トップQs
タイムライン
チャット
視点

川崎町 (宮城県)

宮城県柴田郡の町 ウィキペディアから

川崎町 (宮城県)map
Remove ads

川崎町(かわさきまち)は、宮城県南西部の柴田郡に属する。

概要 かわさきまち 川崎町, 国 ...
Remove ads

地理

宮城県南西部、蔵王連峰の麓に位置する。蔵王連峰に属する山々が連なる山岳・丘陵地帯が町の面積の85%を占め、残る盆地部分には碁石川に集まる三本の支川(太郎川、北川、前川)により形成された河岸段丘が発達している。

  • 山岳:熊野岳(1840.8メートル (m) )、刈田岳(1759m)、五色岳(1674m)、名号峰(1490.8m)、雁戸山(1484.6m)、神室岳(1353m)
  • 河川:碁石川、太郎川、北川、前川、本砂金川、四日川、轟川
  • 湖沼:釜房湖人造湖)、御釜蔵王

宮城県仙台市山形県山形市の県庁所在地を結ぶ国道286号(笹谷街道)が通る運搬経由地である。笹谷トンネルができた後は山形自動車道による経由も含む。町中心部は宿場町として栄えた。[3]

面積は実際には定まっている値ではない。これは宮城県蔵王町山形県上山市との境が定まっていないからである。

歴史

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、前川村・本砂金村・今宿村・小野村・川内村の計5か村が合併して川崎村が発足。
  • 1948年昭和23年)5月3日 - 町制施行し、川崎町となる。
  • 1955年(昭和30年)4月20日 - 川崎町と富岡村の旧支倉村域(37.05平方km、2,747人)が合併し、新制の川崎町が発足。
  • 1960年(昭和35年)3月14日 - 表支倉地区[注釈 1](0.54平方km、133人)を村田町へ移管。

主な出来事

Remove ads

行政

要約
視点

歴代村長

さらに見る 代, 氏名 ...

歴代町長

  • 「昭和の大合併」以前
さらに見る 代, 氏名 ...
  • 「昭和の大合併」以後
さらに見る 代, 氏名 ...

町章

1964年昭和39年)7月1日制定。川崎の川を三重丸で表し、町の中心部を流れる北川・前川・太郎川の三大河川を表徴。円は町民円満と団結の強さを示す[2]

郵便局

  • 川崎郵便局(集配局)
  • 支倉郵便局
  • 青根簡易郵便局
  • 野上簡易郵便局
  • 川内簡易郵便局
  • 遠刈田郵便局(集配局)(蔵王町

金融機関

七十七銀行川崎支店も指定代理金融機関となっているが、2023年4月17日から村田町にある村田支店の店舗内店舗となり、川崎町内には店舗がなくなっている[7]。代わりにATMが設置・存在している。

姉妹都市・提携都市

国内

提携都市

地域

人口

Thumb
川崎町と全国の年齢別人口分布(2005年) 川崎町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 川崎町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
川崎町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 10,344人
1975年(昭和50年) 10,539人
1980年(昭和55年) 10,636人
1985年(昭和60年) 10,939人
1990年(平成2年) 10,797人
1995年(平成7年) 10,829人
2000年(平成12年) 10,872人
2005年(平成17年) 10,583人
2010年(平成22年) 9,978人
2015年(平成27年) 9,167人
2020年(令和2年) 8,345人
総務省統計局 国勢調査より

教育

当町における知的障害を教育領域とする特別支援学校については、名取市に所在する宮城県立名取支援学校の学区となっている。

高校

中学校

(本砂金地区は仙台市立秋保中学校、前川字青根地区は蔵王町立遠刈田中学校への越境通学)

小学校

(本砂金地区は仙台市立秋保小学校への越境通学)

特別支援学校

Remove ads

交通

鉄道

町内に鉄道路線は無い。鉄道を利用する場合、JR東日本東北本線大河原駅東北新幹線仙台駅などが利用可能である。

道路

高速道路
  • E48 山形自動車道
一般国道
都道府県道
広域農道

バス

高速バスが一時時期運行されていたが、2016年10月に廃止されている。山形自動車道が通っているが、仙台市-山形市などの高速バスは川崎町に停車せず通過する。

路線バス

長く宮城交通・ミヤコーバスによる路線バスが運行され、町外アクセスが可能になっていた。川崎発着は主に町外の病院や学校へのアクセスとして用いられるが、現在は本数が減ってきている。川崎 - 仙台駅前は国道286号の旧道および仙台市地下鉄南北線に沿った路線を通る。以前は 野上かみ(川崎町今宿)- 北仙台 間であったのがそれぞれ改定された。川崎町本砂金 - 仙台市 間は2005年(平成17年)7月をもって運休となった。蔵王山頂発着は観光・宿泊の利用が多い。

タケヤ交通は川崎町に本社を置く。小型〜中型バスを使用し、多くは施設入口や駐車場にバス停を設置してあるのが特徴。朝〜夜間の1時間おきに運行されている。支払い方法は多岐にわたり、現金・各種ICカード・各種QR決済等、計30種類以上に対応している。往復券・回数券も存在する。一時他路線(仙台西部エアポートライナー、みやぎ蔵王 三源郷エアポートライナー)も運行していた。

コミュニティーバス

川崎町役場による。町内をほぼ網羅している。川崎病院や学校へのアクセスとして利用されている事が多い。土・日・祝日は運休。

  • かわさき町民バス
    • 青根前川線(月曜 - 金曜)
    • 本砂金川内線(月曜 - 金曜)
    • 笹谷野上線(月曜 - 金曜)
    • 碁石支倉線(月曜 - 金曜)
    • 下原線(月曜)
    • 湯坪線(火曜)
    • 四ヶ銘山線(内木戸・荒羽賀経由)(水曜)
    • 安達線(川内向原経由)(木曜)
    • 町内循環
Remove ads

名所・旧跡・祭事等

Thumb
国営みちのく杜の湖畔公園
Thumb
峩々温泉
Thumb
川崎町・青根洋館

名所・旧跡・観光スポット

祭り・イベント

  • スノーフェスティバル イン ささや(1月)
  • みちのく公園かまくら祭り(2月)
  • 青根温泉雪あかり(2月)
  • 神明社春の祭典(春祭り)(4月)
  • 蔵王エコーライン開通式(4月)
  • 北蔵王縦走夏山開き(4月)
  • ARABAKI ROCK FEST.(4月 - 5月)
  • みちのく公園花のフェスティバル(4月 - 5月)
  • 滝前不動のフジまつり(5月)
  • 支倉常長まつり(6月)
  • 森と湖に親しむ旬間 レイクフェスタ in 釜房(7月)
  • ふれあい川崎自然塾(7月)
  • かわさき夏まつり(花火大会)(8月)
  • みちのく公園コスモスまつり(9月 - 10月)
  • 影を慕いて」歌謡コンクール全国大会(10月) - 古賀政男が青根温泉でこの曲を着想したことにちなむ
  • 青根温泉まつり(10月)
  • るぽぽかわさき秋祭り(10月)
  • かわさき商工まつり(10月)
  • かわさき農林業祭(11月)

名産・名物

出身有名人

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads