トップQs
タイムライン
チャット
視点
小暑
二十四節気の一つ ウィキペディアから
Remove ads
小暑(しょうしょ)は、二十四節気の第11。六月節(旧暦5月後半から6月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が105度のときで7月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から13/24年(約197.84日)後で7月7日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大暑前日までである。
季節
梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。
蝉が鳴き始める。
日本では2004年(平成16年)以降より、この日から2日至っても梅雨が入らない場合は「梅雨入り」の発表は特定できずとなる。それゆえに、四国地方、北陸地方、近畿地方などでは「梅雨入り特定せず(梅雨入りなし)」となることがある。
→詳細は「梅雨#梅雨入りの特定なしの年」を参照
小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。小暑の終わりごろに夏の土用に入る。大暑は土用に含まれる。
なお、暑中見舞いの時期については諸説ある。終了時期(残暑見舞いに変わる時期)については、立秋で共通しているが、開始時期については小暑の他、夏の土用、梅雨明けを以てするとする説もある。立秋以降は残暑見舞いになる。
小寒と互いに半年後・半年前である。大寒と大暑も同じ関係である。
全国高等学校野球選手権地方大会も小暑頃に開幕を迎える。
Remove ads
日付
定気法による小暑の瞬間(世界時、UT)と、日本・中国での小暑日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[1][2]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。
グレゴリオ暦
グレゴリオ暦による1583年から2499年までの日本の小暑は表のとおり[3][4][5]。
365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(小暑は閏日の挿入される2月末日より後のため、4で割り切れる年が先頭)。 1797年から1987年までは7月7日、7月8日のいずれか。1988年から2023年まで7月7日が続く。 2024年以降は7月6日、7月7日のいずれか(2049年が日の境界に近いため、不確かさが残る)。稀に7月8日(2103年、2107年)。
Remove ads
七十二候
小暑の期間の七十二候は以下の通り。
前後の節気
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads