トップQs
タイムライン
チャット
視点

加田屋

埼玉県さいたま市見沼区の町丁 ウィキペディアから

加田屋
Remove ads

加田屋(かたや)は、埼玉県さいたま市見沼区町名。現行行政地名は加田屋一丁目および加田屋二丁目。住居表示未実施地区[5]。本項では、加田屋の前身となった大字加田屋新田(かたやしんでん)についても扱う。郵便番号は加田屋が337-0022[2]、加田屋新田が337-0027[3]

概要 ■加田屋・加田屋新田, 国 ...
Remove ads

地理

さいたま市見沼区の東部に位置する。加田屋は見沼田園の農地、加田屋新田は墓地となっている。加田屋川とその支流の内田川や、見沼代用水東縁およびそこから分岐する加田屋分水[6]が流れる。東側で膝子緑区上野田に、南側で片柳東や緑区南部領辻に、西側で染谷に、北側で大谷に隣接する。南側は片柳とも僅かに接する。全域が市街化調整区域に指定されている[7]

歴史

要約
視点

1675年延宝3年)、紀伊国加田村出身の坂東助右衛門尚重によりこの地にあった見沼溜井を締め切って干拓されて新田開発され入江新田と称されていた。上流からの水は川筋を変えて綾瀬川に排水されていた。2代目の時にこの沼を水源として利用していた下流の村々の反対に遭い、1718年(享保3年)元の溜井に戻されたが、八代将軍徳川吉宗が新田開発を奨励したこともあり、3代目当主の助右衛門尚常が幕府の公認を得たことにより1728年(享保13年)に再び入江新田があった場所を新田として再開発された。この時、屋号を取って加田屋新田と名付けられた。化政期の戸数は6軒で、村の規模は東西3余、南北15町余であった[6]。なお、坂東家10代目当主助次郎が近隣の片柳に建てた屋敷は、旧坂東家住宅見沼くらしっく館として1996年より公開されている[8][6]

Remove ads

世帯数と人口

2021年令和3年)4月1日時点の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目・大字, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[14]

さらに見る 丁目・大字, 区域 ...

交通

地内に鉄道は敷設されていない。

道路

バス

Remove ads

施設

大字加田屋新田にさいたま市思い出の里市営霊園があるほかは、農地が広がり河川に橋梁があるのみで、特に目立った施設は存在しない。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads