トップQs
タイムライン
チャット
視点

明治大学体育会サッカー部

ウィキペディアから

明治大学体育会サッカー部
Remove ads

明治大学体育会サッカー部(めいじだいがくたいいくかいサッカーぶ : MEIJI UNIVERSITY FOOTBALL CLUB)は、東京都世田谷区八幡山に所在する、明治大学体育会のサッカー部である。関東大学サッカーリーグ戦1部所属。大学チームとして史上初めてJ1チームに勝利し、同じく史上初となる学生タイトル全五冠制覇やインヴィンシブルズなどを達成した、大学サッカー界の雄である。

概要 明治大学体育会サッカー部, 原語表記 ...
Remove ads

概要

要約
視点

1921年大正10年)創部。全日本大学サッカー選手権大会に第1回から参加。2009年天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会で、大学チームとして史上初めてJ1チームに勝利を挙げ、2019年には史上初となる学生タイトル全五冠制覇を達成した[1]。部是として、プロ養成を企図しないことを掲げているものの、OBのJリーガー数は大学別で最も多く、OB選手のセカンドキャリアのサポート体制なども整えている。

ポリシー

部のポリシーとして、「オンザピッチ・オフザピッチにおいて一流を追求」、「プロの養成機関ではなく日本一を目指しながら体育会活動を通じて人格形成を追求し、社会のリーダーとなる人材の育成を追求」を掲げている。

運営体制

選手は4学年全体で50~60名程度であり、他の主要大学の約半分以下の規模の少数精鋭体制で、全員がトップチームを目指す環境が作られている。また、学業を優先とした練習スケジュールが組まれており、基本的に練習は早朝6時から8時までの2時間となっている。尚、原則としてスポーツ推薦入学による入部者は入寮し、一般入試組の入部者は寮に入らない方針である(この為、日本代表となった長友佑都丸山祐市らは寮生活を送っていない)。

週1度の全体ミーティングでは、外部講師を招聘することも多く、2018 FIFAワールドカップ直後には、長友の他、主将の吉田麻也武藤嘉紀が来訪し、W杯のエピソードなどを披露している[2]。また、ビジネスパーソンなど、サッカー界以外からも講師を頻繁に招き、サッカーの枠を超えた人間形成の機会が与えられている。体育会の悪しき上意下達関係ではなく、学年の上下に関係なく各選手が自ら考え、深いコミュニケーションをとる対話型のチーム作りが重視されている。

メディカルサポート等

チームドクター、急性期対応ドクター、トレーナーなど、メディカルスタッフが瞬時に情報を共有することが可能なシステムが構築されている。また、2023年に新設された寮には最新のトレーニングルームが設置されており、管理栄養士による食事のサポートなども充実している。サッカー選手に多いジョーンズ骨折の年一度の検診や、ドーピング講習、栄養講習、セルフストレッチの勉強会など、万全のサポート体制が整えられている。

OB

Jリーグ・海外プロサッカークラブ

Thumb
なでしこジャパンW杯優勝に導いた佐々木則夫監督(国民栄誉賞表彰式)
Thumb
2022W杯終了後に岸田首相を表敬訪問した長友佑都

部是としてJリーガー養成を主眼にしていないことを謳っているものの、近年Jリーグ進出者は増加傾向にあり、2020年は卒業生15名中12名が入団した。現役J1選手輩出数では大学別で1位である[3]

国内プロサッカー選手第一号(スペシャル・ライセンス・プレーヤー)となった木村和司なでしこジャパン2011 FIFA女子ワールドカップ優勝に導いた佐々木則夫や、4大会連続W杯出場の長友佑都、在学中にJリーグを経由せずにドイツブンデスリーガヴェルダー・ブレーメンに加入し、トップチームに所属する佐藤恵允等々、国際的な舞台で活躍する者も少なくない。

サッカー日本代表

近年では、長友佑都丸山祐市室屋成小柏剛森下龍矢中村草太早川友基といった面々が、サッカー日本代表チームに召集されている。

ビジネス界・その他

一方、Jリーグからのオファーを断って、入部、就職する者や、J1チームでプレーヤーとして活動しながら司法試験を受験する者、MBA取得者や民放キー局アナウンサー、海外でプロサッカーチーム経営に携わる者等々、卒業後の進路は多彩である。

一般社団法人明大サッカーマネジメント

2020年度に、サッカーマネジメントの強化を図り設立。学内及びサッカー関係者の他に、弁護士や経営学修士などの専門家により構成。スポンサー企業による支援、独自獲得資金などにより、学生の費用負担軽減、OB選手のマネジメント及びセカンドキャリアのサポート、サッカー関連ビジネス、サポーターズクラブ運営、スタッフ拡充、講演活動、青少年育成、社会貢献活動等を予定。スポーツと社会をつなぐ新しい仕組みをづくりを進める。

Remove ads

来歴

要約
視点
Thumb
都丸昌弘
松岡祐介
楠木啓介
日野竜一

大学チームとしてJ1に史上初勝利

Thumb

史上初の学生タイトル全五冠制覇

1921年井染道夫らが中心となって創部。1928年より関東大学サッカーリーグ戦へ参加した。1952年天皇杯第32回大会)に初出場した。

1940年8月に開催された「満洲国」建国十周年慶祝東亜競技大会で池清ら4名が現役のサッカー部所属選手として初めてサッカー日本代表に選出された[4]

1953年より創設されたインカレ(第1回大会)に参加して、1957年度の第6回全国大学サッカー選手権大会で準優勝、1958年第7回全国大学サッカー選手権大会で初優勝を果たした。1964年には関東大学サッカーリーグ戦で初優勝を果たした。

2007年の第87回天皇杯全日本サッカー選手権大会2回戦でJ2京都サンガF.C.に勝利。2009年第89回天皇杯の2回戦でJ2・湘南ベルマーレに、3回戦でJ1モンテディオ山形に勝利を収めた。なお、初めてJ1クラブに勝利した大学のサッカー部となった[5]。同年末の第58回全日本大学サッカー選手権大会で51年ぶりに優勝(2度目)。

2013年はアミノバイタルカップで初優勝し、総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントでも初の決勝進出を果たした。

2014年FC町田ゼルビアなどを破って東京都サッカートーナメントで優勝。5年ぶりに天皇杯へ出場した。同年限りでユニバーシアード日本代表監督就任のため11年間監督を務めた神川明彦が退任、同部OBの栗田大輔が監督に就任した。

2015年はアミノバイタルカップで優勝。Jリーグに9選手を輩出した。

2016年第40回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントで初優勝し、リーグ戦でも強さを見せ、12チーム制になって以来最速となる4節を残しての優勝を決めた。2018年の第42回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントで2年ぶりに総理大臣杯を制した。

2019年東京都サッカートーナメントで優勝して5年ぶりに天皇杯に出場。1回戦でJ3のブラウブリッツ秋田に勝利。アミノバイタルカップで優勝。総理大臣杯で2年連続優勝した。リーグ戦では22試合制になった2005年以降で最多となる勝ち点56を記録して優勝。大学選手権も優勝し、この年学生タイトル全五冠を制覇した。2015年度と並び、Jリーグに9選手を輩出。

2020年、一般社団法人明大サッカーマネジメント設立。関東大学サッカーリーグ戦1部で2年連続優勝。4年生15名中、12名のJリーグ入団が内定。

2023年、新たな合宿所が八幡山グラウンド隣接地に完成し、これまで使用されてきた「16人部屋[6]」で知られる築30年の合宿所は取り壊された[7]。新合宿所は基本2人部屋で構成され、ミーティングルームやトレーニングルームなども整えられた[8]第72回全日本大学サッカー選手権大会で3大会ぶりに優勝。

2024年、アマチュアシードにより全日本大学サッカー連盟の推薦で5年ぶりに天皇杯に出場、1回戦で筑波大学に敗れた。アミノバイタルカップでは5年ぶりに優勝。関東大学サッカーリーグ戦1部で史上初のインヴィンシブルズ(無敗優勝)を達成[9]。シーズン終了後、栗田大輔監督の退任(東京ヴェルディ代表取締役副社長に就任)、池上寿之の監督就任と小川佳純のヘッドコーチ就任が発表された[10]

Remove ads

戦績

  • 太字はリーグ、カップ戦優勝
  • 表中の略記・着色セルの内訳は以下の通り
リーグ、カップ戦優勝 リーグ、カップ戦準優勝 リーグ3位、カップ戦ベスト4
年度所属順位勝点試合得点失点得失アミノ杯総理大臣杯インカレ監督
1999関東1部7位872231112-1--吉見章
2000関東2部4位1072411578
20013位23146531789
20025位191454519190
20034位211456315150
20043位2713832271413ベスト4神川明彦
2005関東1部9位-
20063位44221354441727ベスト8
2007優勝45221363381919GL敗退
20085位332296736333-
20093位3822122838371優勝
2010優勝49221543461828ベスト8ベスト8
20112位39221165412417ベスト4準優勝
20122位41221327523715二回戦敗退-ベスト8
20133位342297633267優勝準優勝ベスト8
20142位47221453382919二回戦敗退-二回戦敗退
20152位43221345382414優勝準優勝ベスト4栗田大輔
2016優勝472214534522233位優勝ベスト8
20174位3222958312927位準優勝二回戦敗退
20185位32229583725124位優勝二回戦敗退
2019優勝56221822481434優勝優勝優勝
2020優勝48221534472027一回戦敗退-[※ 1]
20213位3922116535287二回戦敗退-ベスト4
2022優勝22準優勝
注釈
  1. 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、開催中止となった。両大会の中止を受け、特例大会として#atarimaeni CUPが開催された。

主な成績

主な出身者

1920年代卒
1960年度卒
1962年度卒
1965年度卒
1966年度卒
1967年度卒
1968年度卒
1977年度卒
1980年度卒
1985年度卒
1988年度卒
1989年度卒
1991年度卒
1992年度卒
1994年度卒
1995年度卒
1996年度卒
1998年度卒
1999年度卒
2000年度卒
2002年度卒
2003年度卒
2004年度卒
2005年度卒
2006年度卒
2007年度卒
2008年度卒
2010年度卒
2011年度卒
2012年度卒
2013年度卒
2014年度卒
2015年度卒
2016年度卒
2017年度卒
2018年度卒
2019年度卒
2020年度卒
2021年度卒
2022年度卒
2023年度卒
在学生
Remove ads

メディア

Thumb
サッカーマガジン創刊号の表紙を飾った杉山隆一

テレビ番組

  • 『Jのミライ』 - スポーツ新時代が創造ヒトと企業の新しいカタチ
  • FOOT×BRAIN』 - Jクラブから見た大学サッカーの今
  • 『デイリーサッカーニュースFoot!』 - 明治大学サッカー部特集
  • 『かまいたちのアイツが俺に火をつけた』 - 神川明彦元監督を長友佑都がサプライス訪問

関連書籍

  • 『世界で戦える強い「個」を育てる』(2012 井澤千秋著 日本実業出版社)
  • 『サッカーの戦術&トレーニング』(2012 神川明彦著 新星出版社)
  • 『明治発、世界へ!』(2021 栗田大輔著 竹書房)

WEB MEDIA

  • 『スポーツの価値再考』 - 大学スポーツで学ぶべきことは何か。明治大サッカー部監督・栗田大輔の「譲れないもの」
  • 『Number WEB』 - 戸惑い→気づき→責任→象徴 2年で17人のJリーガーを生む明治大・栗田監督に聞く大学サッカーの意義
  • 致知』 - 一流を超一流にする努力論——明大サッカー部が結果を出し続ける理由
  • 『4years.』 - 最強明治、維新の時 超強豪に押し上げた栗田大輔氏、10年間で与えた二つの視点

関係者が登場するメディア作品

Remove ads

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads