トップQs
タイムライン
チャット
視点

立夏

二十四節気の一つ ウィキペディアから

Remove ads

立夏(りっか)は、二十四節気の第7。恒気法では冬至から3/8年(約136.97日)後で5月5日ごろ。

概要 立夏, 種類 ...

期間としての意味もあり、この日から次の節気の小満前日までが「立夏」の期間とされている。

季節

春が極まり夏の気配が立ち始める日[1]。『暦便覧』には「夏の立つがゆへ也」と記されている。春分夏至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立秋の前日までがとなる。

日付

定気法による立夏の瞬間(世界時、UT)と、日本中国での立夏日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[2][3]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。

さらに見る 年, 日時 (UT) ...

グレゴリオ暦

グレゴリオ暦による1583年から2499年までの日本の立夏は表のとおり[4][5][6]

2025年の立夏は5月5日[更新]

365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(立夏は閏日の挿入される2月末日より後のため、4で割り切れる年が先頭)。 1916年 - 2071年には5月5日5月6日だが、1915年までは5月7日もあり、2072年からは5月4日もある(2072年が日の境界に近いため、不確かさが残る)。

さらに見る 年, 年を4で割った余り ...
Remove ads

七十二候

立夏の期間の七十二候は以下の通り。

初候
蛙始鳴(かえる はじめて なく) : が鳴き始める(日本)
螻蟈鳴(ろうこく なく) : 螻蟈が鳴き始める(中国)
次候
蚯蚓出(きゅういん いずる) : 蚯蚓が地上に這出る(日本・中国)
末候
竹笋生(ちくかん しょうず) : が生えて来る(日本)
王瓜生(おうか しょうず) : 王瓜の実が生り始める(中国)

前後の節気

穀雨立夏小満

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads