トップQs
タイムライン
チャット
視点

ターキッシュ エアラインズ

トルコのフラッグキャリア ウィキペディアから

ターキッシュ エアラインズ
Remove ads

ターキッシュ エアラインズトルコ語: Türk Hava YollarıTHY英語: Turkish Airlines)は、トルコの国営航空会社。トルコのフラッグ・キャリアである。2014年2月、トルコ航空(トルコこうくう)より日本語社名を変更した[1]。略称及びICAOコードトルコ語での頭文字からTHYとなっている。

概要 IATA TK, ICAO THY ...
Thumb
ターキッシュ エアラインズ航空の本部
Remove ads

歴史

Remove ads

就航都市

さらに見る トルコ国内, アフリカ ...
Remove ads

保有機材

要約
視点

リスト

さらに見る 機材, 保有数 ...

過去の保有機材

ギャラリー

備考

ボーイング777-300ER[15] は自社発注した5機目(機体番号:TC-JJE)の新造機より新塗装で納入され、それ以降はボーイング737-800を含めた新造機ならびにリース導入分を含め全て新塗装で納入されている。最初に導入した旧塗装4機のB777-300ERは、2機ずつジェットエアウェイズタイ国際航空へそれぞれ移籍した。

世界でも珍しく、エアバスA330において選択できる全てのエンジンメーカー(GE、プラット・アンド・ホイットニー、ロールスロイス)のエンジンを装備した機材を保有している。

同社が発注したA350-900に関して、一部アエロフロート・ロシア航空発注分の機体を導入することが決まっている[16][17]。これは、ロシアが2022年よりウクライナ侵攻を開始した事による経済制裁のために引渡しができない機体を同社が受領することになったためである。なお、コンフィグなどに関してはアエロフロート仕様のままでの納入が決まっているほか、機体塗装がアエロフロートのまま、タイトルのみターキッシュエアラインズとなった機体が納入されている。

同社はエアバスA380ボーイング747-8インターコンチネンタルの超大型機を導入する計画があるが[18]、A380・B747-8ICともに製造中止となるため導入は不可能になると予想される。

同社が発注したボーイング社製航空機の顧客番号(カスタマーコード)はF2で、航空機の形式名は737-8F2, 777-3F2ER などとなる。

Remove ads

サービス

Thumb
長距離国際線のエコノミークラスの機内食の例。この例では、トルコ料理キョフテが使用されている。
Thumb
アタテュルク国際空港のターキッシュ エアラインズラウンジ
  • ボーイング777-300ERでは、機内Wi-Fi接続が可能である。
  • 機内食に力を入れており、オーストリアケータリング会社Do & Coドイツ語版社が監修を行っている。ビジネスクラスでは同社の本物のシェフが機内食の盛り付けや配膳を行う[19]
  • アタテュルク国際空港での国際線同士の乗り継ぎが、乗り継ぎ時間の関係でその日のうちに行えない場合(最短接続時間のフライト乗り継ぎがビジネスクラスで7時間以上、エコノミークラスで10時間以上)、無料でトランジットホテルに宿泊できるサービスを行っている。
  • 2011年にはアタテュルク国際空港のラウンジを改修し、3,000平方メートルにライブラリー、子供用の遊戯室、シャワー、ビリヤード場などを備えた大規模なラウンジとなっている[20]
  • サービスには比較的高い評価を得ており、スカイトラックスの「World Airlines Awards」では2011年から2015年まで5年連続で「The Best Airline in Europe[注 1]」に選ばれている[21][22][23]。また、2013年のスカイトラックス「World Airline Awards」でも第9位にランクインし[24]、2014年には順位を上げて第5位、2015年には第4位となった[25][26] ほか、同2014年のスカイトラックス番付では上述の機内食やラウンジのサービス向上策が功を奏して、「ビジネスクラス機内食部門」で1位[27]、「エコノミークラス機内食部門」で2位[28]、ビジネスクラスラウンジでの食事部門で1位[29] の評価を得た。
Remove ads

受賞歴

日本との関係

要約
視点

運航便

正確な情報は公式サイトを参照

さらに見る 便名, 路線 ...

コードシェア

日本との歴史

  • 1989年日本との間に定期路線を就航し、日本航空(JAL)とのコードシェア便として、成田国際空港イスタンブール・アタテュルク国際空港を結んでいた[注 2]
  • 1994年10月、大阪/関西線を開設。
  • 2003年12月から2006年6月まで、大阪/関西線を運休。
  • 2008年4月1日、スターアライアンス加盟に伴い、日本路線のコードシェア相手を日本航空(JAL)から全日本空輸(ANA)に変更することが発表された[31]
  • 2013年4月1日から、大阪/関西線をデイリー運航に増便。
  • 2013年シーズンより、Jリーグのフットボールクラブである大宮アルディージャのオフィシャルスポンサーに就任。
  • 2017年2月1日から、大阪/関西線を運休する。
  • 2020年3月26日から、東京/成田線を運休。
  • 2020年3月30日を予定していた、東京/羽田-イスタンブール線の開設も延期[32]
  • 2020年7月4日から、東京/羽田線に週2便で就航。
  • 2022年12月15日より、東京/成田線の運航を再開。
  • 2023年12月12日から、大阪/関西線の運航を7年ぶりに再開[33]
  • 2025年2月5日 成田空港ターミナル1南ウィング、サテライト4に自社ラウンジを開設した[34]
  • 2025年3月から、成田線と関空線を毎日運航に増便。

イラン・イラク戦争での日本との関係

Thumb
日本人を運んだトルコ航空所属のDC-10「イズミル」号 (機体記号TC-JAY)

イラン・イラク戦争中の1985年3月12日イラク軍によるイランの首都テヘランに対する空爆が開始された。テヘランの在留外国人は空爆を避けるために国外避難を準備する中、3月17日、イラクのサッダーム・フセイン大統領は「3月19日20時半以降はイランの上空を飛ぶすべての飛行機を撃ち落とす」という声明を発表した。

宣言後、イラン在住外国人は、各国の軍隊、航空会社を使っての脱出が計られた。しかし、当時日本では自衛隊の海外での活動は禁止されていた上、過去にテヘランに就航していた日本航空もすでに撤退していたため、チャーター便の運航が検討されたが、日本航空、労働組合ともに反対であったこと、前記期日までの脱出が困難であることを理由に実現しなかった。そのため、在イラン日本人200名以上は日本への脱出が不可能な事態となっていた。

イランの日本大使館野村豊大使は、トルコ大使館のビルレル大使に窮状を訴えると大使は「わかりました。ただちに本国に求め、救援機を派遣させましょう。トルコ人ならだれもが、エルトゥールル号の遭難の際に受けた恩義を知っています。ご恩返しをさせていただきましょうとも」と返答し、2機のトルコ航空のボーイング747型機がテヘランへ派遣された[35]。2機のトルコ航空機が215人の在留邦人(第一便198人、第二便17人)を乗せてメヘラーバード国際空港を出発し、イラン国境を越えてトルコ領空に入ったのはタイムリミット直前のことであった。なお、この時の航空機の第一機長オルハン・スヨルジュと妻ヘルガは、和歌山県串本町樫野のトルコ軍艦エルトゥールル号遭難慰霊碑への献花のため2011年3月27日に来日している。

このエピソードはのちにインターネット上の電子掲示板メールマガジンを通じて親日国トルコのイメージを広めることに貢献し、テレビでも2004年NHKプロジェクトX」など、様々な番組で取り上げられた。また、2015年には日本・トルコ合作映画『海難1890』にてエルトゥールル号の出来事とともに題材となり、ターキッシュ エアラインズ(トルコ航空)も「特別協賛」の形で携わっている。

この救出の後、1999年にトルコ大地震が発生したが、その際この救出された邦人の一部が義捐金を募りトルコに贈った。また、湾岸戦争勃発1か月前の1990年12月に、当時国会議員だったアントニオ猪木が自らイラクに赴いて平和を訴えるイベントを行い、サッダーム・フセイン政権によってイラクからの出国を差し止められ事実上の人質として抑留されていた在留日本人の解放を果たしたとき、チャーター便を出してこれを助けたのも当時のトルコ航空であった。

その他

Thumb
飛んでイスタンブール』をパロディした、ターキッシュ エアラインズの広告。2015年4月6日大阪府大阪市北区で撮影。

2014年から、湘南ベルマーレとオフィシャルクラブパートナー契約を締結。同年2月から、日本での商号を「ターキッシュ エアラインズ」に変更[1]。また同年9月、日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)の冠スポンサーとなった。2015年には映画『海難1890』の特別協賛として参加している。

2015年から日本向けの宣伝に「飛んでイスタンブール、そこから飛ぶのがルール」と本作を意識し、韻を踏んだキャッチコピーを採用した[36]

Remove ads

事故

Remove ads

他航空会社パイロット

ターキッシュ エアラインズでは、これからも事業を拡大する予定であるため、パイロットが今まで以上に必要になる[要出典]。 このことから、同社では世界の他の航空会社を(倒産などの理由で)解雇されたパイロットなどを積極的に採用している。 2010年に日本航空グループが会社更生法の適用を申請し、実質的に破綻して700人近いパイロットが整理解雇された際も、ターキッシュは積極的にそれらのパイロットを採用した。

参考文献

  • 中西克吉、谷川一巳 本文執筆『エアラインGUIDE BOOK : 日本発着国際線&国内線 : 全86社掲載』イカロス出版〈イカロスMOOK〉、2013年、147,148頁。全国書誌番号:22253791ISBN 978-4-86320-731-8
  • チャーリィ古庄 執筆・写真「ターキッシュエアラインズ」『エアライン年鑑 = AIRLINE ALMANAC』 2015-2016巻、イカロス出版〈イカロスMOOK. AIRLINE〉、2015年、195頁。全国書誌番号:22543403ISBN 978-4-86320-980-0

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads