トップQs
タイムライン
チャット
視点

新潟県第1区

日本の衆議院議員小選挙区の一つ ウィキペディアから

新潟県第1区
Remove ads

新潟県第1区(にいがたけんだい1く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置(2002年(平成14年)に一部区割りの見直しが行われた)。

概要 行政区域, 比例区 ...

区域

現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。佐渡市が2区から編入されたほか、新潟市内では区の分割が解消された。

2002年から2022年までの区域

Thumb
衆議院議員小選挙区の新潟県における2022年までの区割り

2013年平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]

新潟市は2005年に周辺14市町村を編入合併し、2007年春に政令指定都市へ移行したが、第1区はこの時の編入市域を除く旧市域がエリアとなる。

2002年平成14年)の区割り変更により、2区だった旧西蒲原郡黒埼町の区域が1区に編入したが、法律上での自治体名に変更がなかった[5]

  • 新潟市

2002年以前の区域

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

  • 新潟市
Remove ads

歴史

新潟市の市街地が中心の選挙区で、新潟県下の選挙区で面積は最も小さい。公職選挙法改正前は旧新潟1区に属していた。かつては自由民主党の地盤であったが、新潟市を拠点とし「田中角栄の金庫番」の異名を取った小沢辰男の自民党離党後は流動的な情勢となっている。

1996年第41回衆議院議員総選挙では旧1区時代から12選中の重鎮小沢辰男(新進党)の動向が注目されたが小選挙区には出馬せずに比例単独に回った。一方で自民党は第40回衆議院議員総選挙無所属で出馬し次点落選していた吉田六左ェ門を公認候補とし、吉田が日本社会党を離党し無所属で臨んだ関山信之との競り合いを制して初当選した。続く2000年第42回衆議院議員総選挙でも吉田が民主党入りした関山に比例復活を許さず勝利した。

民由合併後の2003年第43回衆議院議員総選挙では民主党の新人西村智奈美が当選し、吉田は完全落選に追い込まれた。2005年第44回衆議院議員総選挙でも西村が当選し、吉田は比例復活で国政に復帰したが、2009年第45回衆議院議員総選挙では西村が圧勝し、吉田は再び議席を失った。

しかし、2012年第46回衆議院議員総選挙では自民党新人の石崎徹が1万8000票差以上の大差を付けて当選し、西村は比例復活もできずに落選した。この結果、民主党は県内6小選挙区での議席をすべて失った。2014年第47回衆議院議員総選挙でも石崎が当選したが、西村も8,083票差に留めて比例復活。国政に復帰した。

2017年第48回衆議院議員総選挙では立憲民主党入りした西村に日本共産党社会民主党自由党新潟県連が相乗りして推薦を取り付け、野党統一候補となった西村が3期ぶりに小選挙区で当選し、敗れた石崎は比例復活に回った。

2021年第49回衆議院議員総選挙では立憲民主党の西村と日本維新の会からの公認を受けた石崎に加え自由民主党公認で前参議院議員の塚田一郎[7]も立候補し三つ巴の対決となったが、西村が小選挙区で当選し、塚田は比例復活に回った一方、石崎は得票率が10%を下回り供託金を没収され比例復活もできなかった。西村は同年12月に立憲民主党の幹事長に就任した。

2024年第50回衆議院議員総選挙では西村が小選挙区で当選し、塚田は比例でも落選、石崎も再び得票率が10%を下回り供託金没収の上で落選となった。

Remove ads

小選挙区選出議員

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 新潟県第1区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:35万9225人 最終投票率:53.99% (全国投票率:53.85%(減少2.08%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 新潟県第1区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:43万4016人 最終投票率:57.25%(前回比:増加1.11%) (全国投票率:55.93%(増加2.25%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 新潟県第1区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:43万8808人 最終投票率:56.14%(前回比:増加9.17%) (全国投票率:53.68%(増加1.02%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 新潟県第1区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:43万46人 最終投票率:46.97%(前回比:減少6.23%) (全国投票率:52.66%(減少6.66%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 新潟県第1区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:42万8456人 最終投票率:53.20%(前回比:減少14.28%) (全国投票率:59.32%(減少9.96%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 新潟県第1区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:42万5456人 最終投票率:67.48%(前回比:増加0.86%) (全国投票率:69.28%(増加1.77%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 新潟県第1区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:42万1723人 最終投票率:66.62%(前回比:増加9.60%) (全国投票率:67.51%(増加7.65%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 新潟県第1区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:41万8701人 最終投票率:57.02%(前回比:減少3.37%) (全国投票率:59.86%(減少2.63%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 新潟県第1区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 最終投票率:60.39% (全国投票率:62.49%(増加2.84%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 新潟県第1区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(減少8.11%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads