トップQs
タイムライン
チャット
視点

串田アキラ

日本の歌手 (1946-) ウィキペディアから

串田アキラ
Remove ads

串田 アキラ(くしだ アキラ、1946年[3]10月17日 - )は、日本歌手。本名は串田 晃(読み同じ)で、1980年代後半から2000年代にかけては本名名義で活動していた[1]。愛称「クッシー」。神奈川県横浜市出身[1][2]

概要 串田(くしだ) アキラ(アキラ), 基本情報 ...
Remove ads

来歴

要約
視点

1969年、「からっぽの青春」で東芝EXPRESSレーベルよりデビュー[2]。 同年結成されたNHKヤング101[4]に第一期生として加入し、翌1970年1月10日からNHK総合テレビジョンで放送が開始された音楽番組ステージ101』の初期の出演メンバーとして活動した[1]

1979年公開の映画『マッドマックス』の日本版エンディング「Rollin' Into The Night」の主題歌を歌唱。同曲を聴いた作曲家の渡辺宙明に声を気に入られ、1981年特撮テレビドラマ『太陽戦隊サンバルカン』の主題歌を担当する[5]

以後、『宇宙刑事ギャバン』『キン肉マン』をはじめとする数多くのアニメ・特撮の主題歌挿入歌を歌い、アニソン歌手としての地位を確立した。また、CMソングも多数歌っており、特に富士サファリパークのCMソングは30年以上にわたりオンエアされ続けている。

2003年7月には、影山ヒロノブらとともにブラジルのアニメイベント「ANIME FRIENDS」に参加。以降、海外でのアニメ・特撮関係のライブイベントに精力的に参加している。2006年には新たにバンド「SHAFT」を結成した。その後もアニメ・特撮ソングのボーカリストとして第一線で活躍しつつ、R&Bシンガーとしても継続的にライブ活動を行っている。

2010年には、特撮テレビドラマ『仮面ライダーオーズ/OOO』において作中登場アイテム・オーズドライバーの音声を担当[2]。特撮作品では1980年代より主題歌・挿入歌の歌唱で参加してきたが、声優として出演するのは同作が初となった。なお、同作には挿入歌の歌唱(コーラス)としても参加している。

2024年1月23日、急性膵炎による入院が発表された[6]。半年後の7月に退院を報告した[7]

人物

メタルヒーローシリーズにおいては、同シリーズ最多となる計5作品で主題歌を担当している。なお、同年代に活躍したMoJo、宮内タカユキとは特に親交が深い。

ソウルフルで迫力あるハスキーボイスが特徴[8]。変声期に無理に大声を出したことにより、かれ声になったという[9]。もともとはソウル、R&B歌手としてデビューした[10]

『太陽戦隊サンバルカン』(1981年)の主題歌のレコーディングの際に、ディレクターから「かっこよく歌ってくれ」と指示されるが、子供に向けた格好良さがつかめず、収録には時間がかかったという[1]。その後、『宇宙刑事ギャバン』を経てヒーローには強さや格好良さだけでなく優しさが必要だと確信したと語っている[1][5]

富士サファリパークのCMソングは大体「和田アキ子松崎しげるが歌っている」と勘違いされてしまう[11][12]。本人は日本テレビの『THEワイド』のインタビューで「声が似ていることについてはあまり自覚していない」と語ってはいるものの[出典無効]、たびたびネタにされる。最近では自らネタにすることもあり、歌う前に「和田アキ子じゃありません!」と冗談交じりに言うこともある[要出典]。知名度の高さゆえに自分のことを知らない人に対して自己紹介代わりに歌い、歌い終わると「この歌は知っている」と言われることが多い。

仕事を共にする相手の芸歴や年齢に関係なく、敬語を用いて丁寧で紳士的な話し方をするのが特徴。ラジオや雑誌のインタビューなど、歌以外の仕事でその様子を確認できる。その理由について、『アニキン Satellite Radio』(2013年7月6日放送分)にゲスト出演した際にリスナーから質問され、「(自分は)敬意を持って接する方が気持ち良いので、自然とそういう話し方になる」と説明したほか、「ベテランという立場上、こういう話し方は相手を恐縮させてしまうかもしれないが、中々直らない」という趣旨の発言をしている[出典無効]。また、同番組で「2012年のアニソンキングでは、初対面のアーティストたちとの交流を求め、楽屋を回っていた」との旨も発言している[出典無効]。なお、同イベントの出演者の中で、串田はささきいさおに次ぐ年長者・ベテランであるため、共演者としては「大ベテランが挨拶しに来てくれた」という状況だった[出典無効]。『下田麻美の超ラジ!Girls』(#33〈2009年5月18日〉)にゲスト出演した際、ガチガチに緊張している下田麻美に対して極めて丁寧かつ親しげな物腰で接し、「替え歌ステーション」というコーナーでは、自身の持ち歌「キン肉マン Go Fight!」の替え歌を力強く熱唱するなど、柔和でノリの良い人柄を見せている[出典無効]

『キン肉マン』(1983年)主題歌担当時代から徐々に体を鍛え始め、『トリコ』(2011年)主題歌担当時から本格的にトレーニングメニューを考え、体作りを行っている[13]。当初は原作イメージに負けないためであったが、体重が減ると低音が響かないことに気づき、また筋量を増やすことで歌うことが楽になったという[13]

2024年1月に急性膵炎で緊急搬送されたとき、腹部に激しい痛みを覚え、意識不明となっていたが、意識が戻ったときには病院に運ばれ、鼻に管を入れられた状態となっていた。ところが無意識のうちにその管を外していたらしく、手を縛られ、かつ絶食・絶飲をさせられたため、体重が30Kg以上も減ってしまったという。その後体力をカバーするために筋力トレーニングと、YouTubeにも公開されたが自らの歌を歌うリハビリテーションをしたという。[14]

Remove ads

代表曲

要約
視点

アニメ

OVA

特撮

映画

ゲーム

CMソング

ほか

その他

Remove ads

出演

要約
視点

以下のほか、アニメ関連のイベントにゲストとしてたびたび招聘されている。

バラエティ

テレビアニメ

  • 砂ぼうず 第2話(2004年)挿入歌「砂ぼうずの歌」「雨蜘蛛の歌」歌唱、村の長老 役[18]
  • THE IDOLM@STER 第7話(2011年)ヤキニクマン 役
  • RobiHachi(2019年)ヒザクリガー 役

テレビドラマ

映画

オリジナルビデオ

ゲーム

ミュージックビデオ

その他

  • Go to the NEW STAGE! THE IDOLM@STER 3rd ANNIVERSARY LIVE(2008年)特別ゲスト「ヤキニクマン」として出演
  • AKIBA'S FESTIVAL(2017年5月20日 神奈川県民ホール)
  • COMPLETE SELECTION MODIFICATION OOO DRIVER(2018年6月、玩具) - システム音声 役
  • イヤホンズ3周年記念ライブツアー『Some Dreams Tour 2018 -新次元の未来泥棒ども-』東京公演(2018年7月7日 豊洲PIT)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads