トップQs
タイムライン
チャット
視点
枩浦潟達也
日本の大相撲力士 (1915-1945) ウィキペディアから
Remove ads
松浦潟 達也(まつらがた たつや、1915年5月27日 - 1945年3月10日頃)は、佐賀県東松浦郡名古屋村馬渡島(現・唐津市鎮西町馬渡島)出身の大相撲力士。本名は牧山 強臣(まきやま つよみ)。
Remove ads
来歴
1930年1月場所に錦島部屋から初土俵を踏む。四股名は出身地の松浦潟(唐津湾)に由来する。1938年1月からは「大蛇潟(おろちがた)」の四股名で新入幕を果たすが、負け越して1場所で十両陥落となる。このままでは伸び悩むと判断したことから、四股名を「枩浦潟」に戻し、1940年1月場所で再入幕。このとき、独立した能代潟錦作と共に立田山部屋へ移籍した。
折しも時代は太平洋戦争へと突入し、若手の力士たちも次々に戦場へ召集されていったが、枩浦潟は大相撲に必要不可欠な存在として兵役を免除され、戦時中にあっても現役の力士として活躍を続けた。1941年5月場所には西前頭2枚目で、相手方の3大関に敗れただけの12勝3敗の好成績を挙げ、1942年1月場所で小結に昇進した。1943年5月場所では5日目に照國、7日目に安藝ノ海から金星を挙げたが、終盤5連敗して7勝8敗と負け越した。
色白の美男力士として女性からの人気も高く[2]、その後も幕内上位で活躍を続けていたが、彼の相撲人生は無残にも1945年3月10日の東京大空襲によって断たれることとなった。この日、枩浦潟は大空襲の中、本所千歳町の自宅付近で近所の住民と消火作業を行っていたが、自宅が炎に包まれたために消火作業を諦め、妻と荷車を曳いて深川の方向へ逃げて行ったという。これを最後に枩浦潟の生きている姿を見た者はおらず、恐らくは当日のうちに焼死したものと推測され、記録上も昭和20年(1945年)3月10日付で死亡認定がされている。
現在に至るまで枩浦潟の遺体は確認されていないが、大空襲から数日後に深川方面で犠牲者たちの遺体の処理にあたっていた警防団の一人が「そういえば大きな仏さん(遺体)があったよ」と証言しており、あるいはその遺体が枩浦潟だったのではないかとも言われているが、その遺体が実際に本人であったかどうかは身元を確認する術もなく、遺体がどこでどのように処理されたかも分かっていない。29歳没。東京大空襲では枩浦潟の他に豊嶌雅男、西岩、さらに1937年に廃業してから世話人に転向していた琴ヶ浦善治郎も大相撲関係の犠牲者に数えられている。
Remove ads
主な成績
場所別成績
- 1932年1月番付(春秋園事件による番付編成変更前)では序二段東12枚目
- 1945年3月10日未明の空襲で消息不明
幕内対戦成績
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。
Remove ads
枩浦潟を描いた小説
- 名倉光子『虹はつかめなかった』新小説社 1972
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads