トップQs
タイムライン
チャット
視点
岩手県第1区
日本の衆議院選挙区の一つ ウィキペディアから
Remove ads
岩手県第1区(いわてけんだい1く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
選挙区域
現在の区域
2017年(平成29年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。2017年の区割り変更により盛岡市の旧玉山村域も1区に移動され、盛岡市全域が1区の区域となった。
2017年以前の区域
2013年(平成25年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]。
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[4]。
- 盛岡市
- 紫波郡
歴史
- 第41回衆議院議員総選挙(1996年)〜第44回衆議院議員総選挙(2005年)
- 第44回衆議院議員補欠選挙(2007年)
- 第45回衆議院議員総選挙(2009年)
- 民主党への猛烈な追い風を受けて階が圧勝し再選。
- 第46回衆議院議員総選挙(2012年)
- 階は東日本大震災後に小沢と袂を分かち、第46回衆議院議員総選挙で小沢は刺客候補として達増の妻・陽子を送り込んだ。結果としては階が議席を守り抜き、この選挙区は小沢の影響下から名実ともに離れた。またこの選挙では、民主党・元民主党候補がともに大逆風を受けてそれによって自民党にも追い風が吹き、高橋比奈子がこの選挙区の自民党候補としては16年ぶりに比例東北ブロックで復活当選。県内では1946年当選の菅原エン以来66年ぶりの女性衆議院議員となった[5]。
- 一方、達増陽子は比例復活も出来ずに3位で落選した。3区でも小沢の元を離れた黄川田徹が議席を守り、2区では自民党の鈴木俊一が議席を奪還。小沢は自身の選挙区である4区を除くすべての小選挙区で自身の系列の議員を失った。
- 第47回衆議院議員総選挙(2014年)・第48回衆議院議員総選挙(2017年)
- 階と高橋の事実上の一騎討ちとなり、階が勝利。高橋も復活当選する構図が続いた。
- 第49回衆議院議員総選挙(2021年)
- 階が高橋の比例復活を許さずに6選となった。
- なお、2020年に階と小沢は立憲民主党に合流したが、小沢が代表を務める党岩手県連は政治資金を巡り階と係争。2021年8月に県連は独自候補としてフリーアナウンサーの佐野利恵を1区に擁立する方針を決め、党本部に公認申請するなど、旧民主党の分裂時から続く確執が再度表面化した[6]。第49回衆院選直前の10月に党本部は階を岩手1区に、佐野を比例東北ブロック単独で擁立する方針を決め、県連は同方針を容認した[7]ものの階への支援を拒んだが、一部の県議などは独自に階を支援した。[8][9]。また、比例単独下位で落選した佐野は総選挙直後の12月19日に離党した[10]。
- 当選挙では3区から出馬した小沢[注釈 2]が在職52年目にして自民党の藤原崇に敗れて[注釈 3]初めての選挙区での敗戦となり[注釈 4]、名実ともに小沢王国は崩壊した。
- 第50回衆議院議員総選挙(2024年)
- 自民党が高橋の後継として元岩手県議を擁立させたが結果は階が大勝で7選となった。
- 上記からもわかるように、自民党の公認候補が一度も小選挙区で当選したことがない選挙区である。
Remove ads
小選挙区選出議員
選挙結果
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:28万7457人 最終投票率:54.37%(前回比:4.44%) (全国投票率:53.85%(
2.08%))
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:29万3290人 最終投票率:58.81%(前回比:1.79%) (全国投票率:55.93%(
2.25%))
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:29万6551人 最終投票率:57.02%(前回比:3.52%) (全国投票率:53.68%(
1.02%))
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:28万231人 最終投票率:53.62%(前回比:5.39%) (全国投票率:52.66%(
6.66%))
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:27万8714人 最終投票率:59.01%(前回比:11.92%) (全国投票率:59.32%(
9.96%))
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:27万5596人 最終投票率:70.93%(前回比:3.00%) (全国投票率:69.28%(
1.77%))
第44回衆議院議員補欠選挙 岩手県第1区
当日有権者数:276,841人 最終投票率:61.07%
- 達増が岩手県知事選出馬のため辞職したため行われた。
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:27万3565人 最終投票率:67.93%(前回比:4.59%) (全国投票率:67.51%(
7.65%))
- 及川は2007年に岩手県議会議員選挙(盛岡選挙区)に出馬し、当選。
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:27万1362人 最終投票率:63.34% (全国投票率:59.86%(2.63%))
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))
Remove ads
脚注・出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads