トップQs
タイムライン
チャット
視点
影山ヒロノブ
日本の歌手 (1961-) ウィキペディアから
Remove ads
影山 ヒロノブ(かげやま ヒロノブ、1961年2月18日[1] - )は、日本の歌手、作曲家、編曲家、シンガーソングライター。大阪府大阪市東住吉区出身。HIGHWAY STAR所属。
本名およびレイジー時代の旧芸名は、景山 浩宣(読み同じ)。作詞や作曲の際に山景 宣浩の名義を使用したことがあるほか、『電撃戦隊チェンジマン』関連の楽曲はKAGE(カゲ)名義で歌っている。愛称は、影ちゃん。ほかにJAM Projectのメンバーとしての愛称に長老がある。また、「アニソン界のプリンス」の異名を持つ。
Remove ads
略歴
大阪市立南田辺小学校、大阪市立田辺中学校、明治大学付属中野高等学校定時制卒業(大阪府立大和川高等学校(現:大阪府教育センター附属高等学校)から編入)。実家は理髪店である。16歳のときに小・中学校の同級生だった高崎晃らとバンド・レイジーを結成(ヴォーカル担当)。朝日放送『ハロー・ヤング』に出演、司会のかまやつひろしに認められてバンド全員で上京し、1977年に和製ベイ・シティ・ローラーズの触れ込みでプロデビューする(当時は本名の景山浩宣の名義で活動。愛称はミッシェル)。ヒット曲『赤頭巾ちゃん御用心』を出すものの1981年5月に解散。同年10月、現在の芸名で徳間音楽工業からソロデビュー。
当時、注目度はそれほど高くはなかったものの、国民的人気番組『8時だョ!全員集合』の歌ゲストにレイジー時代からソロデビュー後まで数回出演したこともある[4]。当時は数少ないテレビ出演というのもあり、会場には大勢のファンが詰めかけ、前の席を占領していたという。(関係者談)
1985年に日本コロムビアに移籍し、shibuya eggmanでよく歌っていた。日本コロムビアスタッフから東映への強い推薦で『電撃戦隊チェンジマン』の主題歌を「KAGE」名義で歌い、これがきっかけでオリジナル作品以外にアニメ・特撮の主題歌も歌うようになる。当初はキャラクター作品は興味がなく[5]、アニメソングの歌い手としてはどちらかと言えば遅い出発であったが、1989年に歌ったアニメ『ドラゴンボールZ』のオープニング曲「CHA-LA HEAD-CHA-LA」で170万枚のセールス[6]を記録、1991年の『鳥人戦隊ジェットマン』ではゴールドディスク大賞「アルバム賞学芸部門」を受賞するなど、一気にその知名度を高めた。なお、同時期に発表したオリジナルシングル「好き好き好き」も40万枚以上[7][8]のセールスを記録している。名実ともに水木一郎、ささきいさお、子門真人らと並んでアニソンの第一人者である。
2000年にレイジーメンバーの井上俊次が設立したレコード会社ランティスへ移籍(専属ではない)、JAM Projectのリーダーとして活躍する。
Remove ads
人物
本名が「影山」ではなく「景山」であることを本人も不思議に思っていた時期があり、実父に尋ねると「島根辺りにルーツがあるんじゃないか?」と返答された(これ自体の真相は不明)。実際に島根を訪れて「景山」の表札の多さに驚いたほか、現地周辺でのライブで冗談混じりに聞いたところ、観客の中で数人「景山」を姓に持つ人が見つかったという(2010年1月2日のジャスコ・イオン日吉津店ライブにて本人が発言[出典無効])。
幼少の頃には地元大阪府にあるひらかたパーク(枚方市)によく遊びに行っていた。岡山市出身である母の生家もまた、父親と同じく理髪店であり、母を含め姉妹(影山の叔母・伯母)全員理髪店に嫁いでいる。そのため、幼少の頃は親戚を訪ねて岡山で遊ぶことも多かったという。
学校のとき、ボーイスカウトに参加し、リーダーを務めていた。同じボーイスカウトのサブリーダーを務めていたのが後にラウドネスのベーシストとなる山下昌良であった。また、『いじめの構造』の著者である森口朗と中学校の同級生である[9][出典無効]。
作曲に使用している音楽ソフトはMacのDigital PerformerおよびPro Toolsである。
スーパー戦隊シリーズでは『電撃戦隊チェンジマン』(KAGE名義)、『光戦隊マスクマン』、『鳥人戦隊ジェットマン』の3作品で主題歌を担当しており、メイン側の参加ではMoJoと並んで歴代最多タイとなる(コーラスとしては、こおろぎ'73が多数の作品に参加していた)。エンディング曲はこの3作品に『忍風戦隊ハリケンジャー』を加えた計4作品で担当しており、こちらは単独トップである。東映の3大特撮シリーズでは、他にメタルヒーローシリーズで『テツワン探偵ロボタック』の主題歌を担当した。
Remove ads
その他の活動
要約
視点
その他、以下に挙げるような、多彩な活動を展開している。
- 「アコギな一人旅だぜ」と称する、全国を回るアコースティック・ギターライブ活動を行っている[10]。
- 遠藤正明とのコンビ「鋼鉄兄弟」で「鋼鉄1号」を演じた。
- 1998年に再結成したレイジーとしての活動。
- テレビではCS・キッズステーションにて放送中のアニソン番組『アニぱら音楽館』の司会を担当し、その中でJAM Projectのメンバーでもある遠藤正明ときただにひろしと共にMANGATRIOとしても活動。
- 声優・野川さくらの音楽活動のプロデュース[注 2]。楽曲の一部には参加したり、野川のライブにもゲスト出演する事があった。
- 2002年に須藤賢一、河野陽吾、栗山善親と共にTRY FORCEを結成(主にランティスが関わるアニメ作品の主題歌やBGMを担当)ラジオ番組のパーソナリティーを担当した事もある。
- 『牙狼<GARO>』シリーズへの声優としての出演(水木一郎、鈴木真仁と共にパーソナリティーを務めた『ラジオ・スーパーロボット魂』内のラジオドラマでも声優経験あり)。
- 2003年頃からソロや遠藤正明らの同業者と共に海外のイベント参加やライヴを行い、全世界を股にかけて活動を展開している。
- 2009年、毎年GWに山口県下関市で行われた「巌流島ピクニックコンサート」が縁となり、「巌流島フェスティバル」実行委員会の名誉会長に就任。
- 2011年10月[11]、ギターメーカーのESPにテレキャスターをベースとしたエレクトリック・ギターの製造を依頼し、それをKage☆Star(カゲスター)と名付けた。翌年、自身のアルバムのレコ発ライヴで使ったことがあった。Kage☆Starのピックアップとボディー材は、レイジーの高崎晃の物と同じだという[12]。
- 2012年2月2日、巌流島の決闘400周年を記念し、本人も2004年から巌流島フェスティバルに出演しているため、巌流島PR大使に任命。
- 2016年10月2日から放送開始の仮面ライダーエグゼイドに、声優としてライダーガシャットの声を担当。
- 2017年1月26日、初のLINE LIVE『~影山ヒロノブデビュー40周年記念番組~影生ヒロノブ』が配信された。番組内で鈴木宏子が歌うTVアニメ『ベルサイユのばら』OPテーマ『薔薇は美しく散る』のカバーを披露している。以降、月に1回のLINE LIVEが行われ、番組内でカバーした楽曲を翌月にスタジオ音源がリリースされる。
- 2017年10月27日、オフィシャルサイトより、2018年2月14日にランティスと日本コロムビアからそれぞれ40周年記念アルバムを同時リリースと発表。ランティス側は、2017年から配信されているアニソンカバーをパッケージ化するアルバムを中心に、【40th Anniversary Edition】・【Normal Edition】の2形態にてリリース。日本コロムビア側は、影山がコロムビア在籍時に発表されたアニソンを中心に選曲されるベストアルバムをリリース。
- 2017年12月13日、2017 FNS歌謡祭第2夜に出演し(本人も初出演)、ジャニーズWESTと共に『CHA-LA HEAD-CHA-LA』を披露した。
- 北海道胆振東部地震の影響により9月8日帯広市、9日室蘭市で公演予定の『影山ヒロノブ2018年ソロアコギの旅 9月編公演』を中止[13]。
- 2018年5月19日、きただにひろしと共に、YOSHIKIのYOSHIKI CHANNELにゲストとして登場し、対談・セッションをした。
- 2021年7月25日、LAZYが1980年に発表したアルバム「宇宙船地球号」の完全再現ライブを高崎晃、井上俊次の両名と、無観客配信ライブとして実施[14]。
ディスコグラフィ
要約
視点
『電撃戦隊チェンジマン』関連の楽曲はすべて「KAGE」名義での発表となっている。
シングル
アルバム
オリジナルアルバム
ベストアルバム
ライブアルバム
CD BOX
カバーアルバム
カバー
Remove ads
主なタイアップ作品
特撮
アニメ
ゲーム
その他
Remove ads
出演作品
- ラジオドラマ『マジンカイザー』(1998年、文化放送) - 防衛隊員ヤマカゲ
- ラジオドラマ『ボイスラッガーごっこ』(1998年、文化放送) - ミッテル / ボイスラッガー・銀
- ミュージカル『ルパン三世 I'm LUPIN』(1998年) - 石川五ェ門
- 特撮テレビドラマ『ボイスラッガー』第4話(1999年、テレビ東京)※本人役
- テレビアニメ『超GALS!寿蘭』第5話(2001年、テレビ東京) - ストリートミュージシャン
- 仮面ライダーシリーズ - ライダーガシャット音声[注 3]
- 特撮テレビドラマ『仮面ライダーゴースト』第49話・第50話(2015年、テレビ朝日)
- 特撮テレビドラマ『仮面ライダーエグゼイド』(2016年、テレビ朝日)
- 牙狼〈GARO〉シリーズ - 魔導輪ザルバの声
- 特撮テレビドラマ『牙狼〈GARO〉』(2005年、テレビ東京)[注 4] ※予告ナレーション兼任
- 特撮テレビドラマ『牙狼〈GARO〉スペシャル 白夜の魔獣』(2006年、ファミリー劇場)
- 映画『牙狼〈GARO〉〜RED REQUIEM〜』(2010年、東北新社)
- 特撮テレビドラマ『牙狼〈GARO〉〜MAKAISENKI〜』(2011年、テレビ東京) ※予告ナレーション兼任
- 映画『牙狼〈GARO〉〜蒼哭ノ魔竜〜(2013年、東北新社)
- 特撮テレビドラマ『牙狼〈GARO〉〜闇を照らす者〜』(2013年、テレビ東京)
- 特撮テレビドラマ『牙狼〈GARO〉-魔戒ノ花-』(2014年、テレビ東京) ※予告ナレーション兼任
- テレビアニメ『牙狼〈GARO〉-炎の刻印-』(2014年、テレビ東京)
- 映画『牙狼〈GARO〉-GOLDSTORM- 翔』(2015年、東北新社)
- 特撮テレビドラマ『牙狼〈GARO〉-GOLDSTORM- 翔』(2015年、テレビ東京)
- テレビアニメ『牙狼 -紅蓮ノ月-』(2015年、テレビ東京)
- 特撮テレビドラマ『牙狼〈GARO〉-魔戒烈伝-』第9話(2016年、テレビ東京)
- 映画『牙狼〈GARO〉-DIVINE FLAME-』(2016年、東北新社)
- テレビアニメ『牙狼〈GARO〉-VANISHING LINE-』(2017年、テレビ東京)
- 映画『牙狼〈GARO〉 神ノ牙-KAMINOKIBA-』(2018年、東北新社)
- 映画『牙狼〈GARO〉-月虹ノ旅人-』(2019年、東北新社)
- 映画『牙狼<GARO>TAIGA』(2025年〈予定〉、東北新社)
Remove ads
著書
- 『ゴールをぶっ壊せ 夢の向こう側までたどり着く技術』 中央公論新社〈中公新書ラクレ〉、2018年、ISBN 978-4-12-150608-5
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads