トップQs
タイムライン
チャット
視点

城戸則文

ウィキペディアから

Remove ads

城戸 則文(きど のりふみ、1939年3月5日 - )は、福岡県北九州市[1]出身の元プロ野球選手内野手)・コーチ

概要 基本情報, 国籍 ...

画家タレント城戸真亜子は姪に当たる。

Remove ads

経歴

常磐高校から1957年西鉄ライオンズへ入団[1]。大型内野手として期待され、1958年にはウエスタン・リーグの本塁打王と打点王を獲得[1]。入団して2年間はあまり一軍の試合に出られなかったが、3年目の1959年には中西太の故障もあって開幕から三塁手として起用される。同年の近鉄戦で黒田勉に死球を受け、深刻なダメージを受けた影響で、後に極端に死球の少ない選手として知られる。打撃フォームも極端なクローズドスタンスから身体を開きつつ打つ独特なもので、死球を避ける工夫でもあった。中西が1960年に腱鞘炎を患い常時出場が困難になったこともあり、小淵泰輔を制して後継の三塁手に定着。1961年には初の規定打席(25位、打率.198)に達し、1963年のリーグ優勝に貢献。巨人との日本シリーズでも全7試合に8番・三塁手として先発出場、24打数9安打を記録し首位打者賞を獲得。1964年にはオールスターゲームに出場[1]し、同年はリーグ10位の打率.284・12本塁打の好記録を残す。1966年には船田和英遊撃手に入り、トニー・ロイが三塁手に回ったため、定位置を失う。1967年サンケイアトムズへ金銭トレードで移籍[1]し、同年は三塁手として徳武定之と併用された。1968年には徳武が中日に移籍するが、丸山完二が三塁手に転向したこともあり、主に遊撃手として起用される。その後も内野をどこでもこなすユーティリティープレイヤーとして長く活躍し、1974年に現役を引退[1]

引退後はヤクルトのスカウト(1975年 - 1977年)、クラウン→西武の一軍守備・走塁コーチ(1978年 - 1980年, 1988年 - 1989年)、スカウト(1981年 - 1987年)、二軍守備・走塁コーチ(1990年 - 1991年)、三軍打撃コーチ(1992年)を務めた[1]。西武コーチ時代はゴロの捕り方ひとつにしても、基本から何度も反復練習させるなど、基本からみっちりと教え込むタイプであった[2]。内野の守備陣型や連係プレーを徹底的に教え込み、ベテランや若手の区別なくノックの雨を降らせ、選手と一緒になって汗を流す兄貴肌で人望も厚かった[3]。西武退団後は少年野球の指導に携わったほか、沖データコンピュータ教育学院総合コーチ(? - 2004年, 2007年[4] - 2015年[5])も務めた。

Remove ads

詳細情報

年度別打撃成績

さらに見る 年 度, 球団 ...
  • 各年度の太字はリーグ最高
  • サンケイ(サンケイスワローズ)は、1969年にアトムズに、1970年にヤクルト(ヤクルトアトムズ)に球団名を変更

表彰

記録

初記録
節目の記録
その他の記録

背番号

  • 52(1957年 - 1959年、1973年 - 1974年)
  • 9(1960年 - 1972年)
  • 73(1978年)
  • 65(1979年 - 1980年)
  • 76(1988年 - 1992年)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads