トップQs
タイムライン
チャット
視点

塚本博睦

ウィキペディアから

Remove ads

塚本 博睦(つかもと ひろよし、1918年10月14日 - 2009年8月20日)は広島県呉市出身のプロ野球選手外野手。主に中堅手)・野球指導者・監督。

概要 基本情報, 出身地 ...
Remove ads

来歴・人物

1934年、旧制呉港中学校2年の時、第20回夏甲子園大会出場。藤村富美男田川豊原一朗らとセンターで下位を打ち全国制覇に貢献。翌1935年夏はセンターで主に1番を打ち藤村、田川、柚木進らとベスト8まで進む。1936年年末、先輩藤村に呼ばれて立教大学を中退。大阪タイガース奈良友夫と同日入団するが、強力メンバーを揃えた阪神では控えにまわり1938年末、召集され1941年まで北支(北部中国)へ3年間従軍。

1942年除隊し阪神復帰。復帰後、戦時下で選手層の薄くなったチームで終戦までの3年間、1番センターのレギュラーを獲得。戦時中最後の年1944年の優勝に貢献。走攻守の三拍子が揃い、また初球から積極的に打ってくる気性の選手といわれた。洒落者と言われ、戦前のタイガースでは平桝敏男と二人だけ化粧水やクリームを使い、幾種類も持ち歩いて日に5、6回顔を洗って何か塗っていた。このためいつも顔がツルツルと光っていた。戦後1946年6月から復帰。しかし呉昌征にポジションを奪われ出場試合数が激減。

1947年は、ライトのレギュラーだった富樫淳が怪我で抜けた後、ライトのレギュラーを奪い2番と3番を打ち打率3割をマーク、打撃ベストテン4位となり阪神の戦後初優勝に大きく貢献した。金銭条件の不満から、同年オフに10年選手の自由契約によりトレードを希望し阪急ブレーブスに移籍[1]。移籍した1948年は39盗塁をマークし盗塁数2位。1949年東急フライヤーズに移籍し、同年11月19日に1試合6得点の日本プロ野球記録をマーク(過去4人)。その後、一年ごとに西日本パイレーツ、チーム合併で西鉄ライオンズ広島カープと渡り歩いた。

2リーグ制となった1950年、西日本に引き抜かれ2番を打つ。迎えた6月28日、対読売ジャイアンツ戦で、チームは藤本英雄に日本プロ野球史上初の完全試合を喫した。藤本は中等野球時代から山陽大会などでよく対戦があり、塚本は打ち込んでいたが抑えられた。但し初回のレフトライナーはこの試合で一番鋭い当たりだったと言われる。1952年に現役引退。その後、藤井金属監督になる。1960年、古巣・阪神の二軍監督兼二軍打撃コーチになり、翌1961年まで務めた。

2009年8月20日[2]。享年90。

Remove ads

詳細情報

年度別打撃成績

さらに見る 年 度, 球団 ...
  • 大阪(大阪タイガース)は1940年途中に球団名を阪神(阪神軍)に変更

背番号

  • 22 (1937年 - 1938年、1942年 - 1943年、1952年)
  • 21 (1946年 - 1947年)
  • 27 (1948年 - 1949年)
  • 20 (1950年)
  • 23 (1951年)
  • 55 (1960年 - 1961年)
Remove ads

参考文献

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads