トップQs
タイムライン
チャット
視点

古川清蔵

日本の野球選手 (1922-2018) ウィキペディアから

Remove ads

古川 清蔵(ふるかわ せいぞう、1922年3月4日 - 2018年10月17日)は、鹿児島市下荒田町出身[2]プロ野球選手外野手、1942年のみ捕手)・競馬評論家

概要 基本情報, 国籍 ...
Remove ads

来歴・人物

鹿児島二中から、鹿児島商業学校に進学、八幡製鉄を経て、赤嶺昌志の勧誘で1941年名古屋に外野手として入団[2]

捕手を務めていた三浦敏一服部受弘が2人とも応召されてしまったため、1942年は開幕から捕手として起用される[2]。5月12日の対南海軍戦で川崎徳次からサヨナラ本塁打を放つと、5月24日の大洋戦では、2点ビハインドの9回に野口二郎から同点本塁打を放っている。この試合はそのまま延長戦に入り、当時世界最長の延長28回の末、4対4で引き分けている。7月18日の対阪急戦では西沢道夫ノーヒットノーランに貢献した。同年は初の規定打席(13位、打率.216)にも達し、本塁打王(8本)にも輝いた。翌1943年は外野手に戻り、シーズン4本ながら2年連続の本塁打王となった。同年オフに兵役により退団。

戦争が終わると復員し、1945年11月23日の戦後初のプロ野球試合となった職業野球東西対抗戦明治神宮野球場)に出場した。1946年中部日本に復帰するも、翌1947年オフに赤嶺昌志球団代表の解任を受けて、その後を追って退団。

1948年阪急ブレーブスへ移籍。中心打者として起用され、1949年には自己最高の打率.291(リーグ19位)を、翌1950年には木塚忠助に次ぐリーグ2位の56盗塁を記録した。1953年8月30日の対南海ホークス戦で延長戦の参考記録ながらNPBタイ記録の1試合7安打を記録[3][4]、同年は打率.285(11位)の好成績を挙げた。1959年に引退。通算370盗塁は日本プロ野球歴代12位の記録であるが、盗塁王を獲得出来なかった選手としては、歴代最多である[5]

その後、妻(阪神・淡路大震災で死去)の父が中央競馬の調教師(伊藤勝吉)である縁から競馬評論家になり、サンケイスポーツで予想コラムを書いていた[1]他、野球解説者・評論家を兼業した時期もあった。日本中央競馬会の「平成26年度顕彰馬記者投票名簿」に「会友」として名前が掲載されており、投票権を有していた[1]

2018年10月17日午前5時15分、老衰のため、兵庫県宝塚市内で死去。96歳没[1]

古川の死去により、判明している限りで戦前のプロ野球を経験した選手は、全員が故人となった[6]

Remove ads

詳細情報

年度別打撃成績

さらに見る 年 度, 球団 ...
  • 各年度の太字はリーグ最高
  • 名古屋(名古屋軍)は、1944年に産業に、1946年に中部日本に、1947年に中日(中日ドラゴンズ)に球団名を変更

年度別守備成績

外野守備
さらに見る 年 度, 球 団 ...
捕手守備
さらに見る 年 度, 球 団 ...

タイトル

記録

  • 1000試合出場:1953年5月16日※史上19人目
  • 1試合7安打:1953年8月30日、対南海ホークス戦 ※延長戦での参考記録、1試合7安打はNPB記録

背番号

  • 24(1941年 - 1943年、1946年 - 1947年、1949年 - 1959年)
  • 12(1948年)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads