トップQs
タイムライン
チャット
視点

東日本大震災による各種施設の被害

ウィキペディアから

東日本大震災による各種施設の被害
Remove ads

東日本大震災による各種施設の被害(ひがしにほんだいしんさいによるかくしゅしせつのひがい)では、東日本大震災東北地方太平洋沖地震)によって各種施設に生じた被害の事例について記す。

東日本大震災 > 東日本大震災による各種施設の被害
Thumb
津波で被災した南三陸町防災対策庁舎
Thumb
東京タワーの曲がったアンテナ(2011年3月11日、東京都港区
Thumb
福島第一原子力発電所

政府の推計被害額

2011年6月24日内閣府は被害が甚大であり、その時点で全体像の把握はできないもののストック(建築物、ライフライン施設、社会基盤施設等)の推計被害額を復旧と復興の議論の参考に資するためとして発表した[1]。なおこの推計には福島第一原子力発電所事故による被害額は含まれない[2]

さらに見る 項目, 推計被害額 ...

国土交通省による阪神・淡路大震災の推計被害額は約9兆6000億円である[1]

Remove ads

産業施設

岩手県から千葉県までの太平洋岸では、製油所や多くの工場が被災し、産業界にも幅広く影響が出ている。

Thumb
炎上する製油所(2011年3月11日、千葉県市原市
  • 千葉県市原市にあるコスモ石油千葉製油所では、高圧ガスタンクが落下して下にあったガス管が破裂し、爆発炎上した[3]。21日に鎮火を確認したが、ガスタンク25基のうち少なくとも13基を失った[4]。また作業員6人が負傷し、うち1人が重傷を負った[5]。この火災に伴うデマが広がった。
Remove ads

官公庁

官公庁施設については、東北・関東・北海道・中部で計370施設が被害を受けた。[10] 被害総額については集計がない。主要な施設の被害は以下の通り。

さらに見る 所在地, 施設名 ...

公共施設

要約
視点

本震でホールの天井が崩落したり、建物が倒壊・損壊する被害が、東北地方関東地方の広い範囲で発生した。

詳細は、ミューザ川崎シンフォニーホール#東日本大震災による被害を参照。

学校

震災が発生したのは、年度末の卒業式終業式が行われる時期に当たったが、震災の被害によって元の校舎で卒業式や終業式並びに入学式、次年度を迎えることができなかった学校も多くあった。詳細は各学校の記事を参照。

岩手県
宮城県
  • 石巻市立大川小学校 - 津波によって校舎の損傷だけでなく、避難中の児童74人、教職員10人が死亡・行方不明となった。難を逃れた児童22人が石巻市立飯野川第一小学校へ通学している。
栃木県
茨城県
埼玉県
  • さいたま市立栄小学校 - 本校舎が50センチ沈下し、使用不能になった。仮設校舎を建設し、校舎を解体、2012年に新校舎が着工、2014年に完成した。
千葉県

病院

宮城県・岩手県・福島県の33の災害拠点病院のうち、31病院が一部損壊の被害を受けた。また、震災を契機に全国的に耐震診断や老朽化した病院の建て替え・耐震化工事が加速した。

  • 公立志津川病院 - 4階まで津波が押し寄せ、患者107人中72人が死亡または行方不明、職員も3人が死亡
  • 石巻市立雄勝病院 - 患者40人が全員死亡・行方不明、職員30人中24人が死亡・行方不明
  • 岩手県立高田病院 - 患者と医師20人が死亡
  • 双葉病院 - 隣接するドーヴィルを含め50人が死亡

博物館

Remove ads

商業施設

要約
視点
Thumb
地震によりスロープが崩落したコストコ多摩境倉庫店

商業施設の建物被害については、各市町村や各企業単位以上の集計が行われなかったため、被害の全容は不明で終わっている。政府発表としては、平成23年7月14日付で内閣府が「被災地にある総合スーパーの約3割、コンビニ店舗の4割強」[24]が震災により営業停止したと発表したに留まる。

それぞれの商業施設の被害状況は以下の通り。

総合スーパー・ショッピングセンター・百貨店

さらに見る 所在地, 店舗名 ...

スーパーマーケット

さらに見る チェーン名, 被災店舗 ...

コンビニエンスストア

さらに見る チェーン名, 被災店舗 ...

その他小売チェーン

さらに見る チェーン名, 被災店舗 ...
Remove ads

レジャー施設

要約
視点

日本動物園水族館協会の発表では、14の動物園・水族館で被害があったと発表した。[65]この集計に含まれていないものも含め、主な被害状況は以下の通り。

さらに見る 所在地, 施設名 ...

テーマパーク・総合レジャー施設・遊園地の主な被害は以下の通り。

さらに見る 所在地, 施設名 ...

公共ホールと同様に、映画館シネマコンプレックスでも天井の崩落や建物の損傷が、東北と関東の各地で数多く発生した。

宮城県内では5月時点でも復帰の見通しが立っていない施設が多かった。関東では、被害が軽微である施設は修繕工事を経ておおむね4月中までに再開したが、茨城県内のシネマコンプレックス(イオンシネマ下妻など複数)、千葉県印西市にあるシネリーブル千葉ニュータウン[注 2]などが甚大な被害を受け、復旧・再開まで長期間を要する見通しとなった[66]

Remove ads

史跡・文化財

Thumb
土台を残して消失した六角堂(2011年4月6日・茨城県北茨城市
Thumb
噴砂によって堰き止められた小野川(2011年3月12日、千葉県香取市
  • 茨城県水戸市にある偕楽園では、地盤沈下が多数発生し、休園となった。当時は梅まつりが開催されるなど観光シーズンでもあったが、梅まつりも中止となった[72]
Remove ads

科学技術関連施設

この震災は、東北太平洋岸や関東東部の科学研究施設や実験施設にも大きな影響を与えた[75][76]

  • 大槌町にあった東京大学大気海洋研究所は建物・設備とも全壊した。[82]
  • 情報通信研究機構おおたかどや山標準電波送信所(福島県田村市川内村)では、3月11日14時48分31秒から16時40分12秒にかけ、地震及び地震被害回避を期して停波が実施された。翌3月12日に福島第一原子力発電所事故に伴う災害対策基本法避難指示区域(半径20km圏内に該当)に指定されたため、19時46分より再び停波を実施した。その後、誤った電波を発射しないよう監視する仕組みなどを追加することにより無人で運用できるよう改修し、4月21日13時54分に暫定的に送信を再開したが[86][87]、4月25日12時6分に発生した落雷により再び停波した。同送信所周辺は4月22日以降警戒区域に指定されているが、5月9日に職員が送信所へ一時立ち入りして機器の修理を行い、同日13時8分から再び暫定的に送信を再開している。ただ、送信再開後も雷の発生等天候の状況によっては落雷回避の為に遠隔操作による停波を実施している。
  • 国立天文台水沢VLBI観測所岩手県奥州市)では、3月11日の本震によって観測所自体が東へ2.09メートル、南へ1.15メートル(合わせて東南東へ2.4メートル)移動し、0.13メートル沈下したことが、GPS欧州宇宙機関が運用しているガリレオ衛星を用いた観測から明らかになった。その後の余震などによってさらに1割程度の動きが加わり、3月下旬までに元の位置から東へ2.36メートル、南へ1.23メートル動いている[88]
Remove ads

海浜・干潟

  • 宮城県仙台市では、渡り鳥の飛来地として知られ、国が「海浜鳥獣保護区特別保護地区」に定めていた蒲生干潟が津波により壊滅し、県は再生不能と見ている[89]
  • 千葉県西部の東京湾に面した三番瀬でも、各所で異変が発生した。船橋市ふなばし三番瀬海浜公園では、液状化により園内及び人工海浜に多大の被害が出たため、全施設を立ち入り禁止とした。このため潮干狩り・プールは同年内の日程を全てキャンセルした[91]

治水・利水施設

Thumb
小野川の崩壊箇所
  • 福島県須賀川市では、藤沼ダムが決壊して死者・行方不明者8人を出した上、貯水量のほとんどを失った(当該記事参照)。

その他

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads