トップQs
タイムライン
チャット
視点

田の中勇

日本の男性声優 (1932-2010) ウィキペディアから

Remove ads

田の中 勇(たのなか いさむ、1932年7月19日[2][4] - 2010年1月13日[5])は、日本男性声優東京都台東区出身[5]青二プロダクションに所属していた[5]

概要 たのなか いさむ田の中 勇, プロフィール ...
Remove ads

生涯

要約
視点

劇団こだま座[2]、劇団化粧座[2]、劇団東芸、テアトル・エコー、土の会[2]、東京アクターズプロ[2]を経て、青二プロダクションに所属していた[5]

生い立ち

三男坊として誕生[8]

慶應義塾高等学校[6]時代の同級生に日下武史小林亜星がおり、コーラス部で一緒に歌っていたという[2]

キャリア

同高校を出てすぐの1951年、特に役者になろうと思ったわけではなかったが、暇でしかたがなかったので劇団などを受けたものの落とされ、新聞広告に出ていた国際総合芸術研究所のラジオ科に通いはじめた[注 1][2][9]。そこの面子で劇団を結成し、宮澤賢治の『カイロ団長』を初めとして公演を行うが、マネージャーに金を持ち逃げされ、劇団員のつてで劇団東芸に入ることになる[注 2][9]。研究生仲間に富田耕生がいる[2]。東芸入団後、『青いりんご』『警察日記』と、立て続けに舞台に立つ[2]。劇団の先輩だった森山周一郎、大塚周夫らが、ラジオ、テレビの放送に出演していたことから、研究生だった田の中らにもしばしば出演の機会が与えられる[2]。その時、ラジオの仕事をして、ラジオドラマに出演[2][6]。東芸には二年ほど所属したが、そのなかの七、八人が徒党を組んで造反し、テアトル・エコーに移籍したのに付いていった[9]

1955年頃、桜井センリに習っていた事があり、桑原たけしと一緒に習っていた[6]。もう1人が生徒として通っており、桜井が「4人でジャズコーラスをやろうよ」と提案し、レッスンもそこそしてコーラスグループを始めてNHKのオーディションにも受かったという[6]。桜井がハナ肇とクレージーキャッツに加入後3人では仕方ないため、もう1人、女性を加入してしばらく活動していた[6]

テアトル・エコー在団中の頃に、TBS劇団の試験に合格し、講習を受けていた時期があったが、結局、入団しなかったという[6]

25、26歳で声優としての活動を始める[6]。アテレコでのデビューは『ライフルマン[2]

死去

2010年1月13日心筋梗塞のため東京都世田谷区の自宅で亡くなっているのを家族によって発見された[10]。満77歳没(享年79)。生涯独身だった。特に体調が優れないということはなく、心臓の病気もなかったという[11]。『マリー&ガリー』第32話『ピザなのにパイ』の出演が最後の仕事となった[11][12]。他に死後に発表された出演としては、『ゲゲゲの鬼太郎』第5期シリーズのDVD-BOXの特典映像で鬼太郎役の高山みなみらレギュラー陣と目玉おやじで共演しているのと、同時に発売されたシングルCD『ゲゲゲの鬼太郎・妖怪パラパラ』で、高山みなみ、今野宏美猫娘)、高木渉ねずみ男)、八奈見乗児一反木綿)、丸山優子かわうそ)、豊嶋真千子ろくろ首)、池澤春菜アマビエ)、中山さら呼子)と台詞共演したのが事実上の遺作となった。また、2006年に死去した野本礼三に代わり、ゲーム『ドラゴンボールZ3』、『ドラゴンボール レイジングブラスト』で老界王神役を引き継いだが、田の中自身も2010年に死去したため、その後発売されたゲーム『ドラゴンボール アルティメットブラスト』では田中亮一が引き継ぐことになった。

Remove ads

人物・特色

要約
視点

青二プロダクションの創立メンバーのひとり[13]

声種は「軽妙でコミカルなテノール[14][15]」。極端に高い声を使用することが多いが、地声は比較的低いほうで、『ゲゲゲの鬼太郎のオールナイトニッポン[信頼性要検証]では、有名な高い声と比較すると自身の地声が低いというギャップを、多少自嘲しながら紹介していた。高校時代でもテノール、ボーイソプラノとも言えるほどの高い声だった[2]。舞台ではシスターボーイ役を演じていたことがある[6]

役柄としては少し癖はあったが、気のいい小心者といった感じの父親役が多かった[16]

家族に『ジョン・ウェイン劇場』の枠で放送しており、愛川欽也小林修と一緒に出演していた東鳩東京製菓のCMを企画した当時の東鳩の社長と同級生だった兄がいた[6]。父は印刷工場を営んでいた[8]

趣味は山登り[3]。特技はエレクトーン[7]1962年くらいから6、7年エレクトーンをしていた[6]。仕事にもしており、東京都中央区銀座クラブで伴奏のようなことをしていた[6]

普段は周囲から「タノ」と呼ばれ親しまれていた[3]

座右の銘は「忍耐」[6]

目玉おやじ

ゲゲゲの鬼太郎』では1968年の第1期シリーズから第5期シリーズまで、一貫して目玉おやじの声を担当していた[17]。これらは数度行われた実写化においても同様であった。

1985年の第3期シリーズでは鬼太郎役が野沢雅子から戸田恵子に変更され、第1・2期シリーズとは声優の一新が図られ、目玉おやじも新キャストのオーディションが行われていたが結局ふさわしい後任が見つからず、田の中が続投になった。これがきっかけとなり、1996年の第4期シリーズ、2007年の第5期シリーズでも田の中が担当した。

アニメ雑誌[要文献特定詳細情報]に掲載された記事によれば、目玉おやじがマスコット・アイドル化されていることから苦労していたが、コミカルな表現が抑えられた『墓場鬼太郎』での目玉おやじのほうは新鮮で演じやすいと田の中は発言している。当初は冷たいところもあってやりづらかったが、だんだんやりやすくなってきたという[18]。何度か初期メンバー(鬼太郎役の野沢雅子とねずみ男役の大塚周夫)で演じる機会はあったが、『墓場』が三者揃った最後の共演となった。

大胆MAP』(2007年9月22日単発スペシャル)[信頼性要検証]では、声優の素顔が見てみたいアニメキャラランキングの11位に目玉おやじが選ばれ、田の中への顔出し出演を依頼したが「私はランキングというものが大嫌いなんですよ」と顔出しNGであることを電話インタビューで語った。だが事務所のプロフィール用の写真で素顔を公開することには了承した。墓場鬼太郎のDVDの特典でも、野沢と大塚がコメントを残したのに対し、田の中はいっさい出演しなかった(読本[要文献特定詳細情報]では対談を残している)。劇場版『ゲゲゲの鬼太郎・日本爆裂!』の特典では、田の中に次ぐ鬼太郎シリーズ出演歴を持つ砂かけ婆山本圭子とコメントを残した。

バラエティ番組の『めちゃ×2イケてるッ![信頼性要検証]の「只今参上 色とり忍者」に目玉おやじ役として、実写映画版で鬼太郎を演じたウエンツ瑛士とともに声のみで出演したことがある。トークでは目玉おやじの域を超えて「どちらへ帰るんですか」という質問に対して「三軒茶屋じゃ」と答えたり、ゲームにも参加し勝利した。なお、このときに田の中が正解した題とその答えを、のちに放映されたアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』第5期シリーズの第24話で目玉おやじが「鬼太郎、緑色の食べ物はグリーンカレーじゃ」と寝言を叫ぶというシーンがある。なお同番組では「突然熱湯コマーシャル」にも出演し、「おい加藤、押すなよ」「殺す気か」(「ダチョウ倶楽部」を参照)など、お約束のやりとりを繰り広げ、「田の中さん若すぎる」とつっこまれた。さらに最後には、ドイツ系アメリカ人のハーフであることをいじられるウエンツに対して「ドイツ系のアメリカ人じゃから仕方ないのお」と話しながら素で笑い、ウエンツに「(台詞言いながら)笑ったろ」「俺の本当の父さんに謝れ」と言われていた。

野沢雅子には、自分より女性っぽいという理由で「田の子さん」と呼ばれ、逆に田の中は野沢のことを自分より男性っぽいと語っている[19]。大塚周夫はねずみ男の芝居をもう少し軟化させようと考えた際、「オネエ言葉」にしようと考え、田の中から指導を受けたという。

死去に際して、水木しげるは「目玉おやじの声はとりわけ印象的」とコメントし、野沢雅子や戸田恵子など鬼太郎を演じた声優および『鬼太郎』で共演した歴代のレギュラー陣は涙ながらにその死を悼み、長らく鬼太郎として田の中と共演していた野沢は「代役なんていない」とコメントしている。2018年から放送が開始された第6期シリーズでは、初代鬼太郎だった野沢が目玉おやじの後任となり、野沢は「田の中さんの演技を無理に引っ張るのではなく、自分が演じた鬼太郎がお父さんになって息子に鬼太郎と名付けて育てているイメージで、自然体に演じています」とコメントしている[20]

Remove ads

後任

田の中の死後、持ち役を引き継いだ人物は以下のとおり。

さらに見る 後任, 役名 ...

出演

要約
視点

太字はメインキャラクター。

テレビアニメ

1964年
1965年
1966年
1967年
1968年
1969年
1970年
1971年
1972年
1973年
1974年
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2007年
2008年
2009年

劇場アニメ

1966年
1969年
1971年
1972年
1973年
1974年
1976年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1996年
1997年
1999年
2001年
2002年
2008年
2013年

OVA

ゲーム

1991年
1995年
1997年
1999年
2001年
2003年
2005年
2006年
2007年
2008年
  • ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大激戦(目玉おやじ
  • ペルソナ4(イゴール)
2009年
2012年
2014年
2016年
2019年
  • ペルソナ5 ザ・ロイヤル(イゴール)※ライブラリ出演

吹き替え

映画

テレビドラマ

アニメ

人形劇

  • 海底大戦争 スティングレイ
    • #4「海底兵器・頭突きのカジキ」(ヒンアル博士)
    • #10「深海の人質」(ギャング長ゲリーラ)
    • #12「海底の宝物」(タラバガニ海底人王様)
    • #23「さあ来い! ドラゴン大王」(ノッペラー)
    • #27「そこに爆薬が!」(X20)
  • スーパーカー シーズン1 #20「はるかな国の魔法のじゅうたん」(衛兵)
  • フラグルロック(ボロロ)

特撮

ラジオ

CD

テレビドラマ

映画

  • 学校の怪談(CMの声)
  • ゲゲゲの鬼太郎「妖怪奇伝魔笛エロイムエッサイム」(目玉おやじの声)
  • ゲゲゲの鬼太郎(目玉おやじの声)
  • ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌(目玉おやじの声)
  • PERSONA3 THE MOVIE #1 Spring of Birth(イゴール)
  • PERSONA3 THE MOVIE #2 Midsummer Knight's Dream(イゴール)
  • PERSONA3 THE MOVIE #3 Falling Down(イゴール)
  • PERSONA3 THE MOVIE #4 Winter of Rebirth(イゴール)

人形劇

CM

その他

目玉おやじの声で出演

それ以外の出演

Remove ads

ディスコグラフィ

書籍

  • 僕らを育てた声 田の中勇編(アンド・ナウの会)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads