トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都紫光サッカークラブ

ウィキペディアから

Remove ads

京都紫光サッカークラブ(きょうとしこう サッカークラブ、Kyoto Shiko Soccer Club、京都紫光クラブ)について、以下の2つがあり、それぞれこの記事内で記載する。

  1. かつて存在した日本サッカークラブ。1922年京都府師範学校のOBのサッカークラブとして創部した。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟する京都サンガF.C.の前身となったクラブ。
  2. 上記の京都紫光クラブから分かれる形で発足したサッカークラブ。

京都紫光クラブ(1922年 - 1993年)

要約
視点
概要 京都紫光クラブ, 原語表記 ...

概要

1922年京都師範学校のOBが中心となって蹴球団が創設[1] されたが、その後に消滅した[2]1937年、「京都紫郊クラブ」の名称で再発足した[2]

1953年第8回国民体育大会に参加(初の国体出場)、教員の部で準優勝した[2]1954年京都紫光クラブに改称[1]1956年第36回天皇杯に初出場したが、初戦(1回戦)で中大クラブに敗退。1958年から教員以外の入部を受け入れ、市民クラブとなった[2]

1965年に創設された関西サッカーリーグに加盟。また、この年に創設された全国社会人サッカー選手権大会(以下「全社」)の第1回大会に出場した。関西リーグ加盟以前は部員の自費で活動費用を賄っていたが、リーグ加盟による遠征等の増加によりクラブ運営費が増大したことを契機に、運営費確保のため、サッカースクール事業を開始する。京都府立山城高等学校サッカー部の監督を務めた森貞男、選手の嶋谷征四郎らが中心となり、山城高校サッカー部の練習前に地元の小学生を対象に指導を行い、[3]松山吉之松山博明奥野僚右ら、多数のJリーガーを輩出した。

1969年に関西リーグ初優勝。1972年日本サッカーリーグの2部発足に伴い加盟[1]1974年、全国リーグ参戦によるクラブ運営費の高騰を受け、嶋谷の友人である長澤紙化工業株式会社(現: 株式会社エヌワホン)社長の長澤浩三が資金援助を開始した[3]1976年第56回天皇杯で山口教員団(現:レノファ山口FC)を破って天皇杯初勝利を挙げた。1977年第2回JSLカップでベスト8に入った。

1978年はJSL2部で最下位に終わり、入替戦でヤマハ発動機(現:ジュビロ磐田)に敗れ関西リーグに降格した。翌1979年は関西リーグ優勝。初出場となった第3回全国地域リーグ決勝大会は決勝リーグ2位の成績を収めたが、JSL2部・地域リーグ入替戦では帝人に敗れた。

1988年、第24回全社で中央防犯(現:アビスパ福岡)やマツダオート広島などを破り初優勝。また、関西リーグで4回目の優勝を飾る。第12回全国地域リーグ決勝大会は東京ガス(現:FC東京)や読売サッカークラブ・ジュニオールに競り勝って、決勝リーグ2位の成績。1989年にJSL2部に再昇格した。

1992年ジャパンフットボールリーグ(JFL)発足に伴い、JFL2部に加盟。準優勝で1部昇格を果たす。1993年に長澤紙化工業株式会社の関連会社である株式会社教育研究社(2004年8月解散)が正式に母体となり、クラブ名称を教育研究社FC京都パープルサンガに変更[1]。プロ契約ではない選手の多くは、練習後に株式会社教育研究社で勤務した。8月10日、弁護士の桂充弘とクラブのメンバーらが中心となり、「京都にJリーグを」市民の会が設立された[4]。市民の会が実施した署名活動では、約25万人の署名が集まった。市民の会が経済界に働きかけて、11月27日、京セラを中心とした運営会社を発足し、株式会社教育研究社から正式にクラブの運営権が継承されることが決定した[5]

1994年1月11日、運営会社となる「株式会社京セラパープルサンガ」を設立。資本金は18億2,000万円で、その内の京セラが10億円、任天堂が3億円を出資した[5]。また、クラブ名称を「京都パープルサンガ」とすることも決定し、6月に名称が変更された[1]

成績

年度所属順位勝点試合得点失点天皇杯JSLカップ監督
19561回戦敗退-
19571回戦敗退
19581回戦敗退
19591回戦敗退
19601回戦敗退
19621回戦敗退
1966関西2位117511251114オープン化前
19672位9741217710今大路仟
19684位874031091
1969優勝161456323158
19706位11144371733-16
1971優勝24141202431231嶋谷征四郎
1972JSL2部4位17187382631-5地区予選敗退
19737位14185493135-42回戦敗退
19743位22189452720+7地区予選敗退
19756位15185581820-2
19769位111835101125-142回戦敗退グループ敗退
19776位311854PK勝 3PK敗62637-11地区予選敗退ベスト8
197810位81811PK勝 2PK敗141551-36グループ敗退
1979関西優勝29181251502327-
19805位1918837331815板谷照夫
19814位201884623230
19824位191883726215江見敏夫
19835位17185762022-2木村文治
19846位151655620200
19854位161664624204
19862位2418963392118
19875位1918756342014
1988優勝24151122311021
1989-90JSL2部4位603017946128331回戦敗退1回戦敗退
1990-9113位313087154262-20地区予選敗退1回戦敗退
1991-9214位223057182157-361回戦敗退1回戦敗退来栖孝治
1992JFL2部2位371811433917222回戦敗退-
1993JFL1部10位-182-162052-32地区予選敗退高間武

主な成績・タイトル

リーグ戦
カップ戦
Remove ads

京都紫光サッカークラブ

要約
視点
概要 京都紫光サッカークラブ, 原語表記 ...
概要 団体種類, 設立 ...
概要 本社所在地, 設立 ...

概要

サンガ(その後の沿革は当項目を参照)の運営会社発足を機に、アマチュアとして選手活動を続けていく選手は2つのサッカーチームに分かれた。

1つは練習生の受け入れ先となった教育研究社FC

もう1つは従来通りのあり方で活動を続けて行こうとしたメンバーにより設立された「京都紫光サッカークラブ」である(以下、社会人チームと称する)。再設立から一貫して企業母体を持たず、参加者から活動費を集めて運営している。

3種・4種年代(以下、少年団と称する)はサンガ運営会社発足後、紫光クラブの名前を残したままサンガの下部組織として活動を行っていたが、サンガが独自に3種・4種年代の組織を構成したことにより関係が消滅した。

1996年には、少年団側で女子チームが誕生した。

新規に発足した社会人チームと、旧来から活動を行っていた少年団は、名前は同じでありながら別団体として長年の間活動を続けていたが、2005年のシニアチーム発足を機に、社会人チームの監督の小池正樹・豊浦太郎らを中心に、組織の一体化へ向けた活動を開始。2013年一般社団法人京都紫光サッカークラブが発足した。法人化に際して「創設100年となる2022年にJリーグで京都ダービーを実現するべく、近い将来のJ3参入を目指す」と宣言したが、その後Jリーグ参入を目指す文言は取り消している。

2025年4月3日、トップチームの運営を京都紫光クラブ株式会社に移行。再び中長期的なJリーグ参入を目標に掲げ、資金力の強化、経営基盤の安定化を図ることとなった[6][7][8]

2025年5月1日、2023年シーズンから監督を務めていた井上雄貴(元レイジェンド滋賀FC)の退任[9]および赤倉一行(京都紫光クラブ株式会社代表取締役社長)の監督就任を発表した[10]

チーム構成

  • トップチーム
  • シニアチーム
  • 女子チーム
  • 紫光サッカーキッズ (幼児から小学校6年生)
  • ジュニアユース(U-15、U-14、U-13)
  • ジュニア
    • 小学校高学年(U-12, 11, 10)
    • 低学年・幼児(U-9, 8, 7, 6)

トップチームの成績

年度カテゴリ順位勝点試合得点失点得失監督
1994京都府4部
1995京都府3部
1996京都府2部
1997京都府1部
1998関西7位21186393252-30安田一雅
19999位25167452930-1
20002位3218954322111
20017位211870112431-7
20027位16135172124-3
20039位121833122554-29
20049位202062122651-25小池正樹
2005関西2部2位30141004362313
2006関西1部7位12143382030-10
2007関西2部4位201455434268
20083位2714905332310
20093位251481526251小池正樹 / 豊浦太郎
20105位18145361729-12豊浦太郎
20113位2214743382216
20127位6142012744-37児島伸章
20135位15144372536-11
20147位12143471124-13
2015優勝2914851391425
2016関西1部8位31410131138-27
2017関西2部6位17144551622-6
20184位211463526206
20193位2714905261610
20203位14742115105
20216位15164391730-13小辻一巳
20227位19185492031-11中田顕斗
20235位211463524213井上雄貴
20247位11143291323-10
202514赤倉一行

タイトル

リーグ戦

所属選手・スタッフ

2024年

スタッフ

役職氏名前職備考
監督日本の旗 井上雄貴レイジェンド滋賀FC 選手
コーチ 日本の旗 小辻一巳 京都紫光サッカークラブ テクニカルディレクター
アシスタントコーチ日本の旗 渡部聡京都紫光サッカークラブ 選手
アシスタントコーチ 日本の旗 松井啓悟 京都紫光サッカークラブ 選手
アシスタントコーチ日本の旗 中路明俊京都紫光サッカークラブ コーチングスタッフ

選手

PosNo.選手名前所属備考
GK1日本の旗 上村一真京都橘高校
19日本の旗 浅野裕也レイジェンド滋賀FC
21 日本の旗 松山凌大 大阪大学
DF2日本の旗 中屋敷竜樹追手門学院大学
4日本の旗 齋藤大雅静岡学園高校
6日本の旗 高井大輔FC TIAMO枚方
13 日本の旗 中原健太朗 FC BLUEV大阪
22日本の旗 山田英生F.C.クラックス
27日本の旗 今津遼太郎桃山学院大学
30日本の旗 矢谷心追手門学院大学
MF5日本の旗 島里将伍追手門学院大学
7日本の旗 武田侑也HI-LITE
8 日本の旗 出原怜 ワコール京都セレソンFC
10日本の旗 日置友輔エリース東京FC
11日本の旗 玉置裕大京都産業大学
14日本の旗 中田顕斗立命館大学
17 日本の旗 日置岳人 大阪教育大学
18日本の旗 上地健介龍谷大学
23 日本の旗 稲垣空斗 京都産業大学
25 日本の旗 吉成遥斗 水戸ホーリーホックユース
26 日本の旗 大澤涼 A.C.Compare
37日本の旗 日浦一樹京都伏見蹴友会
39日本の旗 大川昂佑大阪セントラルFC
FW9日本の旗 藤川直己東海大学付属大阪仰星高校
15 日本の旗 竹山仁貴 追手門学院大学
20 日本の旗 西條光貴 三ツ葉キッカーズA
28日本の旗 田中康汰朗立命館大学

歴代所属選手


ユニフォーム

さらに見る カラー, シャツ ...

ユニフォームスポンサー

さらに見る 胸, 背中上部 ...

ユニフォームサプライヤー

  • 1998年 - 2002年:PUMA
  • 2003年 - 2012年:Mizuno
  • 2013年 - 現在:GAViC

歴代ユニフォームスポンサー年表

年度背中上部背中下部パンツサプライヤー
2012-----Mizuno
2013ACCW.net (1st.)
ACCW.hk (2nd.)
pontab竹内左官工業GAViC
2014
2015Atlantic Century
Possibilité à l'avenir
-
2016Atlantic Century
Possibilité à l'avenir
行政書士・海事代理士
大嶋法務事務所
2017
2018ざつむちゃん
2019
2020鋳造総研
www.cyic.co.uk
2021
2022
2023 - ATLANTIC
CENTURY
ネーポン
2024
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads