「ゲーム紹介」
- 専属のゲームタレント及びeスポーツ選手が動画プラットフォーム上で行う「動画配信」
沿革
- 2013年(平成25年)
- 2015年(平成27年)9月 - ゲームレビューを開始。
- 2016年(平成28年)9月 - 動画配信事業を開始[1]。
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 2019年(令和元年)
- 2020年(令和2年)
- 4月
- 株式会社Kyuzanと共同開発したブロックチェーンゲーム「EGGRYPTO(エグリプト)」をリリース。
- 累計登録ユーザー数3億5,000万人の人気ゲーム「フォートナイト」のオンライン大会を開催。
- 7月
- ビズリーチ主催、HRテックを活用した人事・採用の成功企業を表彰する 「HR SUCCESS SUMMIT アワード」を受賞。
- GameWithに所属するeスポーツ選手を起用した全国テレビCMの放映を開始。
- 8月 - 第7回定時株主総会において、緒方 仁暁(おがた のりあき)が取締役に就任。
- 11月
- 新職種「ゲームプレイワーカー」を全国から募集開始。
- 一般財団法人日本次世代企業普及機構が展開するホワイト企業認定制度にて、ゲーム業界初の「ホワイト企業認定」を最高水準のプラチナランクを取得。
- 12月 - 新CMに女優の本田翼を起用し、全国放映を開始[6]。
- 4月
- 2021年(令和3年)10月 - eスポーツチーム「DetonatioN Gaming」を運営する株式会社DetonatioNを子会社化[7][8]。
- 2022年(令和4年)
- 1月 - アルテリア・ネットワークス株式会社との共同出資による「GameWith ARTERIA株式会社」の設立を発表[9]。
- 5月4日 - クリエイターブランドの「GameWith Creators『GWS』」を「Gifted Game Gamewith『GGG Studio』」へリニューアル[10]。
- 11月1日 - eスポーツ事業を子会社である「DetonatioN」と統合[11]。
- 12月12日 - プロゲーマー部門がDetonatioN Gamingと統合し、「DetonatioN FocusMe『DFM』」に改称[12]。全メンバーはDFM所属に変更[13]。
- 2023年(令和5年)1月 - 子会社「DetonatioN」が「DetonatioN KOREA Co., Ltd」を設立[14]。
所属メンバー
要約
視点
eスポーツのプロゲーマーとして活動する「TEAM GAMEWITH」と、YouTube等の動画投稿・共有サイトやライブ配信サイトにてゲーム実況や配信活動を行う「GIFTED GAME GAMEWITH『GGG Studio』」で構成されていたが、TEAM GAMEWITHがDetonatioN Gamingと統合したことにより、以後はクリエイターのみの所属となった[13]。
プロゲーマー(TEAM GAMEWITH)
→統合したFortnite部門、大乱闘スマッシュブラザーズ部門については「DetonatioN FocusMe § 現在活動している部門」を参照
2019年1月24日に発足[15]。2022年12月12日に2部門が「DetonatioN Gaming『DNG』」と統合し、全メンバーが「DetonatioN FocusMe『DFM』」へ移籍した[13]。
クリエイター(GGG Studio)
2016年にGameWith Creators「GWS」として発足。2022年5月4日にGifted Game Gamewith「GGG Studio」へ改称した[10]。
Remove ads
脱退メンバー
要約
視点
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
プロゲーマー(TEAM GAMEWITH)
クリエイター(GGG Studio)
Remove ads
不祥事
攻略情報盗用
2018年3月9日:ゲーム攻略サイト「ヘイグ」を運営するヘイグ株式会社(代表:菱沼祐作)が、自社サイトの画像・データがGamewithに盗用されていることをTwitterで発信した[72]。問い合わせフォームからGameWith側と協議に至り、該当部分は削除されるも「自社コンテンツには問題がなかった、今後も適切な配信に努める」等と回答するに留まる[73]。その後、経済メディアから「株価にも影響」と報道が流れる中[74]、3月15日、ヘイグ側のもとをGameWith役員が訪れて謝罪し、再発防止策を打ち出した記事が更新された[75]。
非公認ツールの使用
2018年3月28日:GameWith所属のライターが不正ツールにて『グランブルーファンタジー』をプレイしていることが発覚。Cygames側では公式に認めたツール以外の使用は禁止しており、GameWith側は該当アカウントを退会させる処置を取ったことをTwitterで報告した[76]。
Remove ads
CM出演者
提供番組
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads