トップQs
タイムライン
チャット
視点
Remove ads

兵庫県立姫路西高等学校(ひょうごけんりつ ひめじにしこうとうがっこう)は、兵庫県姫路市北八代に所在する県立高等学校

概要 兵庫県立姫路西高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
兵庫県立姫路西高等学校

第4学区に属する[1]

略称「西高」(にしこう)、「姫西」(ひめにし)。兵庫県下最古の高校である[2]

Remove ads

沿革

旧制姫路中学校(姫中)

姫路西高等学校

2学期制が採用されている。2017年までは55分授業が採用されていたが、現在は50分授業となっている。

Remove ads

校歌等

  • 校歌「友にあたう」:作詞 阿部知二、作曲 山田耕筰
  • 学生歌「朝な夕なに」:作詞 田路次郎、作曲 米田輝美
  • 応援歌「燃ゆる血潮を」:作詞 下村唯雄、作曲 木村一郎 、「鷺山に秋の」:作詞 栗田粛夫、作曲 井原虎蔵
  • 姫中校歌:作詞 北原白秋、作曲 山田耕筰

学校行事

  • 4月 - 入学式、離任式、文化祭、野外教育活動
  • 5月 - 定期考査
  • 6月 - 修学旅行(2年)、姫路東西高等学校体育大会
  • 7月 - 定期考査
  • 7月 - 定期考査、芸能鑑賞会、球技大会
  • 8月 - オーストラリア研修(希望者)
  • 9月 - 体育大会
  • 10月 - 定期考査
  • 12月 - 定期考査、勤労体験学習(という名の清掃)
  • 2月 - 卒業式、課題研究発表会
  • 3月 - 学年末考査、球技大会、全校読書会、アメリカ研修(国際理学科のみ)
文化祭(4月)
西高最大の行事と言われる[要出典]新入生歓迎会を兼ねて4月の入学式から1週間後程度で2日間かけて行われる[要出典]
1日目は校内でスピーチコンテストや展示、ミニフェスが行われる[要出典]スピーチコンテストは2、3年の選抜者がスピーチ行う[要出典]展示では、文化部展示の他に2年が旧クラスで学年展示を行う[要出典]しかし食物を扱った所謂模擬店は認められていない[要出典]ミニフェスはオーディションによって選ばれた数組の有志団体(主にバンド)が体育館でパフォーマンスを行う[要出典]
2日目は文化センターを貸し切って行われる[要出典]オープニングや文化部ステージ、学年劇などの演目がある。学年劇は3年が2つの劇団に分かれ、本格的な劇(時間も長く、約45分)を行う[要出典]文化祭の最後、エンディングでは全員で栄光の架橋(コロナ前までは長渕の乾杯)を歌うのが恒例となっている[要出典]
文化祭に向けては約半年前から準備がスタートする。3年は最後の文化祭、文化部は最後のステージというところも多い[要出典]
なお令和3年12月28日をもって文化センターが閉館[要出典]今後文化センターで文化祭が行われることはない[要出典]。その後は、アクリエで開かれることになった。[9]
野外教育活動(4月)
新入生が親睦を深めるために行う[要出典]グリーンエコーに行き、飯盒炊爨や対抗レクをする[要出典]
東西体育大会(6月)
年1で、各運動部が2日間で行われる、東高との所謂定期戦である[要出典]1日目は各校グラウンドと球技スポーツセンターで、2日目は手柄山公園の各スポーツ施設を貸し切って行われる[要出典]これを境に引退する3年も多い[要出典]
競技終了後には両校の親睦を深めるためにフォークダンスが行われる[要出典]コロナウイルスにより数年間休止になったが、2023年度より再開[要出典]
修学旅行(6月)
2年6月下旬の4日間で行われる[要出典]近年は北海道に行っている[要出典]
球技大会(前期:7月、後期:3月)
前期:7月考査後に行われる[要出典]種目はソフト(男子のみ)、フットサル(女子のみ)、バレー、バスケ、ドッジ(又は硬式テニス)(男女)[要出典]1年は最初の、3年は最後の球技大会である[要出典]予定では1日目全日と2日目午後を使って行われるが、梅雨時であるため、天候の都合により1日に短縮されることが多い[要出典]
後期:考査後に行われる[要出典]種目はサッカー(男子のみ)、ドッジ(女子のみ)、バド、硬式テニス(男女)[要出典]
オーストラリア研修(8月)
希望制、姉妹校であるロスモイン高などで研修を行う[要出典]生徒はロスモイン高の生徒の家にホームステイする[要出典]期間は2週間前後[要出典]
参加した生徒は、12月頃に日本に研修に来るロスモイン高の生徒のホームステイを受け入れる[要出典]
体育大会(9月)
他校でいう体育祭だが、名前からも分かるように「祭として」より「競技として」の趣が強い[要出典]内容としてはトラック競技(60m(女子)、100m、200m、400m(男子)、4×100mリレー(女子)、4×200mリレー(男子)、男女混合リレー)、走り高跳び、メディシンボール投げ(女子)、力持ち競争(男子)、生徒会競技、大縄、学年対抗綱引き、応援合戦など[要出典]また、クラスごとに模造紙にデコし、体育大会当日に校舎の外壁に展示する[要出典]
課題研究発表会(2月)
課題研究を行っている生徒が1年間の研究成果を発表する行事である[要出典]2年はステージ発表(英語で)、1年はポスター発表を行う[要出典]他にも普通科1年は総合学習の発表、2年はディベートを行う生徒もいる[要出典]
また、著名人が講演した年もあり、過去には池上彰氏、山崎直子氏、ロバート・キャンベル氏などによる講演が行われた[要出典]
全校読書会(3月)
アンケートを基に1、2年が各々に決められた本を読み、本ごとに分かれて2時間程討論する行事[要出典]本は毎年変わる[要出典]
アメリカ研修(3月)
国際理学科の生徒全員がアメリカのニューヨークやボストンで研修する[要出典]ハーバードやマサチューセッツを訪問したり、ボストンでホームステイを行ったりする。期間は10日程度[要出典]
Remove ads

部活動

運動部

  • 陸上競技部
  • 水泳部
  • サッカー部
  • バスケットボール部
  • 野球部
  • ソフトテニス部
  • テニス部
  • 卓球部
  • 剣道部
  • バドミントン部
  • バレーボール部
  • ソフトボール部
  • バトントワリング部
  • ワンダーフォーゲル部

文化部

  • 物理部
  • 化学部
  • 家庭科学部
  • 茶華道部
  • 書道部
  • 美術部
  • 音楽部
  • 吹奏楽部
  • ギター・マンドリン部
  • 室内合奏部
  • 箏曲部
  • 写真部
  • ESS部
  • 文芸部
  • 囲碁・将棋部
  • 生物部
  • 競技かるた部

総務部

  • 新聞部
  • 放送部(クイズ研究会[注釈 3]
  • 図書部

著名な出身者

要約
視点

スポーツ選手

文化・芸能

実業家・企業

学者

政治家・官僚・法律

軍人

教育

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads