トップQs
タイムライン
チャット
視点
KLab
ウィキペディアから
Remove ads
KLab株式会社(クラブ、英: KLab Inc.[3])は、携帯電話向けゲーム事業を中核とする日本の情報通信事業会社。コンピュータエンターテインメント協会・日本オンラインゲーム協会正会員。ソーシャルゲームの開発・運営や受託開発などを主業とする[4]。
Remove ads
来歴
- 2000年(平成12年)
- 2002年(平成14年)4月 - 九州工業大学の学生で構成される九州飯塚ラボ(現・福岡事業所)、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの学生で構成されるSFC前ラボを設立、慶應義塾大学SFC研究所と共同研究契約を締結[5]。
- 2003年(平成15年)8月 - 大阪市に西日本支社(現・大阪事業所)を設立[5]。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)1月 - 電子金券開発株式会社に資本参加[5]。
- 2007年(平成19年)2月 - USENが持ち株全てをSBIホールディングス、および子会社SBIインベストメントの運営するファンドに売却[5]。
- 2009年(平成21年)12月10日 - ソーシャルゲーム開発子会社KLabGamesを設立[5]
- 2010年(平成22年)9月 - KLabGames株式会社を吸収合併[5]
- 2011年(平成23年)9月27日 - 東京証券取引所マザーズに上場[5]
- 2012年(平成24年)5月18日 - 東京証券取引所一部に上場[5]
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)8月 - イベント事業、ライセンス事業を行う100%出資子会社・KLab Entertainment株式会社を設立[8]。
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)2月9日 - 非ゲーム事業の整理を発表。KLab Food&Cultureの全株式をフードマーケティングアジア社に譲渡[15]
- 2019年(平成31年/令和元年)
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)4月12日 - カジュアルゲームの開発をする「グローバルギア」を完全子会社化。[23]
- 2022年(令和4年)3月24日 - Web3関連事業を管轄する子会社「BLOCKSMITH&Co.」を設立し、ブロックチェーン関連事業に参入。[24]
- 2024年(令和6年)4月1日 - グループ傘下のKLab Venturesを解散および清算[25]。
- 2025年(令和7年)3月27日 - 株主総会において、現社長の森田英克氏の再任が否決され、真田哲弥が社長復帰
Remove ads
開発実績
※太字はKLabにより現在もサービスが継続されているタイトル。
2009年
- 恋してキャバ嬢
2011年
- キャプテン翼 〜つくろうドリームチーム〜
- 三国レジェンド
- テイルズ オブ キズナ(運営元:バンダイナムコゲームス)
2012年
- 真・戦国バスター
- 神壊のレクイエム
- 幽☆遊☆白書 〜魔界統一最強バトル〜
- 幽☆遊☆白書 〜100%中の100%バトル〜
- 戦国BASARA カードヒーローズ(運営元:カプコン)
- Lord of the Dragons(初の海外専用タイトル)
- アークソウル
- SLAM DUNK 〜目指せ!最強チーム!!〜(運営元:DeNA / 東映アニメーション)
2013年
- ドラゴングランド 〜モンスターと勇者たち〜
- ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル(運営元:ブシロード)
- GIGABOT WARS(海外専用タイトル)
- カタテマクエスト
- Eternal Uprising
- Rise to the Throne
- プロ野球グランドスラム
- Eternal Uprising: End of Days
2014年
- 天空のクラフトフリート
- Crystal Casters(海外専用タイトル)
- かぶりん!
- ファンタジックイレブン
- テイルズ オブ アスタリア(運営元:バンダイナムコエンターテインメント)
- クリスタルファンタジア
2015年
2017年
- キャプテン翼~たたかえドリームチーム~
- うたの☆プリンスさまっ♪ Shining Live(運営元:ブロッコリー)
2018年
- 幽☆遊☆白書 100%本気(マジ)バトル(共同開発:アクセルゲームスタジオ→オルトプラス[26])
2019年
- 禍つヴァールハイト(Android・iOS用スマートフォンアプリ)[27]
- ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル ALL STARS(運営元:ブシロード / サンライズ)→2022年1月6日付で配信をブシロード(海外版はブシロード子会社であるBushiroad International Pte. Ltd.)に、開発・運営をマイネットゲームスに移管
2020年
- テイルズ オブ クレストリア(運営元:バンダイナムコエンターテインメント、共同開発:バンダイナムコスタジオ / トライエース)
2021年
2023年
- カナヘイの小動物 ビスケ&うさぎの小旅行
2024年
- EA Sports FC Tactical(共同開発:Electronic Arts)
- BLEACH Soul Puzzle(配信[28])
Remove ads
支援モデル実績
日本のIP保有者からKLabがゲーム化権のライセンスを受託し、海外の開発会社と合同でゲームを運営・開発するモデルを指す。
2019年
- BLEACH 境・界-魂之觉醒:死神(共同開発:崑崙)
- 日本では『BLEACH Soul Rising』のタイトルで2020年に配信開始した。
2022年
- 東方アルカディアレコード(共同開発:DOBALA GAMES、配信元:DAMO Games)
- 天元突破紅蓮螺巖(共同開発:WANDA CINEMAS GAMES、Aniplex(Shanghai))
参加作品
テレビアニメ
- Lapis Re:LiGHTs(2020年、原作・制作)
- 禍つヴァールハイト -ZUERST-(2020年、原作・制作)
- ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会(2020年 - 2023年、オリジナルキャラクターデザイン[29]) - 2シリーズ、OVA[一覧 1]
音楽原作プロジェクト
- アオペラ -aoppella!?-(2021年 - 2023年6月1日[30][注 3]、原作)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads