トップQs
タイムライン
チャット
視点

スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還

リチャード・マーカンド監督の1983年のアメリカ映画 ウィキペディアから

Remove ads

スター・ウォーズ エピソード6/ ジェダイの帰還』(―ジェダイのきかん、Star Wars: Episode VI Return of the Jedi)は、1983年アメリカスペースオペラ映画。公開時のタイトルは、『スター・ウォーズ/ ジェダイの復讐』(スター・ウォーズ ジェダイのふくしゅう、Return of the Jedi)。製作総指揮のジョージ・ルーカスのストーリーを基に、リチャード・マーカンドが監督、ローレンス・カスダンがルーカスと共に脚本を務めた。「スター・ウォーズ」旧三部作(オリジナル・トリロジー)の第3作目として製作され、「スカイウォーカー・サーガ」の第6作目でもある。舞台は『帝国の逆襲』の1年後。出演は、マーク・ハミルハリソン・フォードキャリー・フィッシャービリー・ディー・ウィリアムズら。

概要 スター・ウォーズ/ジェダイの復讐, 監督 ...

1997年の特別篇の公開、2004年DVD版や2011年ブルーレイ版の発売に際し、その都度最新のデジタル技術などを用いて一部内容の修正・変更が行われている。

Remove ads

ストーリー

要約
視点

遠い昔、はるか彼方の銀河系で…。

前作より1年ほどの月日が流れた。ルーク・スカイウォーカーの使者として惑星タトゥイーンに根城を構える犯罪王ジャバ・ザ・ハットの宮殿へ遣わされた2体のドロイド、R2-D2とC-3POは、炭素冷凍された状態でジャバに囚われたハン・ソロの返還を要求し、その対価としてドロイドを捧げるというルークのメッセージをジャバに伝えるが、彼はこれを即座に拒絶する一方、ドロイドは我がものとした。次いで、1人の賞金稼ぎがソロの相棒チューバッカを捕らえてジャバのもとを訪れ、賞金を要求する。それはレイア・オーガナの変装した姿であり、夜間に冷凍されていたソロの解凍に成功するが、それを看破していたジャバによってソロは再度捕らえられ、レイアはジャバの奴隷にされる。 惑星ベスピンにてシスの暗黒卿ダース・ベイダーに敗北したルークは、更なる修業を積み、ジェダイの騎士として大きく成長していた。修行を終えたルークは、ジャバの宮殿を訪れ、ジェダイとしての力を背景にレイアらの解放を迫る。一度はジャバの罠に落ちソロらとともに処刑を宣告されるルークであったが、処刑場で反撃に転じ、賞金稼ぎに扮して潜入していたランド・カルリジアンも蜂起。ジャバは混乱の中レイアに絞殺されギャング一味は壊滅、無事にすべての捕虜を解放して一同はタトゥイーンを後にする。

ルークはジェダイの騎士としての修行を完成させるため、惑星ダゴバに戻るが、ジェダイ・マスターヨーダは既に死の床にあった。改めて指導を申し出たルークに、彼はジェダイとして技術的なことはすべて習得しており、もはや自分が教えることは何も無いと、その成長を認める。だが、真の意味でジェダイの騎士になるには、最後の試練としてベイダーとの対決は不可避であることも告げる。そして、ルークはずっと気にかけていた、本当にベイダーが自分の父であるかを尋ねる。ヨーダは質問をかわそうとするものの、ルークの要求にこれを認めた。彼は続けて何かを言いかけたまま息を引き取り、その肉体はオビ=ワン・ケノービと同じく消滅した。その後ルークは、霊体として現れたオビ=ワンから、ベイダーが間違いなくルークの父アナキン・スカイウォーカーであり、皇帝から守るためにそれを秘していたこと、更にはアナキンすら知らない事実として、彼にはもう一人子供がおり、それはレイアであり、すなわちルークの双子の妹であることを知らされる。

一方、銀河帝国は、森の惑星エンドアの軌道上に第2デス・スターの建造を進めており、最終段階視察のためにベイダー、更に皇帝パルパティーン自らが来訪していた。その情報を入手した反乱同盟軍は、アクバー提督の下で全戦力をつぎ込んだ最後の反攻作戦を立案する。デス・スター攻撃隊長に志願したランドに愛機ミレニアム・ファルコンを貸したソロは、ルーク、レイアたちを加えた潜入部隊を率い、デス・スターを護るシールド発生施設の破壊のためエンドアへと向かう。だが、エンドア潜入に利用した帝国軍のシャトルの中で、ルークは潜入部隊に参加するのではなかったと後悔を口にする。ベイダーとルークは、フォースによってお互いの存在を察知してしまったのだった。

エンドアの森の中で、ソロたちは原住民イウォーク族と遭遇、彼らの協力を得ることに成功する。ルークはレイアに兄妹である事実を告げたのち単身帝国軍に投降し、再びベイダーと対面する。ルークはベイダーの中にはまだアナキンの善の心があり、かつてのジェダイとしての魂を取り戻すように説得するが彼は応じず、ルークを第2デス・スターにいる皇帝の下に連行する。やがて反乱軍の反攻作戦が開始されるが、ソロたち潜入部隊は待ち構えていた帝国軍に捕えられ、ランドら攻撃部隊もデス・スターのシールドがまだ機能していると察知し急遽反転したところを、スター・デストロイヤー艦隊やTIEファイター部隊の挟み撃ちに遭い、さらに未完成との情報だったはずのスーパーレーザーも完成しており、反乱軍の艦船が一瞬で撃沈されてしまう。すべては皇帝の仕掛けた罠であり、反乱軍を一網打尽にするため、重要な事項を隠した上で意図的に情報を漏らしていたのであった。絶望的な戦況の中、ルークは皇帝の眼前で、ベイダーとライトセーバーを交えながら必死にフォースの暗黒面に抵抗する。一方のソロたちも、イウォーク族の応援を得て反撃を開始する。攻撃隊を指揮するランドは、ソロがシールド発生施設を破壊してくれることを信じ、帝国軍艦隊を前に決死の総力戦を挑む。

激戦の果てに、潜入部隊はシールド発生施設の爆破に成功し、攻撃隊がシールドの消滅したデス・スター内部への突入を開始した。ルークはベイダーの説得を続けていたが、動揺から心を読まれ、レイアの存在を悟られてしまう。ベイダーは、ルークが仲間にならないのなら彼女を暗黒面に引き込むと脅迫し、激情に駆られたルークは怒りでベイダーを圧倒し、彼の腕を斬り落としてしまう。皇帝はルークを褒めたたえ、ベイダーに止めを刺すよう唆す。しかし、斬り落としたベイダーの右腕が自身と同じく義手であるのを見て、辛うじて平静を取り戻したルークは、自らのライトセーバーを投げ捨て、皇帝の要求を拒否し、自分は父と同じようにジェダイであることを宣言、暗黒面の誘惑を振り切った。意のままかと思われたルークに裏切られたことに激怒した皇帝は、フォースの電撃で彼を痛めつけ、なぶり殺しにしようとする。ベイダーは2人の間で逡巡するが、助けを求める息子の叫びを聞いて遂に善の心を取り戻し、皇帝をシャフトに投げ落として葬り去った。その際、電撃によってスーツの生命維持装置が破壊され、余命わずかとなったアナキンは、最期に素顔を晒して息子の顔を見ることを望み、ルークが正しかった事を言い遺して息を引き取った。

ランドたちによって最深部の反応炉を破壊されたデス・スターは、ファルコンが脱出して間も無く大爆発した。エンドアの地上からそれを見ていたレイアは、ルークと彼女が相思相愛なのではないかと思い込み、身を引こうとしていたソロに、彼が実兄であることを伝える。イウォーク族の村に集まった反乱軍により祝賀会が催される中、ルークはひとり森の中で、涙に暮れながらアナキンの遺体を火葬する。お祭り騒ぎの片隅で、フォースの霊体となったオビ=ワンとヨーダ、そしてライトサイドに帰還したアナキンが見守っていた。ルークはレイアやソロ、ランドら仲間たちと無事再会し、勝利の喜びを分かち合うのだった。

Remove ads

キャスト

Remove ads

日本語吹替

さらに見る 役名, 俳優 ...

地上波放映履歴

さらに見る 回数, テレビ局 ...

スタッフ

カメオ出演

  • チューバッカとイウォーク達に乗っ取られるマーカンド少佐役で、監督のリチャード・マーカンドが出演している[4]
  • エンドアのシールド発生装置バンカー内で、ハン・ソロに爆弾の入ったザックを投げつけられるデイアー大佐役で、サウンドデザインのベン・バートが出演している[要出典]

受賞歴

副題

ルーカスフィルムは当初、本作の副題を『Revenge of the Jedi』(『ジェダイの復讐』)と発表した。その後、パラマウント社が『スタートレック』シリーズの劇場版第2作の副題を『Vengeance of Khan』(『カーンの復讐』)と発表したため、ルーカスフィルムが副題が類似しているとパラマウント社に抗議し変更を求めた。対立の末パラマウント社が折れ、『スタートレック』の劇場版第2作は『The Wrath of Khan』(『スタートレックII カーンの逆襲』)に変更された[5][6]

しかし本作の公開直前になりジョージ・ルーカスが「高潔なジェダイの騎士に「復讐(リベンジ)」という言葉はそぐわない」と考えを改めた等の理由で『Return of the Jedi(『ジェダイの帰還』)』に変更した[5]

だが、日本ではすでに『ジェダイの復讐』名義の(宣伝ポスターなども含める)関連商品の生産がすでに充分に進んでおり、宣伝効果として同名義での認知度はすでに高く変更が間に合わない、また興行的成功を狙ったインパクトのある副題を求めたため[要出典]、そのまま『ジェダイの復讐』として1983年に公開され、1997年に公開された《特別篇》でも踏襲された[注 4]2000年夏に日本で本シリーズのファンが改題署名運動を行ったが実現せず[要出典]2004年の「スター・ウォーズ トリロジー DVD-BOX」の発売を機に、原題の直訳である『ジェダイの帰還』へ変更された。

Remove ads

逸話

  • 本作でもネタバレ対策が厳重にとられ、屋外ロケでは『ブルー・ハーヴェスト』という架空のホラー作品を偽装して、内容が漏洩しないように努めた。
  • 本作の後半では、当初惑星キャッシークが舞台でウーキー族が大活躍して反乱軍と共に帝国軍を破滅に追い込む予定だったが、惑星エンドアが舞台でイウォーク族が大活躍して反乱軍と共に帝国軍を破滅に追い込む設定に変更された[4]。なお、この設定は後に『シスの復讐』で復活を果たしている。
  • ルークの新しいライトセイバーの刃の色は、これまでと同じく青色にする予定であったが、タトゥイーンでの戦闘シーンが青空の屋外ロケであったため、合成の都合上緑色に変更された。
  • ソロ役のハリソン・フォードは、本作で彼が死亡することを希望し、脚本のローレンス・カスダンも乗り気だったが、ルーカスが許さなかったため実現しなかった[8]
  • 本作のR2-D2は大半のシーンでリモコン操作になったため、キャストのケニー・ベイカーはイウォークのウィケットを演じる予定であったが、撮影日の朝に食中毒にかかり入院したため、同じ小人症の男性であったワーウィック・デイヴィスが代役となった。デイヴィスは当時演技未経験であったが、以降のスター・ウォーズ作品でも常連としてたびたび出演している。
  • 特別編では、ランコアの穴蔵に落とされたトワイレックの踊り子ウーラのシーンが追加されている。このシーンは特別編公開に際し、新たに撮影されたものだが、演じているのはオリジナル版と同じフェミ・テイラーである[9]
  • アメリカ劇場公開時のポスターのイラストは佐野一彦が担当した。

注釈

  1. 断末魔のみ吹き替えている。
  2. この回以降は特別篇。
  3. 関東ローカル。
  4. 本作の劇場版パンフレットでは、表紙及び冊子内の解説の英語部分は『Return of the Jedi』だが、日本語部分は『ジェダイの復讐』と記載されており、復刻版でも同様である。

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads