トップQs
タイムライン
チャット
視点

松竹蒲田撮影所

ウィキペディアから

松竹蒲田撮影所
Remove ads

松竹蒲田撮影所(しょうちくかまたさつえいじょ、1920年6月 正式開業 - 1936年1月15日 閉鎖)は、かつて存在した日本映画スタジオである。

概要 種類, 市場情報 ...

大正期から戦前期にかけて、松竹キネマ現代劇ならびに旧劇(後に廃止)のスタジオとして稼働。開業当初はハリウッドから技術者を招いたり、スター・システムを導入するなど日本映画黎明期をリードする撮影所となった。城戸四郎が撮影所長になってからは、通称「蒲田調」と呼ばれる作品を連発し、一時代を築いた。また、小津安二郎成瀬巳喜男田中絹代高峰秀子ら多くの名監督・名優を輩出し、国産初の本格的トーキーを生み出したのも同撮影所である。

Remove ads

データ

  • 名称:松竹キネマ合名社蒲田撮影所 ⇒ 松竹キネマ株式会社蒲田撮影所
  • 所在地:東京府荏原郡蒲田村大字北蒲田129(現在の東京都大田区蒲田5丁目37)
  • 面積:9,000坪 (29,752平方メートル)
  • 歴代所長
  1. 田口櫻村(1920年 - 1921年)
  2. 野村芳亭(1921年 - 1924年)
  3. 城戸四郎(1924年 - 1936年)

略歴・概要

要約
視点

設立まで

1919年(大正8年)3月15日、当時演劇興行会社であった松竹合名会社は、白井信太郎松居松葉市川猿之助山森三九郎[注釈 1]田中良の5氏を欧米劇界の視察に派遣した[1][2]。同年8月、派遣されたメンバーのうち市川、山森、田中の3氏が帰国したが、残りの白井と松居は、アメリカ合衆国カリフォルニア州にある映画製作・配給会社ユニバーサル社を視察したのち、同年10月末に帰国した[1]。かねてから映画界進出を考えていた社長の大谷竹次郎は、白井、松居の2氏から海外の映画事業の活況を聞き、本格的に映画事業に進出することを決意した。

1920年(大正9年)1月、大谷竹次郎を初め松居松葉、岡鬼太郎田口櫻村の4氏の協議で映画事業創立の計画が成立され、築地の松竹合名会社本社内に「松竹キネマ合名社創立事務所」を置いて、創立の準備を進めた[2]。因みに、松竹キネマの「キネマ」の名称は、新しい映画を作るイメージから岡が名付けた。同年2月11日、東京市京橋区築地3丁目9番地に「松竹キネマ合名社」を創立して映画製作・配給の開始を発表、新聞紙上に従業員と撮影所用地の募集をした[2]。当時の職制は、社長に大谷竹次郎、副社長に白井信太郎、総務に松居松葉、理事に田口櫻村、吉田克己(評論家)、支配人に玉木長之輔という顔触れだった[2]

同年3月22日、アメリカ合衆国から技術者を招聘する為、田口櫻村と玉木長之輔を同地に派遣する。セシル・B・デミルの紹介により、カメラマンのヘンリー・小谷を招聘し、他に大道具技師のジョージ・チャプマン(チャップマンとも)、田中欽之の併せて3氏を招き入れることにし、また撮影機材を購入して、田口と玉木は同年6月初旬に帰国した[3]。また、同年4月1日には、木挽町歌舞伎座の裏手にあった芝居茶屋「梅林」の2階に松竹キネマ俳優学校を開校[4][5]し、市村座から招聘された小山内薫を同学校の校長に就任[4]させ、映画俳優の養成を行った。同校の卒業生には鈴木伝明伊藤大輔らがいる。

撮影所用地を巡っては、静岡県沼津市にある千本松原などが候補地に挙がっていたが、本社の築地からも交通が便利だという理由で蒲田に決定[2]し、東京府荏原郡蒲田村(現在の東京都大田区蒲田5丁目)にあった旧中村化學研究所の跡地9,000坪と煉瓦造りの事務所1棟を買収し、グラスステージとダークステージをそれぞれ1棟ずつ建設、松竹キネマ俳優学校も同地に移設した[5]。こうして撮影所は同年6月25日に正式開業、同時に専属俳優の雇入れも行い、岩田祐吉諸口十九勝見庸太郎関根達発柴田善太郎大山武嵐松五郎[注釈 2]川田芳子三村千代子花柳はるみ静香八千代ほか40余名が所属した[2]

また、同時に新たな職制も発表された。撮影所の職制は以下の通り[注釈 3][1][5]

同年7月19日、ヘンリー・小谷、田中欽之、ジョージ・チャプマンの3氏が日本に到着し、ハリウッド流の撮影・照明・編集技術を伝えた。碧川道夫の回想によれば、3氏が着任するまでの撮影所は本物の映画製作の術を知らない「半可通の人たちが、製作にかかった」ようなものであったという[7]。同年11月1日、松竹蒲田撮影所設立第一回作品となる短篇映画『島の女』が、イタリア映画の『呪のオシリス』と共に歌舞伎座で上映された[2]。同作は、山崎紫紅の原作を元に、小谷が撮影したもので、クローズアップやカット割りなどの斬新な技法が用いられた。なお、本作はあくまでも歌舞伎座のみの特別上映であった為、一般に出回った実質的な第一回作品は、同じく小谷監督・伊藤大輔脚本・諸口十九主演による『新生』(1920年)となった。

一方、撮影総監督兼俳優学校長を務めていた小山内薫は、芸術性をメインとした『奉仕の薔薇』と、諸口十九・岩田祐吉主演による『光に立つ女』(1920年)を製作したが、「バタ臭い」などの理由で評判があまり良くなく、前者は公開を見送られてしまう。結局、映画界の革新を図った小山内らと商業主義派の映画監督たちとは反りが合わず、同年11月に小山内は新たに設立された松竹キネマ研究所の所長に任命され、同所で映画製作を行うことになった。なお、同研究所は翌年に解散し、小山内を始め所属していた従業員は松竹蒲田撮影所に戻っている。

1921年(大正10年)4月28日、かつて存在した帝国活動写真株式会社を「松竹キネマ株式会社」と改称し、同時に松竹キネマ合名社を吸収合併した。

蒲田調の完成

同年4月29日、ヘンリー・小谷監督・脚本・撮影の『虞美人草』が公開された。同作は、新子安の海岸に中国風の大城砦のセットを作り、多くの人数を動員して項羽劉邦の合戦場面が撮影された[5]。また、主演の栗島すみ子のデビュー作でもあり、この映画のヒットと共に栗島も蒲田を代表するスター女優となった。同作公開後、撮影所長を務めていた田口櫻村が本社の貿易部に引き上げられた為、代わって野村芳亭が監督と兼任で撮影所長に就任した[5][8]新派出身の野村は、新派的題材の作品を製作路線とし、これらの作品は大衆に大受けした。この路線変更によってヘンリー・小谷、田中欽之、小山内薫らは松竹キネマを去っている。また、スター第一主義の製作体制を行うため「スター・システム」を導入し、栗島の他、川田芳子、五月信子柳さく子など多くのスター女優が誕生した。

以降、野村芳亭は同じく映画監督の賀古残夢と共に多くの新派的悲劇映画を製作していたが、何れも伊藤大輔脚本・勝見庸太郎主演で撮った『清水次郎長』(1922年)と『女と海賊』(1923年)では、「新時代劇映画」と銘打って、旧劇映画に新派・新劇出身の現代劇俳優を出演させるなど、従来の歌舞伎調たる旧劇映画とは異なる写実的な「時代劇映画」を製作した。また、池田義信は、後に妻となる栗島すみ子と、岩田祐吉を主演に多くの情話ものを撮り、中でも1923年(大正12年)1月8日に公開された小唄映画『船頭小唄』は流行歌と共に大ヒットを記録した。牛原虚彦は、後に妻となる三村千代子を主演に感傷悲劇を多く撮り、「センチメンタル牛原」と呼称された[9]島津保次郎は、ゲアハルト・ハウプトマン原作の『線路番テール』を翻案した、関根達発・花川環主演による『山の線路番』(1923年)[9] などの作品を発表し、写実派の映画監督として高く評価された。

1923年(大正12年)9月1日関東大震災によって撮影所は壊滅。蒲田での製作が困難になったため、同年9月10日京都府京都市下加茂への移転を決定[10]松竹下加茂撮影所を新たに建設し、同地に拠点を移した。その為、野村芳亭をはじめ多数の専属スタッフ・俳優は同地へ異動したが、島津保次郎ら少数のスタッフは蒲田に残留した。そこへ代理所長として赴任したのが城戸四郎であった。ほとんどの機能が京都に移転した中、城戸は島津らと共に正邦宏主演『お父さん』(1923年)と、水谷八重子藤野秀夫主演『蕎麦屋の娘』(1924年)の製作に協力した。翌1924年(大正13年)1月、蒲田での映画製作が本格的に再スタートするが、同年7月に野村が松竹下加茂撮影所の所長に異動(2年後蒲田に復帰)[注釈 6]し、これによって大久保忠素、清水宏河村黎吉志賀靖郎、柳さく子らが野村と行動を共にした。これにより、城戸は松竹蒲田撮影所の次期所長に就任したのである。

城戸四郎は、従来の新派的な路線や、スター優先の製作体制を排除し、より明朗で健康的な近代的感覚の映画作りを目指した。監督主導の体制を採用し、母性愛を主とした「女性映画」の製作を推進させ、また「青春映画」や「喜劇映画」を路線に加えて、庶民の日常生活から題材を求めた「小市民映画」をスタイルとして確立した[13]。これらは「蒲田調」と呼ばれ、後に大船に撮影所が移転してからも、そのスタイルは引き継がれた。また、城戸はシナリオの重要性に着目し、脚本部を強化した。島津保次郎は、正邦宏・柳さく子主演によるサラリーマン喜劇『日曜日』(1924年)で「蒲田調」の先陣を切り、以降も写実派の映画監督として、水久保澄子主演『嵐の中の処女』(1932年)や、逢初夢子主演『隣の八重ちゃん』(1934年)などを発表。牛原虚彦は、同所の二枚目スター・鈴木傳明とコンビを組み、明朗快活な青春映画を製作して人気を得た。五所平之助は、渡辺篤八雲恵美子主演『からくり娘』(1926年)や、田中絹代主演『伊豆の踊子』(1933年)、斎藤達雄吉川満子主演『人生のお荷物』(1935年)などを発表。下加茂から復社した清水宏は、藤井貢近衛敏明主演による『若旦那』シリーズ(1933年~)などの娯楽映画を撮り、ロケーションを多用した実写的作品で後に評価された。小津安二郎は、岡田時彦・八雲恵美子主演『東京の合唱』(1931年)、斎藤達雄・突貫小僧(青木富夫)主演『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』(1932年)などの喜劇作品を撮り、後に松竹蒲田を代表する監督となった。また、いわゆる「ナンセンス喜劇」と呼ばれるスラップスティック・コメディ映画を意識した短編喜劇映画も製作され、斎藤寅次郎らがその分野で活躍した。

終焉・その後

1931年(昭和6年)4月、土橋武夫土橋晴夫兄弟が撮影所内でトーキーの研究に取り組み、五所平之助監督、渡辺篤・田中絹代主演による全編トーキーマダムと女房』の撮影・製作を開始する。しかし、テスト段階で、撮影所内の騒音が入り込むことが判明し、1ヶ月を費やしてスタジオに防音工事が施された[14]。同年8月1日、同作は無事完成し、帝国劇場で「国産初の本格的トーキー」と銘打って公開され、大ヒットを記録した。なお、1935年(昭和10年)のサイレント映画・サウンド版からトーキーへの完全移行に伴い、古くから町工場の騒音が多かった蒲田では、次第に映画の撮影・製作に支障をきたすようになり、1936年(昭和11年)1月15日、神奈川県鎌倉郡大船町(現在の鎌倉市大船)に新たに開業した松竹大船撮影所(現存せず)に全機能を移転する。これにより、松竹蒲田撮影所は閉鎖となり、高砂香料工業に売却され、約16年の歴史に幕を閉じた。同地で製作した映画は1200本を超える。

現在、松竹蒲田撮影所の跡地には大田区民ホールアプリコが建っており、同館地下1階には撮影所の模型が展示されている他、1階エントランスには撮影所前に架かっていた「松竹橋」の親柱が展示されている。また、同館前には山田洋次監督映画『キネマの天地』(1986年)の撮影で使用された「松竹橋」の親柱と欄干の複製品が設置されている。

Remove ads

エピソード

1933年(昭和8年)11月、撮影の合間に飯田蝶子小林十九二奈良真養、吉川満子らが麻雀に興じて居たところ、火鉢の底が焼けて床板に燃え移りボヤを出す騒ぎとなった。幸いにも大きな火事にはならなかったが、この時の面々は翌1934年(昭和9年)3月、麻雀賭博の容疑で多くの文士らと共に一緒に検挙されている[15]

おもな専属スタッフ・俳優

1920年(大正9年)6月に松竹蒲田撮影所の創設から松竹キネマ研究所の設立、関東大震災に伴う一時異動、鈴木傳明らによる松竹蒲田連袂退社を経て、1936年(昭和11年)1月に閉鎖されるまでの時期に所属していた俳優の一覧である(50音順)。

映画監督

池田義信牛原虚彦大久保忠素小山内薫(脱退)、小津安二郎賀古残夢五所平之助ヘンリー・小谷(脱退)、斎藤寅次郎佐々木恒次郎重宗務島津保次郎清水宏蔦見丈夫豊田四郎成瀬巳喜男野村浩将野村芳亭村田実

脚本家

荒牧芳郎池田忠雄伊藤大輔稲津廷一小田喬北村小松野田高梧伏見晁古田弘隆松崎省策水島あやめ村上徳三郎柳井隆雄吉田百助

企画

加藤四郎畑耕一野口鶴吉斎藤保之

撮影技師

猪飼助太郎小田浜太郎小原譲治桑原昴佐々木太郎茂原英雄長井信一野村昊浜村義康三浦光男水谷文二郎碧川道夫

その他

水谷浩(舞台設計)、脇田世根一(舞台設計)、田邊憲治(照明技師)、吉村公三郎(監督助手)、増谷麟(現像技師)

男優

新井淳石山龍嗣磯野秋雄一木突破井上正夫今尾外宮岩田祐吉牛田宏江川宇禮雄大國一郎大山健二岡田宗太郎岡田時彦荻野貞行小倉繁押本映治大日方傳勝見庸太郎河村黎吉河原侃二木村健兒國島莊一兒島三郎小林十九二小村新一郎齋藤達雄堺一二酒井啓之輔坂本武志賀靖郎島田嘉七清水一郎鈴木傳明關時男關根達發高田稔武田春郎田中正春谷麗光月田一郎土屋四郎戸田辨流仲英之助長尾寬中濱一三奈良眞養野寺正一土方勝三郎日守新一藤野秀夫星光正邦宏水島亮太郎三田英兒宮島健一諸口十九山内光山本冬郷結城一朗横尾泥海男吉川英蘭吉谷久雄吉村秀也笠智衆若林廣雄渡邊篤

女優

青山萬里子東榮子飯田蝶子飯塚敏子石河薰出雲八重子糸川京子井上雪子及川道子岡村文子葛城文子川崎弘子川田芳子栗島すみ子雲井鶴子五月信子鈴木歌子高松榮子龍田静枝伊達里子田中絹代谷崎龍子筑波雪子坪内美子浪花友子花岡菊子英百合子林千歳光喜三子日夏百合繪兵藤靜枝二葉かほる松井潤子松井千枝子御子柴初子水久保澄子三村千代子八雲惠美子柳さく子山縣直代吉川滿子若葉信子若美多喜子若水絹子

子役

アメリカ小僧加藤清一久保田久雄小藤田正一菅原秀雄突貫小僧爆弾小僧半田日出丸
市村美津子小桜葉子高尾光子高峰秀子藤田房子藤田陽子松園延子
Remove ads

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads