トップQs
タイムライン
チャット
視点

仙台まるごとパス

仙台都市圏で利用できる周遊券 ウィキペディアから

Remove ads

仙台まるごとパス(せんだいまるごとぱす)は、宮城県仙台市を中心とするフリーエリア内において快速列車を含む普通列車が2日間自由に利用可能となる特別企画乗車券であり、現在も販売され続けている[1]。指定の窓口では、同パスの使用日に限り有効な観光施設や飲食店等での割引クーポンが載った「仙丸くん お楽しみ帳 クーポンブック」を貰うことが出来る。2004年平成16年)7月発売開始。

フリーエリアは、宮城県仙台市都心部を中心に、北端が泉ヶ岳、北東端が日本三景松島、南東端が仙台空港、南端が白石城および阿武隈川、西端が秋保大滝および山形市の立石寺に広がっている。フリーエリア内では、JR在来線仙台市交通局地下鉄バス)・仙台空港鉄道が全線で利用可能となっているほか、宮城交通秋保線の利用も可能となっている。

利用可能範囲

同券の利用可能範囲は仙台・松島・松島海岸・山寺・白石駅区間のJR線、仙台空港鉄道・るーぷる仙台・仙台市営バス・仙台市地下鉄の全線、宮城交通バスの秋保線、阿武隈急行の槻木駅~あぶくま駅区間である[2]

東日本旅客鉄道

東北本線
Thumb
松島駅での東北本線E721系電車
松島町松島駅から白石市白石駅間で利用可能。なお、同券発売開始当初は松島から岩沼駅間であったが2008年に白石まで延長された。
利府線
Thumb
新利府駅での利府支線の701系電車
上記の東北本線の支線。仙台市岩切駅から利府町利府駅間全線で利用可能である。
仙石線
Thumb
中野栄駅での仙石線の205系電車
仙台市のあおば通駅から松島町の松島海岸駅間で利用可能。観光地である松島へ直結しており、なおかつては同駅はマリンピア松島水族館の最寄り駅でもあった。
仙山線
Thumb
国見駅での仙山線のE721系電車
仙台市の仙台駅から隣県山形県山形市山寺駅間で利用可能。

仙台市交通局

仙台市地下鉄南北線
Thumb
泉中央駅付近での南北線の1000系電車
仙台市の泉中央駅から同市の富沢駅間全線で利用可能。
仙台市地下鉄東西線
Thumb
国際センター駅付近での東西線2000系電車
仙台市の荒井駅から同市の八木山動物公園駅間全線で利用可能。なお上記の南北線と合わせて仙台市地下鉄では全線で同券が利用可能である。
るーぷる仙台
Thumb
仙台駅前に停車中のるーぷる仙台のバス
仙台市の観光バスであり、全線で利用可能である。
仙台市営バス
Thumb
仙台市中心部を走行中の仙台市営バスのいすゞ・エルガミオ型バス
全路線全線で利用可能である。

宮城交通

秋保線・快速秋保線
Thumb
秋保温泉の温泉街を走行中の秋保線のふそう・エアロスター型バス
仙台市の仙台駅前から同市の秋保大滝間全線で利用可能である。

仙台空港鉄道

仙台空港線
Thumb
仙台空港駅での仙台空港線のE721系500番台(左)とSAT721系電車(右)
仙台市の仙台駅から名取市仙台空港駅間全線で利用可能である。

阿武隈急行

阿武隈急行線
Thumb
あぶくま駅での阿武隈急行線の8100系電車
柴田町槻木駅から丸森町あぶくま駅間で利用可能である。

備考

直通列車
Thumb
仙台駅での仙石東北ラインのHB-E210系気動車
上記の路線には常磐線仙石東北ライン等が直通運転されて乗り入れているが、フリーエリア内であれば利用可能となる。
有料列車
Thumb
田町駅付近での常磐線特急ひたち号のE657系電車
Thumb
仙台駅でのキハ110系快速湯けむり号(左)と東北本線の701系電車(右)
フリーエリア内の列車には特急列車ひたち号や有料快速列車の湯けむり号も含まれているが、別途特急券座席指定券を購入し料金を支払えば利用可能である。なお東北新幹線は利用不可となっている。
Remove ads

有効期間

2日間

発売額

2025年6月現在

  • 大人:2,720円
  • 子供:1,350円

発売箇所

沿革

要約
視点

仙台市地下鉄東西線計画を進めていた仙台市が、コンパクトシティを志向して1999年平成11年)7月に「アクセス30分構想[3]」を打ち出し、同構想に基づいて2002年(平成14年)にオムニバスタウンの指定を受けた。一方で、2006年度(平成18年度)末の仙台空港鉄道仙台空港線の開通を見越し、JR仙山線の高速化および仙台空港アクセス線との相互直通化の調査や議論が宮城県山形県国土交通省などで進んでいた[4]

そこで、「公共交通活性化総合プログラム[5]」に沿って同省東北運輸局が、仙台市のオムニバスタウン事業によるハードの整備と、仙山圏交流[※ 1]を結び付け、仙台都市圏(山形県山形市を含む)に公共交通機関横断的な一日乗車券「仙台カード」(仮称)の導入を提案した[6]。同提案に賛同した関係運輸当事者によって「公共交通機関連携強化委員会」が組織され、正式名称を「仙台まるごとパス」として2004年(平成16年)7月に導入された[※ 2]

導入に際して、京都議定書に基づく二酸化炭素排出削減目的とした国土交通省本省の「広域的な公共交通利用転換に関する実証実験」に、仙台市が主な舞台の1つであるNHK連続テレビ小説天花』(2004年)や山形県デスティネーションキャンペーン(2004年)によって当地における観光客増が見込めるとして、仙台まるごとパスを含む「WELCOME! SENDAI PROJECT 実証実験」が認定され、補助金を受けた。また、2007年(平成19年)施行の地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づいた地域公共交通総合連携計画も策定しており、国策との連動もある。

2003年(平成15年)7月に導入された会津地域の「会津ぐるっとカード」では有効期限2日間で価格は2,600であったため、当初は、有効期限2日間で価格を3,000~4,000円程度と想定していたが、結局2日間有効で2,500円の価格に落ち着いた。2008年(平成20年)10月1日には、仙台・宮城デスティネーションキャンペーン開始に合わせてエリアが大幅に拡大され、同時に2,600円に値上げされた[7]

なお、東北運輸局は八戸都市圏でも同時期に同様の周遊券導入議論を行っており、「仙台まるごとパス」と同じ日から「八戸えんじょいカード」も発売開始された。2005年(平成17年)7月には弘前都市圏でも「津軽フリーパス」が導入されている[8]

年表

販売枚数

2011年(平成23年)3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)発生以前の販売目標は、年間2万5千枚だった[16]

さらに見る 年度, 販売枚数 ...
Remove ads

運営

仙台まるごとパス運営協議会には、フリーエリアに含まれていない山形県天童市が参加している一方、フリーエリアに含まれている宮城県多賀城市利府町名取市柴田町大河原町白石市角田市丸森町の自治体・観光振興団体はいずれも参加していない。

なお、同協議会の事業局は、公益財団法人仙台観光国際協会(仙台市)が担っている[※ 4]

さらに見る 県, 交通事業者 ...

その他

  • フリーエリア内にあるJRの窓口で購入した場合はガイドブックが貰える。それ以外の窓口や自動券売機で購入した場合は、仙台駅2階観光案内所でパス提示のうえ貰える。クーポン券が付いており、フリーエリア内にある各種料理店、および周辺ホテル、観光施設などで特典が受けられる。
  • 宮城交通では秋保線以外で使用することは出来ないが、同線を利用して途中下車(舟丁・西多賀・鈎取など)することは可能である。

キャラクター

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads