トップQs
タイムライン
チャット
視点

第12普通科連隊

ウィキペディアから

第12普通科連隊
Remove ads

第12普通科連隊(だいじゅうにふつうかれんたい、JGSDF 12th Infantry Regiment)は、陸上自衛隊国分駐屯地鹿児島県霧島市)に駐屯する第8師団隷下の普通科連隊である。

概要 創設, 所属政体 ...

概要

連隊長は、1等陸佐(二)をもって充てられ国分駐屯地司令を兼ねる。連隊本部、本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊から編成される。

警備隊区は薩摩川内市甑島列島含む)・奄美大島喜界島を除く鹿児島県全域(本土・大隅諸島吐噶喇列島奄美群島の一部)[1]。隊区内には多数の離島、および活火山を有することから、73式装甲車が配備される[2]

2006年(平成18年)度は1個中隊を米国海兵隊に派遣、離島潜入や奪還の訓練を実施している。

沿革

第12連隊

第12普通科連隊

  • 1954年(昭和29年)7月1日:陸上自衛隊発足により、第12連隊(鹿屋駐屯地)が第12普通科連隊に称号変更。
  • 1955年(昭和30年)11月21日:第12普通科連隊が鹿屋駐屯地から国分駐屯地に移駐し、連隊長が国分駐屯地司令に職務指定。
  • 1956年(昭和31年)
    • 1月26日:南九州を担当とする第8混成団の編成に伴い、第8混成団長に隷属[6]
    • 12月11日:第4大隊が国分駐屯地から北熊本駐屯地に移駐。
  • 1962年(昭和37年)8月15日:第8混成団の第8師団への改編により、連隊再編。連隊本部、本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊編成となる。
  1. 第12普通科連隊第2大隊(都城駐屯地)を母体として第43普通科連隊が都城駐屯地において編成完結。
  2. 第12普通科連隊第4大隊(北熊本駐屯地)を母体として第42普通科連隊が北熊本駐屯地において編成完結。
  • 1990年(平成02年)3月26日:第8師団の近代化改編により、自動車化連隊へ改編。
  • 1996年(平成08年)3月29日:部隊新編等。
  1. 第8対戦車隊の廃止に伴い、対戦車中隊を新編。
  2. 120mm迫撃砲 RTが重迫撃砲中隊に、各普通科中隊に81mm迫撃砲 L16高機動車89式5.56mm小銃が配備。
  • 2005年(平成17年)3月28日:部隊改編。
  1. 第8師団の近代化改編により、軽装甲機動車01式軽対戦車誘導弾が配備。
  2. 後方支援体制変換に伴い、整備部門を第8後方支援連隊第2整備大隊第1普通科直接支援中隊へ移管。
  • 2018年(平成30年)3月20日:対戦車中隊を廃止[7]
Remove ads

部隊編成

整備支援部隊

  • 第8後方支援連隊第2整備大隊第1普通科直接支援中隊「8後支-2-1普」(国分駐屯地):2005年(平成17年)3月28日から

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

主要装備

警備隊区

霧島市鹿児島市鹿屋市枕崎市阿久根市出水市指宿市西之表市垂水市日置市曽於市いちき串木野市南さつま市志布志市南九州市伊佐市姶良市鹿児島郡三島村十島村)、薩摩郡さつま町出水郡長島町姶良郡湧水町曽於郡大崎町肝属郡東串良町錦江町南大隅町肝付町)、熊毛郡中種子町南種子町屋久島町)、大島郡徳之島町天城町伊仙町和泊町知名町与論町[1]

廃止(改編)部隊

  • 2005年(平成17年)3月27日廃止
    • 第12普通科連隊本部管理中隊管理整備小隊「12普-本」(国分駐屯地):整備部門を第8後方支援連隊第2整備大隊第1普通科直接支援中隊へ移管。
  • 2018年(平成30年)3月19日廃止
    • 第12普通科連隊対戦車中隊「12普-対戦」(国分駐屯地):

関連項目

脚注

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads