トップQs
タイムライン
チャット
視点
国民体育大会山岳競技
ウィキペディアから
Remove ads
国民スポーツ大会山岳競技(こくみんたいいくたいかいさんがくきょうぎ)は、毎年の国民スポーツ大会で実施される正式競技の一つである。垂直以上の傾斜をもつクライミング人工壁において、重力に対抗して自己の力のみで自分の身体を引き上げてゆく動作を行い、その獲得高度や登攀課題数を競う。大会は日本山岳・スポーツクライミング協会(旧称日本山岳協会)が管轄する。
![]() | この記事は更新が必要とされています。 (2017年4月) |
概要
国体ではリード競技とボルダリング競技(いずれもフリークライミングの一種)の2種目を実施。
基本的には国際スポーツクライミング連盟(IFSC)が策定したスポーツクライミングに関する国際規則(フリークライミング#競技会参照)に従って競技を行う。ただし、両種目とも2名1チームで競技に入ること、ボルダリング種目では競技中でも両選手や監督が相談してよいこと、最終順位はあくまでチーム毎につけられること、準決勝ラウンドがない(予選上位8チームが決勝進出)ことなど、大きく異なる点もある。
歴史
第2回より競技として採用。なお、第1回では登山写真展を開催していた[1]。
第35回(栃の葉国体、1980年、栃木県)から、都道府県の天皇杯得点が得られる正式競技となった。
かつては登攀種目の他に踏査種目(荷重を背負った状態で行うチーム制オリエンテーリング)や縦走種目(リュックサックに荷重を背負い、標高差の大きい自然の山岳の登山道をトレイルランする過酷なタイムレース)も実施していたが、第57回(2002年、高知県)には少年種別でも踏査が廃止され縦走とクライミング(登攀から改名)種目[2]のみとなり、さらに第63回(2008年、大分県)には縦走が廃止されボルダリングが新たに取り入れられた[3]結果、前述のようにフリークライミングに属する種目のみとなった。
かつての縦走種目で活躍した選手の中には、鏑木毅など現在でも著名なトレイルランナーとして知られている者もいる。また、近年クライミング関係の種目には野口啓代・小林由佳・安間佐千・松島暁人・茂垣敬太などの世界的に評価が高い選手も多く登場するようになった。
Remove ads
歴代優勝チーム
要約
視点
日本山岳協会発行「国体山岳競技概史」および同協会WWW掲載公式記録による。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads