トップQs
タイムライン
チャット
視点
いわき号
ウィキペディアから
Remove ads
いわき号(いわきごう)は、東京駅・バスタ新宿と福島県いわき市及び富岡町、茨城県北茨城市を結ぶ高速バスである。南相馬市発着便は運休中である。
運行会社
現行経路
東京線は、首都高速道路は東京発が宝町出入口より進入、東京行が加平出入口で流出し一般道(都道・国道6号)を経由し終点まで向かうが直行便は宝町出入口まで首都高速を進む。
いわき - 東京線
東京駅(発:八重洲南口6番のりば、着:日本橋口) - 浅草駅前[1][2] - 綾瀬駅[1][2] - <首都高速道路 - 常磐自動車道> - 北茨城IC[2][3] - いわき勿来IC - いわき湯本IC - いわき好間→いわき中央インター - 叶田団地入口 - 平中町 - いわき駅 - ラパークいわき[4]・JRバスいわき支店[5]
- 1988年の運行開始当初から運行されている系統である。
- いわき好間、いわき中央インターは往復ともいわき好間→いわき中央インターの順に停車する。
- 友部SAで10分間休憩する。
- 現在は新常磐交通担当便の一部(1日6往復)がラパークいわきまで延長運転されている(いわき駅 - 常交いわき中央営業所間の出入庫回送を活用したもの)。
- また、JRバス関東運行便(全便)がJRバスいわき支店まで延長運転されている(いわき駅 - JRバスいわき支店間の出入庫回送を活用したもの)。2018年6月15日より東武バスセントラル運行便(一部便)もJRバスいわき支店まで延長。
富岡 - 東京線
東京駅(発:八重洲南口、着:日本橋口) - <首都高速道路 - 常磐自動車道> - 北茨城IC - いわき勿来IC - いわき湯本IC - いわき好間→いわき中央インター - 叶田団地入口 - 平中町 - いわき駅 - 六十枚入口 - 広野IC - Jヴィレッジ - 道の駅ならは - 富岡営業所
Remove ads
運休中、および廃止された運行系統
いわき - 新宿線(新宿いわき号、廃止)
新宿駅(バスタ新宿) - <首都高速道路 - 常磐自動車道> - 北茨城IC - いわき勿来IC - いわき湯本IC - いわき好間→いわき中央インター - 叶田団地入口 - 平中町 - いわき駅 - JRバスいわき支店
- 2017年4月1日運行開始。全便JRバス関東が担当。2020年11月1日以降、新型コロナウイルス感染症の影響により運休していたが、2024年7月1日のダイヤ改正で廃止された[8]。
- 新宿発、新宿行ともに王子北出入口で首都高速道路に進入・流出し、一般道を経由し新宿までを結んでいた。
- 友部SAで10分間休憩していた(2018年10月までは守谷SAと東海PAの2カ所で休憩していた)。
小名浜 - 東京線(運休中)
東京駅(発:八重洲南口、着:日本橋口) - 浅草駅[1] - 綾瀬駅[1] - <首都高速道路 - 常磐自動車道> - 北茨城IC - いわき勿来IC - いわき湯本IC - ハワイアンズ - 温泉神社 - 支所入口[9] - 小名浜高速バスターミナル
- 東京駅と小名浜を結ぶ系統である。いわき - 東京線とは異なり、いわき駅方面には立ち寄らない。
- 2006年12月15日運行開始。2011年3月11日の東日本大震災発生以降運行を休止していたが、2018年6月15日にルートを変更して運行を再開した。2020年4月11日以降、新型コロナウイルス感染症の影響により運休中。
- 友部SAで10分間休憩する。

南相馬 - 東京線(運休中)
東京駅(発:八重洲南口、着:日本橋口) - 浅草駅[1] - 綾瀬駅[1] - <首都高速道路 - 常磐自動車道> - いわき勿来IC - いわき湯本IC - いわき好間 - いわき中央IC - 広野IC - 常磐富岡IC - 大熊町役場 - 双葉町役場 - 浪江駅 - 原町営業所[10] - 道の駅南相馬
運行回数
2024年7月1日時点の運行回数である。
- いわき - 東京線
- 毎日運行便1日17往復(常交5、JR6、東武6)、土曜・休日運行便1日6往復(各社2往復ずつ)。
- 富岡 - 東京線
- 毎日運行便1日1往復(常交)。
東日本大震災発生までは、以下の通り運行していた。
- 1日39往復(以下3系統の合計。常交・JR・東武各13往復)。
- 東京駅 - いわき間:1日32往復(常交8往復はラパークいわき発着、常交下り2本・上り1本、JR下り11本・上り12本と東武11往復はいわき駅発着)。
- 東京駅 - 南相馬間:1日2往復(常交2往復)。
- 東京駅 - 小名浜間:1日5往復(常交下り1本・上り2本、JR下り2本・上り1本、東武2往復)。
歴史
- 1988年(昭和63年)
- 1989年(平成元年)頃 - 1日6往復に増便。
- 1990年(平成2年)7月21日 - 1日9往復に増便。
- 1995年(平成7年)10月10日 - 1日12往復に増便[11]。
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)
- 2001年(平成13年)4月1日 - 1日21往復に増便。
- 2003年(平成15年)5月10日 - 1日24往復に増便。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)
- 6月1日 - いわき発上り便も座席指定制に変更。
- 10月1日 - 時刻改正および増便(いわき発着2往復、小名浜発着1往復)。計1日33往復となる。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)10月1日 - 小名浜発着便に上中田停留所を新設。
- 2011年(平成23年)
- 3月18日 - 同年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により運休していたが、この日より特別ダイヤ(1日10往復)での運行を再開。停車地は東京駅・いわき駅のみ、南相馬および小名浜発着便は引き続き運休。自由乗車制。
- 3月24日 - この日よりいわき市内途中バス停(いわき勿来IC~平中町)での乗降扱いを再開。
- 3月26日 - 1日12往復に増便。
- 4月4日 - 1日33往復に増便。一部便のラパークいわき乗り入れと、上り便のみ予約受付を再開。
- 4月28日 - 1日39往復に増便。
- 5月11日 - この日より平日1日33往復、土休日1日39往復で運行。
- 7月1日 - この日より上り便の綾瀬駅・浅草駅への停車を再開。下り便の予約受付も再開。
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
- 7月1日 - この日よりJRバス関東運行便がいわき駅 - JRバスいわき支店間を延長[16]。
- 8月10日 - この日より下り便が全便北茨城ICに停車[16]。
- 8月29日 - この日より76号、105号の担当が新常磐交通からJRバス関東に変更。
- 9月12日 - この日より76号、105号の担当がJRバス関東から新常磐交通に変更。
- 9月14日 - この日より平日に限り、4号、21号の担当が新常磐交通からJRバス関東に変更。
- 10月1日 - この日より下り便が一部自由席となる(最終便を除く)。現金又はネット予約は指定席となるが、回数券を利用する場合は窓口での席の指定はできなくなった。また、下り最終便(金曜・土曜・休前日運行)の時刻を変更、「ミッドナイトいわき号」とし、運賃を改定(運行開始は10月3日)[17]。
- 2015年(平成27年)12月1日 - 上り便のネット予約開始。電話での予約受付は継続。
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 4月3日 - 上りのJRバス関東便によるJRとまとランドいわきファーム産トマトの輸送を開始[21]。
- 6月15日 - 小名浜発着便が運行再開[22][23]。「アクアマリンパーク」停留所を「小名浜」(小名浜高速バスターミナル)に移設。これに伴いいわき駅経由・発着便が1往復減便の1日26往復(常交10、JR7、東武)となる。東武担当一部便でJRバスいわき支店乗り入れが開始。
- 11月1日 - 平日の運行本数が27往復(東京線23往復、小名浜線1往復、新宿線3往復)に減便。バスタ新宿発着便(新宿いわき号)の王子駅・池袋駅東口停留所を廃止。土休日に限り上り東京駅行直行便(綾瀬駅・浅草駅通過)便が新設。「ミッドナイトいわき号」廃止、特定日に限り最終便(東京駅23:20発)が運行される。北茨城インター停留所に停車する上り便が増加。あわせて運賃を改正[24]。
- 2019年(令和元年)
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 2月19日 - この日より土曜・日曜・祝日運行便(3往復)を運休[43][44]。
- 3月1日 - この日より3往復を運休、計1日12往復で運行[45][46]。
- 3月18日 - この日より3往復の運行を再開、計1日15往復で運行[47][48]。
- 4月1日 - 常磐自動車道4車線化工事完了に伴い、いわき中央インターのりば(および第1・第2駐車場)の利用を再開、好間一小バス停(および第4駐車場)を廃止[49][50]。
- 4月22日 - この日より同年5月31日(→6月30日まで延長[51])まで、1往復が土日・GW期間中のみの限定運行となる[52]。
- 4月29日 - この日より同年5月8日まで、臨時便1往復を運行[52]。
- 7月11日 - 運賃改定[53][54]。
- 7月16日 - この日より、土日祝日とお盆期間中(8月11日 - 8月16日)限定便を運行(3往復)[55]。
- 9月3日 - この日より、土日祝日限定で東京駅23:00発の便(及び、折り返しとなるいわき駅16:30発の便)の運行を開始[56]。
- 2023年(令和5年)
- 2024年(令和6年)
- 2025年(令和7年)
- 4月1日 - 東京発22時発以降の便に深夜料金を導入。
Remove ads
車両
4列シート・トイレ付のハイデッカー車が使用される。大型連休時の応援には貸切車を応援させることもある。
運行開始当初は、各社ともスーパーハイデッカーを使用していたほか、「バス・ジャパン」11号の記述によれば、セルフサービスでお茶も用意されていたという。常磐交通自動車は貸切車を応援に運用することもあった。
- トイレ無し貸切車による増発便については常交、東武によるものが多い。
- 東武鉄道(運行開始当初の車両)
- 常磐交通自動車(運行開始当初の車両)
- 常磐交通自動車では貸切登録のネオプラン車を応援に使用することもあった
- (右)常磐交通自動車の貸切特別車「Super Swan」(ボルボ・アステローペ)が運用に入ったこともある
- 新常磐交通の旧塗色車(日野・セレガ)
- JRバス関東のいすゞ・ガーラ(現在は廃車)
- 東武バスのいすゞ・ガーラ
利用状況
近年のいわき号の年間利用状況を以下に示す。2005年度はいわき線の利用者が減少しているように見えるが、これは浪江(現・南相馬)線の開業に伴い、一部旅客がそちらに転移したためであり、合計人員は増加傾向が続いている。
Remove ads
その他
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
- 東武鉄道(開設当時)を参入させるために上りのみ綾瀬駅(後に浅草駅にも停車。但し、浅草駅は東武バスが参加しない他の路線も停車するようになった)に停車するようになる。
- 綾瀬駅停車が首都高の渋滞を回避し綾瀬駅到着時における定時性が確保されたため、結果的にこの停車がいわき号を大きく発展させた要因の一つと考えられる(綾瀬駅で下車する乗客も多い)。
- 以前は上り便は綾瀬駅を出た後再び首都高を走行して東京駅に向かっていたが、首都高の渋滞回避のため現在は一般道を走行して浅草駅方面へ向かう。
パークアンドライド
福島県内におけるパーク&ライドの先駆けかつ成功例である。
いわき市をはじめとした福島県浜通り地区は自家用車の普及率が高い状況となっていた。このため、いわき号の設定当時から、自動車から乗り換えて高速バスを利用してもらうことを視野に入れていた。運行開始当初はいわき好間に150台規模の駐車場を設置し、高速バス利用者には無料で利用できるようにした。非常に好評であったが、無料であったことから高速バス利用者以外の駐車が目立つようになり、いわき号利用客が駐車できないこともあった。また、駐車場が設置されていなかったいわき湯本やいわき勿来では家族による送迎のほか、付近の道路等に駐車して乗車するなどの行為が見られた。
これらを解消するため、「駐車システム」の導入と(2009年現在では、いわき好間、いわき中央、アクアマリンパークに導入済み)各停留所付近への駐車場の設置(現在の駐車場設置停留所は下表を参考)を行った。
2013年4月1日から停車を開始した北茨城ICにも高速バス利用者用駐車場が120台分設置されている(ただしこの駐車場は自治体が設置したものであり、いわき市内のような利用者への無料措置はない)。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads