トップQs
タイムライン
チャット
視点

櫛引町 (さいたま市)

埼玉県さいたま市大宮区および北区の町丁 ウィキペディアから

櫛引町 (さいたま市)
Remove ads

櫛引町(くしひきちょう)は、埼玉県さいたま市町名。現行行政地名は櫛引町一丁目及び櫛引町二丁目。櫛引町一丁目が大宮区、櫛引町二丁目が北区に属する。いずれも住居表示未実施地区[3]郵便番号は330-0851(一丁目)、331-0825(二丁目)。

概要 ■■櫛引町, 国 ...

地理

さいたま市中北部の大宮台地上に位置し、町域の西部から東部に向かって緩やかに傾斜している。切敷川を挟んだ大成町と同様に南北に細長い町域を有し、町域の中央を櫛引通[4]が縦断する。大成町[5]北区日進町大宮区上小町三橋と隣接する。地内は市街化区域で主に住宅地(第一種住居地域[6])である。

地価

住宅地の地価は2015年平成27年)1月1日公示地価によれば大宮区櫛引町1丁目582番8の地点で17万9000円/m2、北区櫛引町2丁目453番3の地点で15万4000円/m2となっている[7]

歴史

要約
視点

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡大宮領に属する櫛引村で、古くは中世末期頃より存在した高鼻荘に属していた[8]。櫛引は『武蔵国田園簿』や『元禄郷帳』では串引とも称された。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では150(田51石余、畑98石余)、『元禄郷帳』では150石、『天保郷帳』では227石余であった[8]助郷は中山道大宮宿に出役していたが、正徳安永年間は日光御成街道大門宿にも出役していた[8]化政期の戸数は40軒で、村の規模は東西3、南北15町余であった[8][9]

櫛引村に存在していた小字

  • 神明・宮前・宮後・宮下・三嶋下・三島[17]

地名の由来

丘が長く連なる高まりのことを「クシ」と呼んでいた。当地も台地由来の高まりが南北に長く連なっていて、その様子から地名が付けられたと思われている[8]

Remove ads

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 区, 丁目 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[18]

さらに見る 丁目, 番地 ...

交通

鉄道

町内には鉄道は敷設されていない。日進駅鉄道博物館駅大宮駅が利用できる。

道路

施設

Thumb
埼玉県計量検定所

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads