トップQs
タイムライン
チャット
視点

カントリーサイン

行政地域の境界に当たる道路上に設置され、当該行政地域に進入することを示す標識 ウィキペディアから

Remove ads

カントリーサインは、都府県境及び市町村境を跨ぐ道路沿いに設置されている案内標識及びイラスト看板の俗称である。

定義

道路標識としては「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」によれば市町村案内標識(標識形式 101)及び都府県案内標識(標識形式 102)[1]に該当する。

本来の『カントリーサイン』と言う名称は北海道内の市町村境に設置されているまちのシンボル表示と一体となった市町村案内標識のこと[注釈 1]を指し、道内で使用されていた市町村標識の呼び名である。近年では行政境界に設置されている標識及び看板を総称してカントリーサインと呼ぶケースが増えている。

なお、道路標識としては、都府県市町村の境界となる道路上に設置され、行政地域の名称を掲げた標識である。前述した命令によれば必要に応じて自治体名称と共に都府県章および市町村章を表す記号を入れることが可能となっている[注釈 2]。よって、後述する高速道路上に設置されているものも含め都府県市町村の境界となる道路上に設置され、行政地域の名称を掲げたものであっても各々の町の名物などシンボルを掲げているものは法律上は道路標識では無く看板となる。

カントリーサインは道路管理事務所が管理しており直轄国道国土交通省、補助国道及び都道府県市町村道は各管轄の自治体ごとに設置を行っている。そのため設置するカントリーサインの種類は道路管理事務所に委ねられている。

Remove ads

北海道のカントリーサイン

要約
視点

北海道では北方領土を除く179市町村すべてに対してイラストが描かれている標識が作られ、国道、道道、市町村道脇に掲出されているほか、島嶼の町(奥尻町など)でもカントリーサインが港に設置されている[2]

さらに見る 石狩振興局, 自治体 ...
さらに見る 渡島総合振興局, 自治体 ...
さらに見る 檜山振興局, 自治体 ...
さらに見る 空知総合振興局, 自治体 ...
さらに見る 上川総合振興局, 自治体 ...
さらに見る 留萌振興局, 自治体 ...
さらに見る 宗谷総合振興局, 自治体 ...
さらに見る オホーツク総合振興局, 自治体 ...
さらに見る 胆振総合振興局, 自治体 ...
さらに見る 日高振興局, 自治体 ...
さらに見る 十勝総合振興局, 自治体 ...
さらに見る 釧路総合振興局, 自治体 ...
さらに見る 根室振興局, 自治体 ...
Remove ads

東北地方のカントリーサイン

青森県
基本的に市町村章入りが設置されている(風間浦村を除く)[要出典]
さらに見る 岩手県, 自治体 ...
さらに見る 宮城県, 自治体 ...
さらに見る 秋田県, 自治体 ...
さらに見る 山形県, 自治体 ...
さらに見る 福島県, 自治体 ...
Remove ads

関東地方のカントリーサイン

市町村章入りが主流だが、群馬県の一部や埼玉県の秩父地方などではイラスト入りのものが見られる[要出典]

Remove ads

中部地方のカントリーサイン

要約
視点
さらに見る 新潟県, 自治体 ...
さらに見る 富山県, 自治体 ...
さらに見る 石川県, 自治体 ...
さらに見る 福井県, 自治体 ...
さらに見る 山梨県, 自治体 ...
さらに見る 長野県, 自治体 ...

岐阜県愛知県静岡県では市町村章入りタイプが殆どである[要出典]長久手市では古戦場にちなみ火縄銃を撃つ武士のイラストのものが主に市道に設置されている。

Remove ads

近畿地方のカントリーサイン

要約
視点

京都府兵庫県では市町村章入りが主流であるが一部ではイラスト入りが設置されている[要出典]三重県滋賀県ではほぼ市町村章入り、大阪府では市町村章入りが主であるが全市町村が章入りが設置されているわけではない[要出典]和歌山県では市町村章入りも設置されているが文字のみ、非設置の箇所も多く存在する[要出典]奈良県は直轄国道は章入りだが、その他はほぼ文字のみである[要出典]

さらに見る 京都府, 自治体 ...
さらに見る 兵庫県, 自治体 ...
さらに見る 大阪府, 自治体 ...
Remove ads

中国地方のカントリーサイン

さらに見る 鳥取県, 自治体 ...
さらに見る 島根県, 自治体 ...
さらに見る 岡山県 ...
さらに見る 広島県, 自治体 ...
さらに見る 山口県, 自治体 ...
Remove ads

四国地方のカントリーサイン

要約
視点
さらに見る 徳島県, 自治体 ...
さらに見る 香川県, 自治体 ...
さらに見る 愛媛県, 自治体 ...
さらに見る 高知県, 自治体 ...
Remove ads

九州地方のカントリーサイン

要約
視点
さらに見る 福岡県, 自治体 ...
佐賀県沖縄県
国道・県道の大部分に市町村章入りのものが設置されている[要出典]
さらに見る 長崎県, 自治体 ...
熊本県鹿児島県
直轄国道では市町村章入りが主だが、補助国道・県道では自治体名のみのものが多い[要出典]
さらに見る 大分県, 自治体 ...
さらに見る 宮崎県, 自治体 ...
Remove ads

高速道路のカントリーサイン

要約
視点

高速道路においては、1978年ごろから各都府県や各市町村境にイラスト入り境界案内標識(看板)の整備が進められた[要出典]。それ以前はイラストのない「XX県」「XX市」などの文字のみ標識もしくは非設置がほとんどであったが各地域の名物のイラストが描かれた標識(うるおい標識・ふるさと標識[要出典][注釈 6])が設置されるようになった[要出典]。また、平成の市町村合併で消滅した自治体のカントリーサインが撤去されたままで新しい自治体のカントリーサインが設置されていないところも多くみられる[要出典]現在では新設された高速道路や老朽化に伴い標識が交換されたものでは道路標識として定義されている文字のみまたは都府県境に限り都府県章の使用が一般的となっているが、路線よってはイラストを新調する箇所[注釈 7]もあり、一般道同様道路を管理する管轄事務所によって設置する有無は委ねられている傾向がある。[要出典]

高速道路上のカントリーサインの図柄は「一つの市町村につき1種類」[注釈 8]が基本的である[要出典]、同一市町村内で2本以上高速道路が走る場合でも開通時期の違いによって図柄が異なる場合[注釈 9]がある[要出典]

さらに見る E1 東名高速道路, 都県 ...
さらに見る E1 名神高速道路, 都県 ...
さらに見る E2 山陽自動車道・広島岩国道路, 県 ...
さらに見る E2A 中国自動車道, 県 ...
さらに見る E3 九州自動車道, 都県 ...
さらに見る E3A 南九州自動車道, 都県 ...
さらに見る E4 東北自動車道, 県 ...
さらに見る 都県, 自治体 ...
さらに見る 都県, 自治体 ...
さらに見る E5A 札樽自動車道・後志自動車道, 都県 ...
さらに見る 都県, 自治体 ...
さらに見る E7 日本海東北自動車道・秋田自動車道(河辺JCT~小坂JCT), 都県 ...
さらに見る E8 北陸自動車道, 都県 ...
Remove ads

カントリーサインのない自治体

離島自治体
その他

カントリーサインを題材にした作品

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads