トップQs
タイムライン
チャット
視点

島本講平

日本の野球指導者・野球解説者、元プロ野球選手 (1952-) ウィキペディアから

Remove ads

島本 講平(しまもと こうへい、1952年11月1日 - )は、和歌山県海草郡下津町(現:海南市[1]出身の元プロ野球選手外野手、左投左打)・野球解説者。娘はテレビ朝日アナウンサーの島本真衣

概要 基本情報, 国籍 ...
Remove ads

経歴

要約
視点

箕島高校時代は主戦投手・4番打者として活躍し、1970年第42回選抜高等学校野球大会で優勝[1]。チームを全国制覇に導き[2]、前年の選手権大会で準優勝した三沢高校(青森)のエース・太田幸司(後、近鉄バファローズに入団)に続いて甲子園のアイドルとなる。太田の愛称・コーちゃんと自身の「講平」の名に因んで、「コーちゃん2号」や「2代目コーちゃん」と呼ばれた。選抜大会で優勝投手となった島本は、同年夏の第52回全国高等学校野球選手権大会にも出場[1]。1回戦で北見柏陽高校から完封勝利(スコアは8-0)を挙げるも、2回戦で湯口敏彦を擁した岐阜短期大学付属高校に1-6で敗退している[1]

この年は、湯口(同年、読売ジャイアンツドラフト1位)や広陵高校佐伯和司(同、広島東洋カープ同1位)と共に「高校三羽烏」「高校生ビッグ3」と並び称された。1970年のドラフト会議では、一番くじを引いた南海ホークスが1位で指名[1]。「チームに人気が無いから、島本で人気アップを狙う。来てくれるかな?」と、監督の野村克也から直々に指名され、高校卒業後に入団した[3]

入団当時、野村は島本を二刀流で売り出すことを考え、オープン戦で投手としても起用したが、プロでは通用しないと断念[4]。外野手に転向した[5]

1971年オールスターゲームには、高卒ルーキーながらファン投票で選出された[1](一度も経験のない一塁手として選出)。プロ1年目の打撃成績は、8打数2安打(2本塁打)。南海では、在籍4年半でわずか16試合の出場に留まった。

1975年シーズン途中に佐々木宏一郎との交換トレードにより近鉄バファローズに移籍[1]。7月26日のロッテオリオンズ戦の9回裏に代打で移籍後初出場すると同点2ランを放つ。移籍初年度より西本幸雄監督に鍛えられ打撃開花[6]、控えながら40試合に出場しチームの後期優勝に貢献した。同年の打撃成績は、113打数32安打、打率.283。

1976年には開幕直後から四番打者として起用され、後半は失速気味となるが82試合に先発出場。

1977年には自己最高の12本塁打を放つ。

1979年は故障もあって低迷する。

1980年にはリーグ優勝も経験した。リーグ2連覇の1980年には規定打席には達していないものの、打率.351を記録している(128打席、114打数、40安打)。6月28日のロッテ戦では倉持明からサヨナラ本塁打を放っている。同年の広島東洋カープとの日本シリーズでも4試合に代打、守備固めとして出場した。

1981年以降も外野手、指名打者として起用され打線の中軸として活躍する。

1984年には出場機会が減った。

1985年のシーズン終了後、33歳で引退[1]。バファローズでは通算812試合に出場した。

その後は、1990年代後半までの間、和歌山放送の『WBSゴールデンナイター』(大阪スタヂアムでのホークス戦中継)やテレビ大阪の『藤井寺バファローズアワー』(藤井寺球場からのバファローズ戦中継)[注 1]で解説者を務めた[1]

近年は大阪府東大阪市にある野球塾「チェイスアワードリーム」の塾長として、子供達に野球を教えている。

なお、実弟の島本啓次郎(箕島高校→法政大学→読売ジャイアンツ→近鉄バファローズ)とは、バファローズでチームメイトだった時期がある(1981年途中から1983年オフまでの約2年半。但し、啓次郎は1軍戦未出場の為、パ・リーグ公式戦での同時出場は無し)。

Remove ads

詳細情報

年度別打撃成績

さらに見る 年 度, 球団 ...

記録

初記録
節目の記録

背番号

  • 8(1971年 - 1975年途中)
  • 54(1975年途中 - 同年終了)
  • 10(1976年 - 1985年)
Remove ads

CM

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads