トップQs
タイムライン
チャット
視点

ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

ドラゴンクエストシリーズでは、スクウェア・エニックス(旧エニックス)のコンピュータRPGであるドラゴンクエストシリーズで使用されている楽曲についてまとめる。

概略

要約
視点

作曲はすぎやまこういちが担当。各ゲーム作品の発売後、ゲーム中の楽曲はすぎやま自身の手でオーケストラへの編曲がなされ、すぎやまの指揮により演奏・録音された上で音楽CD『交響組曲「ドラゴンクエスト」』などに収録されている。また、ゲーム音源やシンセサイザー音源の楽曲を収録したCDも発売されている(スーパーファミコン版『III』を除き、『VII』まではゲーム音源と交響組曲がセットとなったCDが発売されていた。両者が個別に発売されるようになったのは『VIII』以降)。

ゲームでの音源は、PlayStation 2版『V』ではNHK交響楽団、HD-2D版『III』、ニンテンドー3DS版『VII』『VIII』、Wii UWindows版と2ndシリーズ以降のWii版『X』(オフライン版含む)、『XI S』では東京都交響楽団らが演奏した交響組曲で使用された音源を継ぎ接ぎ・ループ化してゲームBGMとして使用している(一部の曲を除く)が、PS2版『VIII』およびニンテンドーDS(『IX』およびリメイク版『IV』『V』『VI』)まではゲームハードの内蔵音源を用いていた。また、スマートフォン版(『VIII』を除く)や『シアトリズム ドラゴンクエスト』(3DS)やアーケードゲーム『モンスターバトルロード』などではオーケストラ版のアレンジを基にしたシンセサイザー音源を用いている。『ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり』から新たな共通音源が制作され、『XI』の過去の作品の楽曲やPlayStation 4・ニンテンドー3DS・Nintendo Switch版『I』『II』『III』についても同じ音源を使用している。PS4・3DS版『XI』およびSwitch版『XI S』のシンセサイザー音源もこれに準じたものとなっている。

シリーズを題材にしたアニメ作品でもゲーム中の音楽をアレンジした楽曲が使用された。

「ドラゴンクエスト序曲」は日本音楽著作権協会(JASRAC)の著作権使用料分配額(国内作品)ランキングで2016年度の年間3位[1]2017年度の年間2位[2]2018年度の年間5位[3]2019年度の年間2位[4]を獲得した。日本国内の音楽著作権使用料の上位作品を表彰するJASRAC賞において、「ドラゴンクエスト序曲」が2017年に銅賞[5]、2018年の銀賞[6]、2020年の銀賞[7]を獲得している。

2021年7月23日に行われた2020東京オリンピック開会式の選手入場曲においては、日本を代表するゲーム音楽の一つとして『序曲:ロトのテーマ』[注釈 1][出典無効]のタイトルで最初と最後の楽曲として採用された。

なお、その後すぎやまは同年9月30日に逝去。そして12月11日に行われたお別れの会では、東京都交響楽団が「序曲XI」と「過ぎ去りし時を求めて」を献奏した[8]

略記について

  • ナンバリング作品:I-XI(ローマ数字)
    • 第1作は「I」表記とする
  • モンスターズシリーズ
    • 1:M1
    • 2:M2
    • 3:M3
    • キャラバンハート:MCH
    • ジョーカー:MJ
    • ジョーカー2:MJ2
    • ジョーカー2プロフェッショナル:MJ2P
    • テリーのワンダーランド3D:MT3D
    • イルとルカの不思議なふしぎな鍵:M23D
    • ジョーカー3:MJ3
  • ヒーローズシリーズ:H1、H2
  • 星のドラゴンクエスト:星ドラ
  • アニメ作品

ゲームハードについては、個々のハードについて以下の通り表記する。

特記ないものはオリジナル版(またはリメイク版も含め共通)。「リメイク版」はハードを限定せず全てのリメイク作品で共通していることを指す。また、iOS版・Android版については同一であるため、「スマートフォン版」とする。

Remove ads

楽曲一覧

要約
視点

序曲

各ゲーム作品のタイトル画面で流れる曲。ファンファーレ(イントロの部分)は『I』〜『III』と『IV』〜『VIII』、『IX』以降で違っている。メイン部分のメロディは多少のアレンジはあるものの、基本的にシリーズ全作品共通のメロディである。交響組曲版はハ長調だがFC版IIIまでとGB版のゲーム音源はヘ長調である。PS2版『V』はNHK交響楽団、HD-2D版『III』、『IX』、Wii版『I・II・III』(オープニングムービー)、『XI』(全機種)、DS版の『IV』、『V』、『VI』では東京都交響楽団の演奏によるストリーム音源を使用。

またタイトル画面だけでなく、エンディングやゲーム中のシナリオで用いられることもある。例えば『V』ではゲーム中盤の即位式で流れる。『I』〜『III』のファンファーレのメロディはアニメ版『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の主題歌『勇者よいそげ!』のイントロにも採用された(作曲・編曲は同じくすぎやま)。また別のアニメ版『ドラゴンクエスト』のOP曲(インストゥルメンタル)のラストも大幅なアレンジが加えられてはいるが、基本メロディはこのファンファーレと同一のものと思われる[要出典]。店頭プロモーションムービーでも主に起用されている。

なお、ジョーカーシリーズでは下記にある通り「序曲」とは違う曲が流れる。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

なお、北米のNES版『Dragon Warrior III』のタイトル画面では上記各曲とはまったく別のオープニングテーマが使用されている。この曲は日本版では聞くことができず、北米版のみで聞ける曲である。

間奏曲(インテルメッツォ)

「冒険の書」(セーブファイル)の入力、および名前入力の画面で流れる曲。『IV』から登場し、それ以降ほぼ全てのナンバリングタイトルで採用されている。またリメイク版の『III』、北米のNES版『III』でも採用されている。『星ドラ』ではももん屋にあるビューティーサロンで流れる。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

城・町・村・ほこらなどのBGM

昼と夜の概念がある作品(『IX』をのぞく)では夜の城用のアレンジバージョンもある(チェンバロ演奏風のバージョン)。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

リメイク版『III』、同『IV』、『VIII』、『IX』での夜の町では、静寂をイメージした夜用のアレンジバージョンが流れる。また廃墟の町ではレクイエムなど、別の曲が流れることがある。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

町よりものどかな雰囲気をイメージされる曲が流れる。町と村のBGMが区別されていない作品では、町と同様のBGMが流れる。また、ゲーム中では「村」であっても場所によっては町のBGMが使用される場合もある。小屋やほこらで村の曲が使用されることもある。

リメイク版IIIとVIII、IXでは夜の村では夜用のアレンジバージョンが流れる。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

カジノ系

主にカジノなどの娯楽施設やミニゲームで使用される曲。ジャズ風の曲が多く使用されている。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

ほこら・教会系

主にほこらで流れる曲。いずれもテンポが遅く、静寂を感じさせる曲となっている。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

その他

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

ダンジョンのBGM

洞窟

洞窟内で流れる曲。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

塔で流れる曲。塔以外でも、地上高くそびえるダンジョンなどでは塔のBGMが使用されることもある。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

ラストダンジョン

ラストダンジョン専用のBGM。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

その他

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

フィールドのBGM

フィールドマップ上を歩いているときに流れる曲。

メインフィールド

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

サブフィールド

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

『IV』の各章のフィールド

『IV』では、各章ごとにフィールドの曲が異なる。また第五章以降で導かれし者全員が揃った後では、先頭のキャラクターによって流れる曲が異なる。スマートフォン版ではイントロが追加されている(勇者の故郷・馬車のマーチを除く)。

さらに見る 楽曲名, 章 ...

『X』の各大陸のフィールド

『X』では、各大陸ごとにフィールドの曲が異なる。

さらに見る 楽曲名, 大陸 ...

乗り物に乗っているときのBGM

船(水上)

船などを使って水上を移動する際に流れる曲。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

空を飛ぶ乗り物

空中を移動する乗り物を使っているときに流れる曲。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

戦闘中のBGM

通常戦闘

ザコ敵との戦闘シーンで使用される曲。いずれの曲もまずエンカウントを連想させるイントロから始まり(SFC版『VI』ではエンカウント用のSEがそれに代わる)、最初のコマンド入力とほぼ同じタイミングで主旋律が始まる。リメイク版や外伝作品など先にエンカウント用のSEを流すものもある。バトルロードでは、その章で登場ボスの原作になったタイトルのBGMが流れる。また、キャンペーン配布された特定のカードをスキャンすると過去の章で使用されたBGMを流すことができる。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

中ボス

中ボスとの戦闘で使用される曲。本格的に中ボス専用曲が採用されたのはSFC版『V』から。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

ラストボス

ラストボスとの戦闘で使用される専用曲。『IX』は宝の地図における過去のラストボス戦で各々流れる。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

レクイエム系BGM

主にパーティが全滅したときに流れる曲。悲しいイメージの曲である。廃墟の町や、悲しげなイベントでも用いられる場合があるが『VII』以降は悲しいイベントのBGMと全滅のBGMは別になっていることもある。『III』までは全滅時のみに流れるが、『IV』以降からイベントにも本格的に登場することとなる。なお『I』と『VIII』、『IX』、『X』、モンスターズシリーズ、『バトルロード』、『星ドラ』での全滅(敗北)時にはBGMではなく『死』という短いMEが流れる。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

その他BGM

主にイベント専用で用いられる曲。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...
さらに見る 楽曲名, 備考 ...
さらに見る 楽曲名, 備考 ...
さらに見る 楽曲名, 備考 ...
さらに見る 楽曲名, 備考 ...
さらに見る 楽曲名, 備考 ...
さらに見る 楽曲名, 備考 ...
さらに見る 楽曲名, 備考 ...
さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

終曲

エンディングのスタッフロール時に流れる曲。『バトルロード』では1Pで大魔王を倒すと、章ごとに決められた曲が流れる。

さらに見る 楽曲名, 採用No. ...

ME

数秒程度の短い音楽。一般的に言うジングルにあたる。音楽というには短く、効果音(Sound Effect=SE)というには長いということで、その間を取って「Music Effect」という意味を込めている。基本的にどの作品でも共通のものが使用されている。種類が多いため、以下に代表的なものを特筆する。

さらに見る 楽曲名, 備考 ...

CDでは、初期(SFC〜PS期)は最後に1トラックにまとめて収録されていたが、最近のものは個別に1トラックずつ収録している。また、都響盤交響組曲IのCDではボーナストラックとして収録されている。

Remove ads

その他

オーケストラ版ではゲーム中で使われるオリジナルの楽曲とはキーが異なる場合がある。リメイク版では楽曲のアレンジやキーはオーケストラ版に基づくようになることが多いが例外もある。

アニメ作品

派生アニメ作品でも、ゲーム作中の音楽がアレンジされて使用されている。

ドラゴンクエスト(勇者アベル伝説)

1989年から1990年および1991年に放映された『ドラゴンクエスト』(日本アドシステムズ(NAS)制作、フジテレビ系)では、すぎやまは「原作音楽」の担当としてクレジットされており、『I』〜『III』のアレンジ楽曲が使用された。なお、ゲームのアレンジ楽曲はCD化されていない。

他はミッキー吉野が作曲したオリジナル楽曲が使用された。それらの楽曲が「組曲ドラゴン伝説」と題したCDとしてアポロン音楽工業より発売された。

DRAGON QUEST -ダイの大冒険-(1991年版)

1991年から1992年まで放映された『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』(東映動画制作、TBS系)では、『I』〜『IV』のアレンジ楽曲が使用された。アレンジは松尾早人と武内基朗。スギヤマ工房が音楽制作を担当している。作中の音楽は大半がゲーム楽曲のアレンジによって占められ、バリエーションも多数ある。当時は組曲・交響組曲のアレンジでしか使われていなかった部分も使用されていた。劇場版第1作の「ダイの大冒険のテーマ」、同第2作の「アバン・愛のテーマ」など、すぎやま作曲のオリジナル楽曲もわずかに存在する。

CDはテレビシリーズ向けのサウンドトラックが1作、劇場版3作品ごとに各1作の計4枚が、日本コロムビアより発売された。

主題歌はオープニングにすぎやま作曲の書き下ろし作品が、エンディングは『II』のエンディングテーマ「この道わが旅」に歌詞をつけた楽曲(曲名は同名)が採用された。主題歌は劇場版第2作、第3作でも使用されている。

※ 2020年から2022年まで放映された新規製作版『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』(東映アニメーション制作、テレビ東京系)では、主題歌・劇伴など全て完全新規製作されたアニメ用の楽曲(作曲は林ゆうき)なので本項目では取り扱わない。詳しくは当該項目先を参照のこと。

Remove ads

CD

要約
視点

発売元の主な変遷は以下の通り。

  • 1986年FC版IからSFC版V(1993年)まではアポロン音楽工業(後にアポロン、バンダイ・ミュージックエンタテインメントと社名変更)。
  • 1994年のSFC版『I』および『II』からソニーレコード(後にソニー・ミュージックレコーズと社名変更)。
  • 2000年の『VII』および交響組曲の再リリース盤より、同じソニー・ミュージックエンタテインメント系のSPEビジュアルワークス(後にSMEビジュアルワークス、アニプレックスと社名変更)。
  • 2005年の都響版Vより、SUGIレーベル発足。ただし、発売元は従来通りアニプレックスのまま。これを機に、2000年以降にアニプレックスから発売した作品もSUGIレーベルのCDとなっている(パッケージ変更)。
  • 2009年の『IX』から、SUGIレーベルごとキングレコードに全面移籍。アニプレックスでリリースしたSUGIレーベル作品も含め、それ以前の旧作も形態を整理してキングから再発売される。

一覧

ここでは、複数の作品にまたがって楽曲が収録されているCDを挙げる。単一作品の楽曲のみを収録しているCDについては、以下の各作品ごとの項目を参照。

†は廃盤。

アポロン音楽工業 → アポロン

【アポロン音楽工業】

  • † 組曲 ドラゴンクエスト イン・コンサート(BY30-5173 1987年10月21日) - 東京弦楽合奏団演奏。第1回ファミリークラシックコンサート(1987年8月20日)のライブ録音。サンサースの組曲が録音されているバージョンと、サンサースの組曲は録音されておらず代わりにすぎやまのトークが収録されているバージョンの2種類がある。演奏曲目は『I』・『II』より。
  • † ドラゴンクエスト イン・ブラス(BY30-5201 1988年7月5日) - 小野崎孝輔編曲、東京佼成ウインドオーケストラ演奏。『I』〜『III』の楽曲の吹奏楽による演奏。
  • † ドラゴンクエスト オン・エレクトーン(BY30-5204 1988年9月21日) - 井上晴夫・小寺久美子演奏。『I』〜『III』の楽曲のエレクトーン演奏。
  • † 組曲 ドラゴンクエスト ライブ・コンサート(BY30-5206 1988年10月21日) - ファミリー・クラシック・オーケストラ演奏。第2回ファミリークラシックコンサート(1988年9月26日)のライブ録音。演奏曲目は『I』〜『III』より。
  • † ドラゴンクエスト オン・ピアノ Vol.I(APCG-4004 1989年8月10日) - 小森谷裕子演奏。『I』・『IV』の楽曲のピアノ演奏。

【アポロン】

ポリスター

  • † ドラゴンクエストのうた ドラゴンクエスト・ベストソング・セレクション(PSCR-5009 1993年5月26日) - ドラゴンクエストシリーズの楽曲に、女性デュオ「ルーラ」による歌をつけたアルバム。楽曲は『I』〜『III』と『V』より。

テラーク・インターナショナル・コーポレーション

Sony Records

  • † 交響組曲「ドラゴンクエスト」ライヴ・ベスト -音楽の宝箱-(SRCL-2735 1994年11月2日) - 東京交響楽団演奏。第8回ファミリークラシックコンサート(1994年8月24日)のライブ録音。演奏曲目は『I』〜『V』より。
  • ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団演奏
    • † 交響組曲「ドラゴンクエスト」ベスト・セレクション 〜ロト編〜(SRCL-3565 1997年7月21日) - 『I』〜『III』より選曲した楽曲を集めたベストアルバム。
    • † 交響組曲「ドラゴンクエスト」ベスト・セレクション 〜天空編〜(SRCL-3566 1997年9月21日) - 『IV』〜『VI』より選曲した楽曲を集めたベストアルバム。
    • † 交響組曲「ドラゴンクエスト」ベスト・セレクション 〜ロト・天空編〜(SRCL-7331・2 1997年9月21日) - 上記2組のアルバムをMDにして発売されたもの。

ポリグラム

SPEビジュアルワークス → アニプレックス

【SPEビジュアルワークス】

  • ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団演奏
    • † 交響組曲「ドラゴンクエストI・II」(SVWC-7062 2000年8月23日) - 『I』の全曲と『II』の『聖なるほこら』を除いた楽曲を収録。
    • † 交響組曲「ドラゴンクエスト」ザ・ベスト(SVWC-7074 2001年3月23日) - 『I』〜『VII』より選曲した楽曲を集めたベストアルバム。
    • † 交響組曲「ドラゴンクエスト」ザ・ベスト2(SVWC-7134・5 2002年3月20日) - 第1作から『VII』までのうち「ザ・ベスト」に未収録の曲より選曲した楽曲を集めたベストアルバム。
    • † 交響組曲「ドラゴンクエスト」コンプリートCD-BOX(SVWC-7150〜7 2003年1月22日) - 『I』〜『VII』の全曲(演奏当時にオーケストラ版が存在していた楽曲のみ)をCD7枚に収めたCD-BOX
  • † ドラゴンクエスト ゲーム音源大全集 1(SVWC-7101〜3 2001年12月5日) - FC版の『I』〜『IV』のゲーム音源と、『I』〜『VII』の携帯電話着信メロディ版を収録。ゲーム音源はすべてFC版当時発売された各作品のオーケストラ演奏CDに収録されていた「オリジナル・サウンド・ストーリー」を収録している。
  • † ドラゴンクエスト ゲーム音源大全集 2(SVWC-7104〜6 2002年1月9日) - SFC版『I』〜『III』、『V』・『VI』のゲーム音源を収録。『V』はSFC版当時発売されたオーケストラ演奏CDに収録されていた「オリジナル・サウンド・ストーリー」を収録している。
  • † ドラゴンクエスト ゲーム音源大全集 3(SVWC-7107〜9 2002年2月6日) - GB版『I』〜『III』、PS版『IV』・『VII』のゲーム音源を収録。

【アニプレックス】

  • † 弦楽四重奏による「ドラゴンクエスト」(SVWC-7302・3 2005年12月7日) - マティアス・ムジクム・カルテット(NHK交響楽団の選者)演奏。演奏曲目は『I』〜『VII』より。
  • 高橋敦・小田桐寛之編曲、東京メトロポリタン・ブラス・クインテット演奏
    • † 金管五重奏による「ドラゴンクエスト」(SVWC-7338 2006年2月22日) - 演奏曲目は『I』〜『VIII』より。
    • † 金管五重奏による「ドラゴンクエスト」Part.II(SVWC-7496 2007年10月24日) - 演奏曲目は『I』〜『VIII』より。
    • † 金管五重奏による「ドラゴンクエスト」Part.III 〜ア・ラ・カルト〜(SVWC-7607 2009年2月4日) - 演奏曲目は『III』〜『VIII』と『モンスターズ』、『少年ヤンガス』より。

OTO音

  • † 吹奏楽組曲 ドラゴンクエスト 第1集(OTA-0003 2003年8月5日) - 「イン・ブラス」にデジタルリマスターを施し再リリースしたバージョン。

エイベックス

  • ドラゴンクエスト ベスト ダンス ミックス(AVCD-23788 2009年3月4日) - dragonflyリミックスを担当するドラゴンクエストシリーズ初のリミックスCD。

キングレコード

  • ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団演奏
    • 交響組曲「ドラゴンクエスト」ベスト・セレクション 〜ロト編〜(KICC-6310 2009年8月5日) - 『I』〜『III』より選曲した楽曲を集めたベストアルバム。
    • 交響組曲「ドラゴンクエスト」ベスト・セレクション 〜天空編〜(KICC-6311 2009年8月5日) - 『IV』〜『VI』より選曲した楽曲を集めたベストアルバム。
  • 弦楽四重奏による「ドラゴンクエスト」(KICC-6312・3 2009年8月5日) - マティアス・ムジクム・カルテット(NHK交響楽団の選者)演奏。演奏曲目は『I』〜『VII』より。
  • 金管五重奏による「ドラゴンクエスト」(KICC-6314 2009年8月5日) - 高橋敦・小田桐寛之編曲、東京メトロポリタン・ブラス・クインテット演奏。演奏曲目は『I』〜『VIII』より。
  • ドラゴンクエスト ゲーム音源大全集 1(KICA-1465〜7 2009年10月7日) - FC版の『I』〜『IV』のゲーム音源と、『I』〜『VII』の携帯電話着信メロディ版を収録。ゲーム音源はすべてFC版当時発売された各作品のオーケストラ演奏CDに収録されていた「オリジナル・サウンド・ストーリー」を収録している。
  • ドラゴンクエスト ゲーム音源大全集 2(KICA-1468〜70 2009年10月7日) - SFC版『I』〜『III』、『V』・『VI』のゲーム音源を収録。『V』はSFC版当時発売されたオーケストラ演奏CDに収録されていた「オリジナル・サウンド・ストーリー」を収録している。
  • ドラゴンクエスト ゲーム音源大全集 3(KICA-1471〜3 2009年10月7日) - GB版『I』〜『III』、PS版『IV』・『VII』のゲーム音源を収録。
  • 真島俊夫編曲、東京メトロポリタン・ウィンド・アンサンブル演奏
    • 吹奏楽による「ドラゴンクエスト」Part.I(KICC-6337 2010年7月21日) - 演奏曲目は『I』〜『III』より。
    • 吹奏楽による「ドラゴンクエスト」Part.II(KICC-6338 2010年9月22日) - 演奏曲目は『IV』〜『VI』より。
  • ドラゴンクエスト/ソロ・ギター・コレクションズ(KICC-6354 2014年7月23日) - 南澤大介編曲、演奏。演奏曲目は『I』〜『X』より。
Remove ads

関連項目

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads