トップQs
タイムライン
チャット
視点
ゲゲゲの鬼太郎 (テレビアニメ第1シリーズ)
日本のテレビアニメ番組『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズの第1作目 ウィキペディアから
Remove ads
『ゲゲゲの鬼太郎』(ゲゲゲのきたろう)は、1968年1月3日から1969年3月30日までフジテレビほかで全65話が放送された、東映アニメーション制作のテレビアニメ。水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』を原作とする、妖怪アニメ作品のテレビシリーズとしては1シリーズ目に当たる。
Remove ads
概要
要約
視点
鬼太郎初のアニメ作品で唯一のモノクロ放送。原作のグロテスクさや下ネタ、社会風刺の部分を抑えた以外はほぼ忠実に映像化した。人間に災いをもたらす妖怪を鬼太郎が人間の側に立って倒す勧善懲悪型のストーリーが中心で、鬼太郎の性格も原作より更に親しみやすい善の個性となった。こうして鬼太郎は子供達の新たなヒーローとして人気を博し、妖怪ブームを生み出す原動力となった。平均視聴率は17.2%(ビデオリサーチ関東地区調べ)。
音楽にはその後の日本音楽界の重鎮、いずみたくが起用された。主題歌、エンディングのみならず、オーケストラなどを存分に使ったBGMのレベルが非常に高いこともこの第1、第2シリーズを盛り上げるのに多大な貢献をしている。主題歌は当時、いずみと親交が深かった熊倉一雄が、エンディングはいずみのCMソングを数多く歌っていた加藤みどりが歌っている。主題歌レコードは30万枚以上を売り上げた[1]。
主役の鬼太郎の声優には野沢雅子が起用された。当時から既に人気声優の1人だった野沢だが、それまでは脇役ばかりでテレビアニメの主人公を演じるのは本作が最初であった。またサブタイトルの字体やロゴ表示演出、予告編のナレーターが毎回違うのも、本作や次の第2シリーズの特徴である。
鬼太郎親子に味方する砂かけ婆や子泣き爺などの仲間が集う「ゲゲゲの森」の概念も、本アニメの放送開始に伴い確立した。なお、まだ「鬼太郎ファミリー」と呼べるほどに親密な味方妖怪の絆は描かれず、仲間たちもたまに登場する援護要員的な存在だった。完全に全話登場するのは主役の鬼太郎だけで、ねずみ男は第2話から登場して最終話まで全ての回に姿を見せた。目玉おやじは第1話から登場して全話登場同然の扱いだが、例外的に第7話のみ未登場だった。
殆どの事件は各話毎に解決し、通常は無関係な単発の話が進行するが、原作でも長編だった「大海獣」「妖怪大戦争」「吸血鬼エリート」「妖怪獣」のエピソードは、強大な敵が相手で前・後編となった。本シリーズは65話で一旦終了したが、2年後の1971年にカラー化した続編として第2シリーズが始まる。
次回予告は出演声優が交代で担当し、時々鬼太郎のナレーションもあったが、大半はキャラの声ではなく各回の出演声優による普通の予告ナレーションで解説する形式が取られた。
なお、当初は毎週水曜18:15 - 18:45(JST)で放送されていた。このアニメでは、一貫して再放送枠が放送されていたが、1968年4月7日放送分以降は毎週日曜18:30 - 19:00(JST)に変更されていた。この枠の前番組は『マッハGoGoGo』、後番組は『忍風カムイ外伝』だった。
後年の代表的な再放送の事例
第1シリーズはモノクロだったため、1970年代以降に日本のテレビ番組はカラー化していった事もあり、再放送されることは少ない。しかし、鬼太郎という作品の知名度が後押しし、2009年7月から2010年2月までCS放送の東映チャンネルをはじめ、有料放送では度々放送されている。(画面下に「この番組は白黒でお送りします」とテロップを添えたり、画面右下の隅に「白黒」とテロップを添えて放送した事もある)
モノクロ作品としては珍しく、地上波のローカル局であるTOKYO MXでも再放送の事例がある。
- 水木しげるの生誕100周年記念展開の一環として、『ゲゲゲの鬼太郎』歴代セレクションと題し、2022年4月から2023年4月にかけて本シリーズから第5シリーズの全話から人気のエピソードや有名な妖怪登場エピソード群を選んで放送する企画。
- 第1シリーズからは第1話、第2話、第7話、第19話、第24話、第59話が放送された。
- 水木しげる没後10年企画として放送された『ゲゲゲの鬼太郎 私の愛した歴代ゲゲゲ』では1話と4話が選ばれた[注 1]。
Remove ads
キャスト
![]() |
→詳細は「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」を参照
スタッフ
主題歌
オープニングテーマ
- 「ゲゲゲの鬼太郎」
- 熊倉一雄(キングレコード・朝日ソノラマ)によるオープニングテーマ。作詞は水木しげる、作曲はいずみたく、編曲は大柿隆(映像ではクレジット無し)
- 本来、鬼太郎の主題歌は週刊少年マガジンの企画で作られた曲だが、現在まで多くの作品で用いられ、様々な歌手や編曲家にアレンジされている。熊倉版は他のバージョンより半音低い嬰ハ短調となっている。
→詳細は「ゲゲゲの鬼太郎 (曲)」を参照
エンディングテーマ
※本作では、エンディングテーマは全て主題歌としてクレジットされていない。
- 「カランコロンの歌」
- 加藤みどりとみすず児童合唱団(キングレコード・朝日ソノラマ)によるエンディングテーマ。作詞は水木しげる、作曲はいずみたく、編曲は親泊正昇。
- 元は朝日ソノラマがソノシート用に製作した挿入歌「ゲゲゲの鬼太郎」で、「墓場…」が「ゲゲゲ…」と改題した時点でそれに合わせて「カランコロンの歌」と改題され、アニメのエンディングテーマとして使用された。同じ加藤みどりの歌唱によるバージョン違いが各レコード会社で3つ存在する。
- 「鬼太郎ナイナイ音頭」(27話・28話・31話・32話)
- 熊倉一雄とみすず児童合唱団(キングレコード・朝日ソノラマ)によるエンディングテーマ。作詞は水木しげる、作曲はいずみたく、編曲は親泊正昇。
- 東映アニメーション作品では初のアニメ音頭。「ゲゲゲの鬼太郎ナイナイ音頭」という表記もある。
- 「鬼太郎オリンピック」(41 - 43話)
- 熊倉一雄(キングレコード・朝日ソノラマ)によるエンディングテーマ。作詞は木谷梨男、作曲はいずみたく、編曲は親泊正昇。
- 1968年メキシコシティーオリンピック開催に合わせて期間限定で放送された。「メキシコオリンピックマーチ」という表記もある。
Remove ads
各話リスト
要約
視点
本作では全編を通して、タイトルコールがない。
CM前後のアイキャッチは、目玉おやじが茶碗風呂に入ってる前に鬼太郎とねずみ男が立っている静止画像で統一されている。
Remove ads
放送局
![]() | プロジェクト:放送または配信の番組#放送に基づき、本放送期間内の放送局のみを記載しています。 |
系列は放送当時のもの。
参照(個別に出典が提示されている局以外):『昭和ちびっこ広告手帳 : 東京オリンピックからアポロまで』青幻舎、2009年4月20日、67頁。ISBN 9784861521812。
Remove ads
映画
- 1968年7月21日 - 『ゲゲゲの鬼太郎』(第5話・第6話のブローアップ版。フィルム紛失のため視聴不可能となっており、2012年7月21日発売のDVD『復刻!東映まんがまつり 1968年夏』にはTV版マスターを流用の上、収録されている)。
- 同時上映は『太陽の王子 ホルスの大冒険』、『魔法使いサリー 小さな魔法使い』、『ウルトラセブン』
商品情報
要約
視点
VHS
全65話中56話収録。劇場版はなし。
1、2巻は『ゲゲゲの鬼太郎』、3巻以降は『モノクロ版ゲゲゲの鬼太郎』表記(タイトル画面での『モノクロ版』表記は3・8・10・12・13巻、画面下中央に『白黒版』と表記されているのは4巻と『ゲゲゲの鬼太郎グラフィティ』)。36、41、46、47、58、59、61、64、65話はビデオ未収録。当時のビデオは話数通りの収録はされないことが多く、以下のような収録がなされている。
( )は予告編の収録話数。
|
|
DVD
販売元:ポニーキャニオン、発売元:東映アニメーション、フジテレビジョン
レンタルDVDは2008年5月30日からレンタル開始。
- BOX
- ゲゲゲの鬼太郎 TVアニメ DVDマガジン
- 2013年5月28日から2014年5月27日にかけて刊行されたDVDマガジン。全27巻。
- 第一巻から第十一巻に第2シリーズ全45話が、第十二巻から第二十七巻に第1シリーズ全65話が収録された。
CD
- ゲゲゲの鬼太郎 '60's + '70's ミュージックファイル(2006年12月6日発売、品番:PCCG-00816)
- 第1、第2シリーズのBGMや主題歌、エンディングなどを収録。CD2枚組。発売元はポニーキャニオン。
オムニバス
- テレビアニメ版 ゲゲゲの鬼太郎テーマコレクション(2007年9月26日発売、品番:NECA-30203)
- 第1シリーズから第5シリーズ第26話までの各主題歌を収録。第1、第2シリーズの曲はTVサイズでの収録(ただし、歌詞はフルサイズで掲載されている)で、「鬼太郎オリンピック」は未収録。発売元はインデックスミュージック。
- ゲゲゲの鬼太郎・コレクション(2008年3月23日発売、品番:NECA-30225)
- アニメ放送開始以来、多様なジャンルのアーティストがカバーしてきた主題歌「ゲゲゲの鬼太郎」を収録。発売元はインデックスミュージック。
- ゲゲゲの愛蔵盤 水木しげるの映像世界 TV主題歌ベスト(2010年12月22日発売、品番:KICA-2401)
- ゲゲゲの鬼太郎 歴代主題歌集(2019年3月20日発売、品番:COCX-40763)
- 第1シリーズから第6シリーズのオープニング主題歌や、カヴァー・ヴァージョンなどを収録。発売元は日本コロムビア。
Remove ads
補足
本放送の終了直後の1969年4月6日より、関東地区のみ、『親子そろって それ買え!やれ変え!!』(京唄子・鳳啓助司会の買い物ゲーム番組)の後番組として、毎週日曜12時30分 - 13時に半年間再放送された。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads