トップQs
タイムライン
チャット
視点
南波一海
ウィキペディアから
Remove ads
南波 一海(なんば かずみ、1978年10月15日 - )は、日本の音楽ライター、音楽家。PENGUIN DISC主宰。
略歴
□□□時代(1998-2008)
音楽ライター
脱退以降は、音楽ライターとして活動を開始。□□□時代CDをリリースした佐々木敦率いるHEADZに所属、「ヒアホン」の編集に携わる他、「ミュージック・マガジン」「CDジャーナル」「HiVi」などの音楽誌に音楽、映画などのレビューを行っていた。
ももいろクローバーZの出現以降、音楽誌がアイドルを取り上げるようになり、特にCDジャーナルからはアイドル関係(特にハロー!プロジェクト)の仕事を重点的に振られるようになったことで、他媒体でもアイドル以外の仕事が減ってしまったと語っている[2]。
2012年11月より、タワーレコード社長の嶺脇育夫と渋谷店でネット番組「南波一海のアイドル三十六房」を開始。全国各地に存在するアイドルの楽曲を紹介したり(レギュラー回)、ゲストを迎えて長時間のトークを繰り広げている(特別編)。同番組より派生したコンピレーション・アルバムとして、『Japan Idol File』(2013年)、『ハロー!プロジェクトの全曲から集めちゃいました!』(2014年)、『Japan Idol File 2』(2015年)等の企画が生まれた。
アイドルイベントの司会を務めることもあり、BiS結成当初、メンバーを生徒としてアイドルについて講義する「OTOTOYアイドル研究室」、野呂佳代と共にMCを務めるローカルアイドルが競う勝ち抜きトーナメント「ご当地アイドルお取り寄せ図鑑」、「吉川友の定期的にインタビューされてみっか!」などがある。2018年現在は、ROCK CAFE LOFTでアイドルをゲストに迎えたトークイベント「南波一海のヒアヒア」を行う一方、吉田豪、小出祐介(Base Ball Bear)、小林清美とのイベントも不定期に行っている。
2016年5月31日、アイドル楽曲の作家へのインタビューをまとめた初の単著『ヒロインたちのうた』(音楽出版社)を発売[3]。
2016年7月12日、タワーレコード内に自らが主宰するアイドルレーベル「PENGUIN DISC」を立ち上げることを発表。第一弾アーティストとして、ハコイリ♡ムスメ、Peach sugar snow、RYUTistが所属した[4]。 RYUTist「夢見る花小路」(アルバム『柳都芸妓』収録)[5]や柳♡箱(RYUTistとハコイリ♡ムスメ)「ともだち」[6]のミュージックビデオを監督、「ともだち」は作詞も担当している。
2023年、AqbiRecが手がける次世代アイドル育成プロジェクト「AQBI MATE」のスタッフとして参加することが発表された[7]。
Remove ads
人物・エピソード
父親は漫画家のたかもちげんであることを2016年に公表した[8]。遺作となった『警察署長』が原作となったドラマ『こちら本池上署』に加護亜依が出演しているのを見て、父親はすごい人だったと思ったとのこと。父親が亡くなる前はアシスタント的な仕事もしていた[9]。
三浦康嗣[1]や佐々木敦[10]からは「なんちゃん」と呼ばれている。
子供の頃からグラビアアイドルのファンであり、AKB48がグラビアに登場するようになってからアイドルソングに興味を持つようになる。中途半端な知識で書いたアイドル論評がファンの間で集中砲火にあって以降スイッチが入り、毎日ライブに通い、金がなくなるまでCDを購入するようになったと述べている[11]。
インディーズアイドルやローカルアイドルの音源は全国流通していないCDが多いため、全国のライブ会場に足を運んだアイドルソング蒐集に定評がある。2015年に『Japan Idol File 2』を選曲した際、ここ3年で5000曲近くのインディーズアイドル、ローカルアイドルの楽曲を収集しており、一部からはアイドル界の柳田國男と呼ばれている[12]。2015年は1年間でCD(CD-R含む)600枚・3000曲を収集したとのこと[13]。佐々木には「アイドルの現場に行ってCD-Rを買うのは、ヒップホップのミックステープを買うのと同じ」と説明したことがある[10]。
Berryz工房の「Berryz工房コンサートツアー2013春 in Bangkok」、BELLRING少女ハートの「台湾 好幸福的ツアー」、モーニング娘。'14のニューヨーク公演などアイドルの海外公演に参加し現地レポートを発表している[14]。
アイドル本人へのインタビューでは、楽曲についての質問は返ってくる答えが他のインタビュアーが質問したものとあまり変わり映えがしないという理由で積極的には行わず、代わりに楽曲を作った作家へのインタビューを行うようになった[15]。
評価
吉田豪は、自身とロマン優光が信用できるアイドルライターとして南波の名を挙げている[16]。「『アイドルしか聞かない』的な視野の狭さがない」、「原稿料以上にCDを買うことで発言に説得力が出てくる」というのがその理由。
田中秀臣は、栗原裕一郎との会話の中で「アイドルの一部の評価が『吉田豪 - 南波一海 - T-Palette(嶺脇育夫が設立したアイドル専門レコードレーベル)』トライアングルで決まっている」[17]という話が出たと語っており、南波がアイドル評論において権威的な位置づけがされているという指摘を行った。
Remove ads
作品
→□□□(クチロロ)の作品については「□□□」を参照
CD
- Japan Idol File(2013年4月24日) - 嶺脇育夫監修、南波・エドボルが曲を選出[18]
- ハロー!プロジェクトの全曲から集めちゃいました! Vol.1 アイドル三十六房編(2014年1月1日) - 嶺脇育夫と共同で選曲を担当[19]
- Japan Idol File 2(2015年3月10日)
楽曲提供
書籍
単著
- 『ヒロインたちのうた』音楽出版社〈CDジャーナルムック〉(原著2016年5月31日)。ISBN 978-4861711527。
- CDジャーナルWEBの連載「ヒロインたちのうた。」を単行本化したもの。
共著・ライターとして参加
- 吉田豪、原田和典、南波一海『アイドル・ソング・クロニクル2002〜2012』ミュージックマガジン〈ミュージックマガジン増刊〉(原著2012年8月31日)。ASIN B008MADULG。
- 『HELLO! PROJECT COMPLETE SINGLE BOOK』音楽出版社〈CDジャーナルムック〉(原著2013年11月8日)。ISBN 978-4861711091。
- 『HELLO! PROJECT COMPLETE ALBUM BOOK』音楽出版社〈CDジャーナルムック〉(原著2015年3月18日)。ISBN 978-4861711343。
- 『ポストロック・ディスク・ガイド』シンコーミュージック(原著2015年5月30日)。ISBN 978-4401641437。
- 鞘師里保『17歳の決断』ワニブックス(原著2016年3月26日)。ISBN 978-4847048265。 - インタビュアーを担当
- 『ハロプロ スッペシャ〜ル 〜ハロー!プロジェクト×CDジャーナルの全インタビューを集めちゃいました!〜』音楽出版社〈CDジャーナルムック〉(原著2017年5月18日)。ISBN 978-4861711640。 - 2011年から2016年まで「CDジャーナル」誌上で南波が行ったハロプロメンバーへのインタビューとナカGによる漫画を全収録[21]。
Remove ads
現在のレギュラー・連載
インターネット放送
- 『南波一海のアイドル三十六房』(タワレコTV、毎月第1木曜、2012年11月28日 - )
- 『南波一海のアンド・ゲスト』(TOWER RECORDS MUSIC、2022年7月20日 - )
- 『小出祐介&南波一海の「こんプロラジオ」』→『こんプロラジオ』(Voicy→TBSポッドキャスト。小出祐介と共にパーソナリティを務める。Voicy版:2023年3月1日 - 6月29日/TBSポッドキャスト版:2023年7月3日 -)
WEB連載
- ヒロインたちのうた。アイドルソングのキーパーソンを直撃!(CDジャーナル)[22]
イベント
- 吉田豪×南波一海 アイドル伝説(アメリカ村 FANJ twice 他、2014年 - )
- 吉田豪×南波一海の"このアイドルが見たい"(LOFT9 Shibuya、2016年 - )出演・吉田豪、南波一海、嶺脇育夫(出演しない回あり)
- 南波一海×小林清美ぶっちゃけトークライブ(K&Mミュージック新宿店→中野店、2016年 - )
- 小出祐介&南波一海の「こんばんはプロジェクト」(LOFT9 Shibuya、2017年 - )
- 南波一海のヒアヒア(ROCK CAFE LOFT、2018年 - )
- カガクハンノウ(2019年 - )※EMOE主催ライブ&トークイベントでトークMCを担当(一部回を除く)
- アイドルを存分に語れるBAR(LOFT9 Shibuya、2020年 - )出演・南波一海、ぱいぱいでか美、吉田豪、佐々木敦
- 南波一海のhear/here(LOFT HEAVEN、2021年 - )※無観客・無料配信。アイドルをゲストに迎える「南波一海のヒアヒア」に対して、アイドル以外をゲストに迎える
- 奥津マリリpresents"マリリが逢いたい"(LOFT9 Shibuya)※無観客配信。奥津マリリ(フィロソフィーのダンス)とともにMCを担当。
Remove ads
過去の出演・雑誌掲載
雑誌掲載
- HiVi(ステレオサウンド発行)
- CDジャーナル(音楽出版社)
- 「アイドル消耗戦」(2011年7月号 - 2019年5・6月合併号)[25]
- SWITCH(スイッチ・パブリッシング発行)
- bounce(タワーレコード発行フリーマガジン)
- MARQUEE(マーキー・インコーポレイティド発行)
- アイドル最前線2015(洋泉社MOOK、2015.2)
- 月刊ENTAME(徳間書店)「南波一海と嶺脇育夫のアイドル三十六房EN」(2015年1月号 - 2019年2月号)
- BUBKA(白夜書房)「ライブアイドル a go go!!」(2013年6月号 - 2020年5月号)
テレビ、ラジオ
- 『ご当地アイドルお取り寄せ図鑑』(BSスカパー!、2013年)
- 『ご当地アイドルお取り寄せ図鑑 第二章』(BSスカパー!、2014年)
- 『ランク王国』(TBSテレビ)
- 2013年6月1日・2014年12月6日「注目のご当地アイドルTOP10」
- 2016年1月9日「2016年注目のライブアイドルランキング」
- 『チャンネル生回転TV Allザップ!』(BSスカパー!、2015年4月30日 - )スカパー!ウォッチャーとして不定期(主に木曜)出演。
- 『ごごラジ!』(NHK第1、毎月最終木曜16:06 - )2015年4月から2017年2月まで「アイドル情報局」コーナー担当(前番組『午後のまりやーじゅ』から継続)
- 『ヒャダインの"ガルポプ!"』(NHK-FM、隔週土曜日21:00 - 22:00)
- 冬・夏のスペシャル放送時には小出祐介(Base Ball Bear)とともに毎回スペシャルゲストとして出演。
- 2018年4月14日より、レギュラー放送回の放送時間変更・時間拡大(45分→60分)に合わせて、レア音源を紹介するコーナー「わんぱくCD-R」を担当[26]。
インターネット放送
- 『武藤彩未 ニコ生初登場!!2014年振り返りスペシャル』(ニコニコ生放送、2014年12月16日)
- 『ジョージのロックンロール記者会見《アイドル座談会》』(showroom 2015年4月8日)
- 『真夜中のニャーゴ』(ホウドウキョク24(2016年6月まではNOTTVでも放送)、2015年4月7日 - 2017年3月31日)
- 番組開始当初は後半のアイドル紹介コーナー(「Nパレットレコード」[注 1]コーナー)のみ出演で、電話出演となることが多かったが、メインMC・小出祐介の聞き手としてオープニングから出演するようになる。小出が作品制作やライブツアーなどで不在時にはメインMCを務めることもあった。
WEB掲載
イベント
- UNIDOL(ユニドル) - 審査員
Remove ads
ミュージック・ビデオ
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads