トップQs
タイムライン
チャット
視点
高知自動車道
愛媛県から高知県に至る高速道路 ウィキペディアから
Remove ads
高知自動車道(こうちじどうしゃどう、英語: KOCHI EXPWY[1])は、愛媛県四国中央市の川之江ジャンクション (JCT) から高知県四万十市の四万十インターチェンジ (IC) に至る[2]高速道路(高速自動車国道および高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路)である。略称は高知道(こうちどう)[3]。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、川之江JCT - 高知IC間が「E32」、高知IC - 宿毛和田IC間[注釈 1]とほか2路線[注釈 2]および、松山自動車道の松山IC - 津島岩松IC間[注釈 3]が「E56」と各区間割り振られている[4]。
須崎東IC - 須崎西IC間は須崎道路、四万十町中央IC - 四万十町西ICが窪川佐賀道路(窪川工区)、四万十町西IC - 黒潮拳ノ川ICが片坂バイパス、黒潮拳ノ川IC - 黒潮佐賀IC間は窪川佐賀道路(佐賀工区)、黒潮佐賀IC - 黒潮大方IC間は佐賀大方道路、黒潮大方IC - 四万十IC間は大方四万十道路であり、それぞれ高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路である。
Remove ads
概要
国土開発幹線自動車道の路線名は四国横断自動車道[注釈 4]で、その一部にあたる。
四国山地を縦断する山岳道路であり、川之江東JCT - 南国IC間には約50 kmの区間に上り線22本、下り線19本ものトンネルがあり、2008年(平成20年)7月31日に川之江東JCT - 高知IC間の全線4車線化が完了するまでは県境付近のトンネルが暫定2車線でトンネル内部の道路照明灯も暗かったため非常に走りづらく、死亡事故も発生していた[5]。
須崎西IC - 四万十町中央IC間は、国土交通省の新直轄方式により建設されており、通行料金は無料になる。そのため、土佐PA - 須崎東IC間に須崎東本線料金所が2007年(平成19年)7月31日に供用され、須崎東IC料金所は撤去された。
インターチェンジなど
- IC番号欄の背景色が■である区間は既開通区間に該当する。
施設欄の背景色が■である区間は未開通区間または未供用施設に該当する。
未開通区間の名称は仮称である(黒潮佐賀IC、黒潮上川口IC、黒潮大方ICを除く)。 - スマートインターチェンジ (SIC) は背景色■で示す。
- 路線名の特記がないものは市道。
- バスストップ (BS) のうち、○/●は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
- 中土佐ICはインターチェンジ施設外に設置されているため△としている。
Remove ads
歴史
- 1987年(昭和62年)10月8日 : 大豊IC - 南国IC間が暫定二車線で開通。
- 1991年(平成3年)12月20日 : 須崎東IC以西の基本計画が決定。
- 1992年(平成4年)1月30日 : 川之江JCT - 大豊IC間の暫定二車線での開通により高松自動車道および松山自動車道と接続。
- 1996年(平成8年)12月27日 : 須崎西IC - 四万十中央IC間の整備計画が決定。
- 1998年(平成10年)3月20日 : 南国IC - 伊野IC間が暫定二車線で開通。
- 2000年(平成12年)3月11日 : 川之江東JCTが供用。これにより徳島自動車道と接続しエックスハイウェイが完成する[9]。
- 2002年(平成14年)9月16日 : 伊野IC - 須崎東IC間が暫定二車線で開通。
- 2005年(平成17年)
- 4月14日 : 川之江東JCT - 馬立PA間が4車線化。
- 4月23日 : 大豊IC - 南国IC間が4車線化。
- 10月1日 : 日本道路公団の民営化により西日本高速道路株式会社の管轄となる。
- 2007年(平成19年)7月31日 : 須崎東IC料金所を廃止し須崎東本線料金所 (TB) を供用[10]。
- 2008年(平成20年)7月31日 : 馬立PA - 大豊IC間および南国IC - 高知IC間が4車線化[11]。
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)2月2日 : 高知IC - 須崎東TB間が、無料化社会実験の対象区間に指定。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)12月9日 : 中土佐IC - 四万十町中央IC間が開通[13]。

- 2018年(平成30年)
- 2019年(平成31年/令和元年)
- 2021年(令和3年)2月27日 : 高知ICで高知東部自動車道と接続[24]。
- 2023年(令和5年)7月12日 : 土佐PAスマートICの利用可能時間帯が24時間に拡大される[25]。
開通予定年度
- 未定 四万十町中央IC - 四万十町西IC
- 未定 黒潮拳ノ川IC - 四万十IC
路線状況
要約
視点
車線・最高速度・料金
- ※ : 土佐PA/SIC - 須崎東IC間の全線は4車線化優先整備区間[21][22][23]
サービスエリア・パーキングエリア
主なトンネルと橋
- 背景色が■である区間は未開通区間に該当する。未開通区間の構造物名はすべて仮称である。
トンネルの数
- 高知IC - 四万十町中央IC間は暫定2車線の対面通行で、四万十町中央IC - 四万十IC間は完成2車線の対面通行であるため、上下線で1本のトンネルとなっている。
道路管理者
- 西日本高速道路株式会社 四国支社
- 香川高速道路事務所 : 川之江JCT - 新宮IC
- 高知高速道路事務所 : 新宮IC - 須崎東IC
- 国土交通省 四国地方整備局
- 土佐国道事務所 : 須崎東IC - 四万十町中央IC
- 中村河川国道事務所 : 四万十町西IC - 黒潮拳ノ川IC
ハイウェイラジオ
- 立川(新宮IC - 大豊IC)
交通量
24時間交通量(台) 道路交通センサス
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
- 平成22年度の調査期間中において高知IC - 須崎東では、高速道路無料化社会実験が行われていた。
- 令和2年度に実施予定だった交通量調査は、新型コロナウイルスの影響で延期された[30]。
- ※印は当時、須崎西ICは存在せず未開通で、道の駅かわうその里すさき付近に高知IC方面の仮出入口が設けられていた[6]。
Remove ads
地理
通過する自治体
接続する高速道路
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads