トップQs
タイムライン
チャット
視点

ぼのぼの (1995年のテレビアニメ)

ウィキペディアから

Remove ads

ぼのぼの』は、いがらしみきおによる同名の4コマ漫画を原作とするテレビアニメである。

概要 ぼのぼの, ジャンル ...

1995年4月20日 - 1996年3月28日テレビ東京系列『アニメ缶』(木曜19:00-19:30)[注 1]にて放送された。1話15分、全48話の作品。平均視聴率8.0%。 『ぼのぼの』の初めてのテレビアニメ化作品である本作は、原作者の意向により純粋なギャグアニメーションとして製作されている。 また、原作の哲学的な要素や教訓的な話は、時折見られるものの基本的には抑えられている。 なお、本作のキャスティングは、『ぼのぼの』の初めてのアニメ作品である映画『ぼのぼの』(1993年)とは大幅に異なる。

過去にテレビ東京の平日8時台のアニメ再放送枠(時期不明)、2004年4月5日からアニマックスで再放送され、GyaOでも配信された(2005年10月、2006年4月、2012年2月配信)。2012年3月13日からはtvkにて、月 - 木曜の夕方5時半に再放送された。2017年5月17日から10月25日までテレ玉にて、2話連続放送として毎週水曜18:00 - 18:30(テレ玉アニメ☆パレード枠内)に再放送された。またテレビ東京では、本放送終了後の1997年1月から1998年12月の祝日に総集編が放送された。また、DVD-BOXも2007年4月20日に発売され、レンタルも同年4月27日からスタートした。

本作のSNSにおける再評価により、主題歌を歌った須賀響子の作品も再評価されている。

Remove ads

制作

本作の世界観は、いがらしの意向により、原作とは異なるものとなっている[1]。いがらしは、提出されたシナリオに目を通し、原作をなぞっていることに気づき、スタッフに「無理をせず、もう少し違うものを作ってほしい」と依頼したと、2016年のおたぽるとのインタビューの中で明らかにしている。その際、『トムとジェリー』のように、子どもが楽しめるよう躍動感を持たせてほしいと説明していたと話している[1]

原作を初出とするキャラクターや、原作をもとにしたエピソードに何らかの改変が行われているケースもある。たとえば、原作におけるしまっちゃうおじさんはぼのぼのの空想上の存在であると同時にぼのぼのの思考の暴走を防ぐ存在としても描かれており、彼の思考が成熟するにつれて出番が減っていった[2]。一方、テレビアニメ第1作におけるしまっちゃうおじさんは、なまはげのようなおどろおどろしい存在として描かれている[2]。また、第44話「ボーズくんの小さな冒険」の場合、原作エピソードでは、物知りリスさんと子持ちリスさんが登場していたが、テレビアニメ第1作には登場していない。

キャスティング

テレビアニメ第1作のキャスティングは、1993年に公開されたアニメ映画から変更があった[3]。音響監督を務めた明田川進は、2020年のコラムの記事の中でどうしてそうなったのかわからないと述べ、選定後に自分が音響監督として呼ばれたのかもしれないとしている[3]

ぼのぼのを演じた渡辺久美子について、明田川は「変に演技をしない自然体のスタイルがとても印象的です。」と話しており、シマリスくん役の吉田古奈美やアライグマくん役の藤原啓治の声が入ることでバランスが取れ、面白さが出たと述べている[3]

音楽

監督を務めた難波日登志とプロデューサーの松崎澄夫、そして明田川による話し合いの結果、第1作の作風から沖縄の島歌のような楽曲がふさわしいということになり、沖縄出身の三宅一徳を起用した[3]

Remove ads

スタッフ

Remove ads

主題歌

エンディングテーマ(第1話 - 23・48話) - 「近道したい
作詞・歌:須賀響子 作曲・編曲:山川恵津子
エンディングテーマ(第24 - 47話) - 「LOVE, TWO LOVE」
作詞・作曲・歌:須賀響子 編曲:米光亮

近道したい」のアニメーションは3種類あり、製作のクレジット部分で転ぶキャラクターが異なる。 「LOVE, TWO LOVE」のアニメーションは4種類あり、第24 - 28話のものは第1 - 23話のシーンを使用。第29 - 47話については原作 第11巻「木に登ってみたいなぁの巻」にあるぼのぼのが木登りに挑戦するストーリーを使っており、なおかつ最後のカットでしまっちゃうおじさんが画面手前・右端・存在しないの3種類がある。須賀響子の楽曲は1995年の発売から再発売されておらず入手困難であったが、後にダウンロード販売サブスクリプション解禁された。

声優

Remove ads

各話リスト

要約
視点
さらに見る 話数, サブタイトル ...

総集編

祝日の8時台に特別番組として、テレビ東京で放送された。放送順を再構成し、テレビシリーズ全48話分を放送。番組冒頭の挨拶と次の作品のタイトル紹介・終わりの挨拶部分は、総集編用に作られたアニメーションが使われている。このアニメーションの映像は各総集編ともに共通(季節によって背景が異なる部分がある)だが、音声は放送時期によって音楽・台詞・ギャグが変更されている。

  • 1997年1月2日 - お正月だよ ぼのぼのワールド
  • 1997年5月5日 - こどもの日だよ ぼのぼのワールド
  • 1997年7月21日 - 夏休みだよ ぼのぼのワールド
  • 1997年10月10日 - 体育の日だよ ぼのぼのワールド!
  • 1998年1月1日 - お正月だよ ぼのぼのワールド!
  • 1998年2月1日 - アニメ・こどもはカゼの子 ぼのぼのワールド!
  • 1998年5月5日 - アニメ・こどもの日だよ ぼのぼのワールド
  • 1998年9月23日 - 食欲の秋だよ ぼのぼのワールド!
  • 1998年12月23日 - 親子アニメ劇場 ぼのぼの・じょうじなまはげ
Remove ads

放送局

テレビ東京系以外はすべて時差ネット。

さらに見る 前番組, 番組名 ...

ビデオソフト

さらに見る 巻, 発売日 ...
さらに見る 巻, 発売日 ...
Remove ads

関連書籍

  • ぼのぼの(1) ぼくとあそぼう(講談社のテレビ絵本) (講談社、1996年、ISBN 978-4-06-309847-1) - テレビアニメ第1作目を原作とした絵本。作画 グループタック
  • ぼのぼの(未刊行) - テレビアニメ第1作目のコミカライズ。『にゃお』1996年8月号 - 1996年?月号。作画 ますいそういち&グループ・タック。

反響

本作の独特な作風は子供を中心に人気を集め、現在でも根強いファンを持つ。

しまっちゃうおじさんに対する反響

また、登場人物の一人であるしまっちゃうおじさんも視聴者の印象を残しており、2007年に発売されたDVD版の竹書房限定特典として付属した絵本「しまっちゃうおじさんのこと」は、2014年4月に一般販売された[4]。さらに、絵本の一般販売から半年後の2014年10月27日には彼が登場する回を集めた『しまっちゃうおじさん Special DVD』が発売された[5]

他作品へのゲスト出演

関連項目

  • 復讐者に憐れみを - 監督が原作漫画のファンであり、本作の映像の一部が流用されている。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads